播磨国明石藩の初代藩主の松平忠国公、新田開発や

掘割の開削に努めるとともに、茶道・和歌・俳諧・

文学を嗜み沢庵宗彰との交流もあり、

明石が『源氏物語』『平家物語』の

舞台に成っていたことから、

 

自ら光源氏や明石の入道の碑を造った挙句、

自作の和歌を其の碑に刻ませて

いるんですよね~ぇ。

 

 

岩屋神社前の浜国道(旧中国街道)を西に行くと、

伊弉册神社の北に出てきます。

前回のバス停はここ。

 

アッと驚いた一日たったの6便

昼間だけ(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

 

築地塀に沿って南に少し下り、

次の角を左に曲がると

明石市三崎町の、

 

 

伊弉册神社の注連縄柱の前に出てきます。

伊弉册神社は人皇10代崇神天皇

6年(前91)に勧請されました。

 

 

主祭神・伊弉册大神、

配祀神・素戔嗚大神・屋船豊受大神・

猿田彦大神が祀られています。

 

 

社殿の西側には名残の三本松。

 

 

三本松の奥には福神三宝荒神(火結大神)

 

 

注連縄柱の筋向いは参道?

 

淡路島まで見渡せ、淡路の伊弉諾神宮が

あるような気がせんでもないような

景色が続いています。

 

 

伊弉册神社を後にして北に向かえば、

 

 

善楽寺山門前に出てきます。

 

 

善楽寺は戒光院・実相院・円珠院の総称で

明石で一番古いと言われている

寺院なんです。

 

 

 

善楽寺の地が文学遺跡の明石入道

浜辺の館が在ったという

ことになっていますょ。