おはようございます


当店では腸内環境を整える発酵調味料を使ったお料理や、酵素玄米を使った腸活ランチをメイン2種つきで毎月、月替わりで提供しています




7月の内容は

*トマトナス麻婆

*発酵よだれ鶏


をメインに、


*奄美ミキのだしまき卵

*奄美ミキ水キムチ


奄美ミキとは奄美大島の健康長寿の秘訣でもある1ccに1億個の植物性乳酸菌が含まれる発酵飲料です


*おからのポテサラ風

*そぼろ納豆

*週替わりの野菜の発酵おばんざい2種

*酵素玄米

*酵素ドレッシングサラダ

*自家製の味噌汁


とお塩にも調味料にもこだわってますよ


なんと、ドリンクもついてます。


お客様からは、翌朝いつもと違うスッキリを体感できたとかの感想をよくいただきます


腸活、免疫力、美肌に興味のある方はぜひぜひ



おはようございます


昨日は当店2階セミナールームにて





育母塾主宰の辻直美さんをお呼びしての講座でした


講師のなおさんは、うちの次女が生まれ、退院時に使おうと買ったスリングが全然使いこなせずネットで調べて(当時スマホなどなく確かパソコンで調べた)門真から吹田まで車を飛ばして当時吹田市で講座をしていたのがきっかけで出会いました。




たまたまその時に妊娠時から通っていたベビーマッサージの師匠もきていて(私はベビーマッサージのインストラクターでもあります)


そこから私もベビマとスリングとのコラボレッスンがスタートし、次女が赤ちゃんの時はかなりお世話になりました。


2006年から2年間くらいはほんとにスリングがブームで周りのママさんはほとんどスリングやったなぁー


そして、15年の時を経て、スリング講座ではなく今は赤ちゃんときちんと向き合っていくことを主軸とした講座に進化していました。





今のママたち、パパたちはスマホ世代だからってのもあるのかも知れませんが体幹がブレブレなことも多く、そのズレた体で抱っこするから歪んで抱っこすることになり、その不安定さから赤ちゃんが不安だから泣いていることを知りました。


あとは、ペットボトルを内股で潰せない人の多いこと!!


これは炭酸のペットボトルなとで難易度高いようですが、フラガールの女将は余裕でした(笑)



これも内腿の筋肉をうまく使えてない証拠みたいですね。


私もそうでしたが、赤ちゃんを抱っこしている時、片方の足に体重をかけて歪んだ姿勢で抱くので体が歪み、あちこち痛かったなぁーと思い出しました。


なおさんの講座はただ抱っこを教えるのではなく、体の使い方や、赤ちゃんとの向き合い方を教えてくれ、それは今後他人と関わっていくことで必ず使えることなのでぜひとも講座に参加してもらいたいと思いました。






この日は特別発酵ランチBOXを制作し、普段ゆっくりとお食事ができないママも、


体に染み渡るわぁー ラブ


と、大変喜んでおられました。




今回はお時間にお声がけしたものの質疑応答の時間が時間内に取れなかったので特別になおさんも一緒にランチに参加してくださり

(なんて男前!)


お忙しい中本来ゆっくり下で休んでもらいたかったのですが特別にみなさんの心の不安を取ってくださいましたよ。


今回ほんとにこれは特別なことなのでこれを期待しないでくださいねーあせる



午後からは膝を痛めているなおさんに考慮して1階に移動して質問カフェです。

とあるツールを利用して、自分の周りの人の性格タイプを知り、うまく声がけする方法などをなおさんが一人一人に向き合って相談に乗っていましたよ。

私も知っている下の子が生まれた時のエピソードは15年経った今でもはっきりと覚えています。

私たち人生の先輩が現在子育て中のママさんにお伝えできることは、

育児中ってほんと大変だし、ママの代わりはいないからほんとに疲弊するけど、抱っこを一生するわけでもない、後追いもしばらくしたら終わるので、ほんとに今を楽しんで欲しい


ということです。
でも1人で悩まずうちのお店も赤ちゃん連れはokなので(ベビーカーは入れないので抱っこひもやスリングになりますが)ぜひぜひ癒されに来てくださいね。

また講座は相談して不定期ですが開催したいと思いますのでよろしくお願いします。


なお先生、本当にありがとうございました😊



7月14日開催の


辻直美先生の講座に参加の方にメールでの案内を送っていますがどこに行ったっけ?

となりがちなのでこちらにまとめておきますね




まず持ち物です



◆「前抱き講座」に参加される方は以下の持ち物をお願いします

・カラのペットボトル1本(500ml程度)

・水またはお茶の入ったペットボトル1本(500ml程度)

・スマホ(またはカメラ付きの携帯電話やタブレット端末、デジカメなどの撮影ができる機器)

講座を全て撮影など禁止です。

三脚をたてて撮影をするなど禁止です

宿題③の立ち姿との変化を見るためのカメラです


・動きやすい服装でご参加ください。パンツスタイルがおすすめです。


◆「前抱き講座」に参加される方は「予習復習」をお願いします。1-3まであります。



講座の120分間を有意義なものにするためにも、必ず予習復習をしてからご参加くださいますようお願いいたします。


*****

「まぁるい抱っこ講座」(前抱き・よこ抱き・たて抱き)を受講される方へ


辻直美からの宿題です。


講座の120分間を有意義なものにするためにも、必ず予習復習をしてからご参加くださいますようお願いいたします。


(1)動画で復習をお願いします。

「はじめてのまぁるい抱っこセミナー」の受講から時間が経っている方もそうでない方も、前回お送りしたリンクの動画4本をご覧になって、今一度「まぁるい抱っこのマインド」「まぁるい抱っこの姿勢」「赤ちゃんも1人の人であること」「腕の使い方」を理解してからご参加ください。


◆MBS「VOICE」赤ちゃんと抱っこの関係(約12分)


◆エコストア:赤ちゃんが3秒で泣き止むまぁるい抱っこセミナー(約12分)




◆パパもまぁるい抱っこ講座 (約7分)



◆【まぁるい抱っこが難しい】ポイントは腕の使い方!! (約9分)



(2)骨盤底筋群を鍛えてください。

約20年、まぁるい抱っこの講座を行っていますが、最近、男女とも、骨盤底筋群がゆるい方、体幹が弱い方、スマホ首や猫背で姿勢が悪い方、頭で思った通りに体を動かせない方が増えています。

また、講座中に「抱っこができない」と落ち込んでしまう方や、できなくて泣いてしまうママがいます。

特に縦抱きは、講師が手を添えたときはできても、体幹が弱い人はすぐに脇が開いてしまい、お子さんの足が下がってM字開脚がキープできません。


◆講座までに「産褥体操」や「骨盤底筋トレーニング」を行い、少しでも骨盤底筋群を鍛えておいてください。


出産後に「産褥体操」の指導を受けておられるはずですが、やり方を覚えていない場合は、各自、わかりやすい方法をネットで探してください。

「産褥体操」「骨盤底筋トレーニング」で検索すると、たくさん出てくると思います。


◆ペットボトルを使ったトレーニングをして、「伊右衛門」くらいの硬さのボトルが潰せるようになってください。

「隙間時間でできるペットボトル体幹トレーニング」

https://www.youtube.com/watch?v=LSpQA4mCLOw

https://www.youtube.com/watch?v=unQkU-sNqKM


◆かかとの上げ下げ運動をして、体幹を鍛えてください。

かかとを上げてつま先立ちになるときに、ふらつかずに、真上に体がすっと上がるようになることが目標です。

体幹がない人は、体が斜め前に出たり、前後にゆらゆらと回転したりします。

(「大人の姿勢講座」でもご紹介しているトレーニングです)


(3)写真でご自分の現状を知ること。

講座までの間に、ご自分が普段やっている抱っこの様子を4方向から撮影しておいてください。提出の必要はありません。


ご自分やお子さんの姿勢など、写真の見比べ方やポイントは講座でお話します。


<4方向からの写真の撮り方の見本>

https://image.reservestock.jp/pictures/21842_ZTBjOWM5YTliNTllM.jpg

なるべく体のラインがわかる服装で、必ず、頭のてっぺんから足の先まで、全身が写るように撮影。ボーダー柄(ヨコ縞)のトップスがおすすめです。

抱っこしてすぐは撮られることを意識しているので、本来の姿ではありません。

抱っこしてから5分~10分後の姿をご家族に撮ってもらうのがベターです。  



【会場について】


会場は京阪千林駅(改札は1個です)を出て正面にドラッグストア(オーエスドラッグ)があります

それを正面にみて左手に進みます

途中右手にセブンイレブンなどがあります。


道中右手に三井住友銀行、その先に左にdocomoやauショップがあります。


docomoの斜め前くらいに美粧館、菓子のまるしげや花幸というサンダルなどがある店舗が右手にあるので

オーエスドラッグと花幸の間の道に入ります

八百屋やスーパー・ドラッグストア2軒を超えると右に曲がる小さな商店街があります

(角にキムチ屋、魚やがあります)

123というパチンコ屋が見えますのでそのまま進んでください




パチンコや手前右手に「糀とわたし」がございます


私は講師の方をお迎えに出ておりますので必ず9:45以降に受付なのでよろしくお願いします


当日早くついてしまった場合、お店の手前のスーパーマルシェ2階にベビー用トイレなどもございます

受付の時間までにお店の前に並ぶと近隣のお店に迷惑がかかりますので受付時刻にお越しくださいね

前抱き講座は9:45以降受付です。

講師のお迎えにでてるので早く来ても空いてないのでご注意ください。



午後は質問にカフェは13:45からです。

こちらも早く来て店の前にいてると近隣の買い物のお客様に迷惑がかかるので早くついた場合でも少し離れてお待ちくださいね。



<<講座会場内ではマスクの着用にご理解・ご協力をお願いします>>

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが、5 月 8 日から 5 類感染症に変更されます。 これに伴い、日常における感染対策は個人や事業者の判断に委ねられることになりますが、 感染対策の基本は「手洗いや手指消毒」「マスクの適切な着用」「室内の換気」です。 辻直美の対面講座では近距離での会話や接触を伴いますので、これまで通り感染対策にご 協力をお願いいたします。

講師およびスタッフは、当日の体調確認、手洗いまたは手指消毒を行い、不織布マスクを着 用させていただきます。 受講される方も、各自、体調管理にご留意いただき、37.5°C以上の発熱、咳、のどの痛みな どの風邪症状がある場合は、主催者にご連絡の上、参加をご遠慮ください。 講座会場内では、手指の消毒、不織布マスクの着用、室内の換気等にご協力をお願いいたし ます。お子さんのマスク着用につきましては、任意といたします。2 歳未満のお子さんにはマ スクの着用を推奨しません。 水分補給の際や、周囲との距離が十分に取れる場合は、適宜、マスクを外していただいて構 いませんが、マスクを外しての会話は控えめにお願いいたします。 妊婦さんや基礎疾患を持っている方はもちろん、どなたにも安心して講座を受けていただ くために、皆さまのご理解・ご協力をお願い申し上げます。

以上のような対策を行った上で講座を実施しますが、目に見えないウイルスに対して、“絶対 の安全”を保障することはできません。主催者および講師は、責任を負いかねますのでご了 承ください。

お申し込みいただいた時点で、上記注意事項を確認・承諾されたものとみなします。ご賢察 のほどお願い申し上げます。 講座会場内でのマスク着用にご了承いただけない方は、ご自宅からオンライン講座にご参 加ください。



<<キャンセルポリシー>>

やむを得ず、キャンセルされる場合は、必ずご連絡をお願いします。 仮申し込みの状態でも、お席の確保をしております。参加費のお支払い前でも、キャンセル ポリシーに則ったキャンセル料が発生しますので、ご承知おきください。

7 日前までのキャンセルは、キャンセル料がかかりません。参加費より振込手数料を除いた 金額を返金いたします。キャンセル料として、6 日前より参加費の 50%を、前日および当日 のキャンセルは参加費の 100%を頂戴します。 ご返金は振込み手数料等を差し引いた金額となりますのでご了承ください。 主催者によっては、キャンセルポリシーが異なる場合や、キャンセル処理に伴う事務手数料 を設定している場合がありますので、お申し込みの前に必ずご確認ください。




体調不良によるキャンセルにつきましては、振り込み手数料と当店のキャンセル料を差引参加費の返金を予定しておりまます。


なるべく講座開始時刻の 36 時間前まで(7月12日12:00が今回の締め切り)に、糀とわたし宛にご連絡いただけますと幸いです。




LINEアカウントは


ライン公式アカウント


@rsx3018z で検索してもできます。ラインからのご連絡の場合必ず「まぁるい抱っこで申し込みしている●●です」と名乗ってからメッセージをお願いします