こんにちは、パン子です。
今日は生理用品の収納についての話になっています。興味のある方は、のぞいてみてください。
小さなお家での暮らしを綴っています。
家族→私、夫、娘二人
お家→延床18坪、2階リビング。R3.1完成。
料理→備忘録として載せています。
今回は、
無印良品の収納ケースで収納する!
です。
↑こういうので、細かいものを仕分けをしたい!
というわけで、おそらく無印良品の収納グッズの購入は初めてになると思います。
店舗で購入したのですが、レジで、
「袋にしますか?
ヒモにしますか?」
と聞かれ、ヒモってどうゆうこと?と思い、試しに「ヒモでお願いします」と言ったら、ササササーッと結んでくれました

買っていきなり、こんなに見事に結んでくれて驚いてしまいました

どーん❗
持ち手つき(^^)
さて、商品はというと…
仕切り板付き引出しケース。
めちゃくちゃなめらかに引き出せます

ストッパーはないです。
そして、しっかりした作り。
こ、これが人気の無印良品の収納かぁ

さてさて、何を収納するかと言うと…
ヒント

女性が定期的に使うものです。
正解は…
生理用品でしたー

って、冒頭で言ってるし。
↑今まで、プラスチックの引出しにまとめて入れていました。
でも、この引出しはキレイに閉まらなくて、毎月ストレスでした。
そしてわが家には、女性陣が私含めて3人いるので、量も多いし、子どもと私の使っているものは違うし。
だから、それぞれを小分けの引出しに収納したいと思っていました。
※1階洗面所に置いています。
アフターの方が散らかってる?

シャンプーなどのストックは全部引出しから出し、収納ケースはおいおい見つけることにして…
手前のブルーの箱に入っているものは、子どもたちが使っているもので、できれば撤去したい!けど、撤去できずに置いています。これも、片付けの課題です

さて、無印の収納ケースの方ですが、ラベルを付けました。
センスナッシングですが…
いいねぇ〰️
収納具合を見ていきます。
まず深型の引出しから。
↑タンポン、17cmのナプキンは、立てて収納しても問題なく開け閉めできます。
引出しの手前に出っ張りがあるので、そこが気になるところではあります。
楽しいです!
引出しが楽々開け閉めできて、ノンストレス!
在庫確認も楽々!
小分けにすると、何となく、
収納名人になったみたい~

小分け、最高〰️❗
と私は思っているのですが、
子どもたちからは不評です

「めんどくさっ」って。
どうやら、一つの引出しに全部入っている方が、選びやすいようです。
考えたんですよ。
幅の大きい引出しにして、1段に何種類か入れて、仕切りで分けるって方法も。
でも、小分けの方が分かりやすいと思ったんですよ。
不評ですが、これでやっています。
数ヶ月経って…
ラベルが剥がれてしまいました。
でも、子どもはどこに何が入っているか覚えたので、ラベルは剥がれたままにしています。
ずっと、やってみたかった無印良品の収納で、達成感はあるのですが、収納ケースを置いている棚がまとまりがなく、
無印良品の収納を置けばスッキリ片付くかと思ったら、
そうでもなく、
この収納ケースに合わせて、他の収納も考えないといけなくて、
洗面所の片付けが行き詰まっています

全部無印良品で揃えたらいいんじゃないかと思いますが、結構予算的にきつく、揃えてイマイチだったら、大損だし。
無印良品と他の収納を組み合わせるのはなかなかハードルが高いです。
と、こんな感じでモヤモヤしています。
1年後も、この収納ケースは、ここで活躍しているでしょうか?
※生理用品の収納をやめたら、リビングの文房具収納に使おうかなと思っています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
