4月の会*リナ部 | パンとリナ〜金沢パンフルートとオカリナの会〜

パンとリナ〜金沢パンフルートとオカリナの会〜

パンフルート好き、オカリナ好きの同好会です。
「教室」ではありませんから、先生はいません。
楽器を持って時々集まる仲間たちとの交流の様子を紹介します。

こんにちは。
パンとリナです。

4月の会には、富山でオカリナと大正琴の教室をされている窪田さんが遊びに来てくださいました。

窪田さん  ようこそ~ビックリマーク
(実際は窪田さんが会場に一番乗りされていていつものメンバーの方が迎えられたのでした)

                       


パンとリナの会は、先生がいない同好会。
メンバー同士で教え合い、工夫するのですが、疑問が疑問のまま残ることも多々あります。
なので、今回はチャンスアップ
基礎練習をつけていただき、更に日頃の疑問点を遠慮なく質問させていただきました。

構え方
タンギング
ロングトーン
高音部の練習方法
低音部の練習方法

「目からウロコです~!」の感嘆の声が続々目キラキラ

基礎=簡単ではないですね。
むしろ逆。
基礎練習はごまかしが効かないので、厳しくて辛くて、自分の下手さにうんざりすることもあります。
でも、気をつけるポイントがわかり、レベルアップできそうな自分を感じたら、また楽しくなってきますね~音譜

{50DA5401-24D2-4599-9EA0-AC1B7107FF0D}

{B9E5F537-25F0-48EA-95BA-86CD42309ECD}


基礎練習の後は、春の曲のおさらいをして、早速自分たちの変化を実感ビックリマーク
窪田さん、ありがとうございました。


                      

金沢パンフルートとオカリナの会
お問い合わせは
pantorina.kanazawa@gmail.comまで