こんにちは。

起業初心者さん専門 名刺デザイナーYAEです。

 

 

明日は年賀状作りのワークショップを開催します♪

 

私は絵心があるようで実はないので…

 

そういう人の気持ち、わかります(^ ^)

 

だから私はハンコでカバーするのです(笑)

 

 

パステルアート講師のふみよさんが

 

1から丁寧にレクチャーしてくれるので

 

はじめてさんでも大丈夫!

 

写真のお二人も人生初のパステルアート体験でした。

 

 

指を使って色を塗っていきますキラキラ矢印

 

ニワトリさんやヒヨコさんは

 

型を使うから絵が苦手な人でも安心アート

 

 

土台ができたらハンコの出番!

 

味のある?オリジナル消しゴムはんこを使います。

 

はんこ選びや色選びも楽しい時間です(^ ^)

 

 

2時間でこんなにかわいいアートが

 

自分で描けちゃうんですよ〜(≧∇≦)

 

「やればできるじゃーん」って自画自賛(笑)

 

誰ともかぶらない年賀状が完成します!

 

今回は消しゴムはんこの販売もしちゃいます♪

 

使用済みハンコなので1個100円でご提供しまーす(*^_^*)

 

どこにも売っていない、1点ものですキラキラ

 

 

お茶とお菓子をご用意して、お待ちしておりますラブラブ

 

こんにちは。

起業初心者さん専門 名刺デザイナーYAEです。

 

 

これお手製のクリスマスリースなんですよ♪

 

しかも生リースなんです〜!

 

 

この状態からスタート

 

 

ボーダーのセーターを着てる方が

 

講師のよしの生花の店長、吉野一哉さんです。

 

母の日の花束は、よしの生花さんで買っています(*^_^*)

 

 

グリーンの生リースが完成〜キラキラ

 

 

オーナメントをつけて

 

クリスマスの生リースが完成でーす(≧∇≦)

 

1つとして同じものはないと吉野さんが言ってました!

 

 

この通り、本当に個性的キラキラ矢印

 

どのリースもかわいくて素敵キラキラ

 

(写り方も個性的)笑

 

 

この生リースのすごいところは

 

お正月用にプチリメイクができるんですビックリマーク

 

女性はこういうの好きですよね〜

 

2WAYとか1度で2度おいしいとか(笑)

 

 

大満足のワークショップでした!

 

こんにちは。

起業初心者さん専門 名刺デザイナーYAEです。

 

 

 

先日、麻がらで作るヒンメリのワークショップに参加しましたキラキラ矢印

 

 

こういうモビール、見たことありませんか?

 

これがヒンメリです♪

 

 

こちらは黒ストローでできたヒンメリキラキラ矢印

 

ヒンメリの先生が名刺モニターに参加してくださったご縁で

 

昨年ワークショップで作成しました。

 

 

 

 

偶然にも、今回の六角星と一緒だったのです〜星

 

だから私の中では『ヒンメリ=六角星』

 

六角星とは不思議なご縁を感じます(*^_^*)

 

 

 

今回の先生は麻飾りの講師をしている總總(そうそう)の

 

むっちゃんこと南井睦子先生!(お写真お借りしました)

 

 

帽子をかぶっている方が睦子さんですキラキラ矢印

 

四角い小さなヒンメリ2つはお家で作成。

 

 

麻がらの中は空洞になっています。

 

 

お花みたいでかわいい(ハンコになりそう)

 

 

これ…何かに似てる

 

 

実家の家紋〜(笑)

 

 

深夜の作業でそう見えるのかしら…(^^;

 

小さなヒンメリ完成しました〜音譜

 

 

本来は吊るすものなんだけど

 

ちょうど良い場所がないので

 

このままオブジェとして飾ります(*^_^*)

 

ヒンメリとは?↓

 

幸運のお守り&縁起の良い麻!

 

最強コンビで運気アップだ〜\(^o^)/ワーイ

 

こんにちは。

起業初心者さん専門 名刺デザイナーYAEです。

 

 

『糸かけ曼荼羅ワークショップ』に引き続き

 

翌日は『ひらがな美文字レッスン』に参加!

 

講師の育子さんは、元小学校教諭で

 

レッスン中も小学生時代に戻ったような

 

ちょっと、くすぐったいような、なつかしいような感覚でした(*^_^*)

 

 

花マルいっぱいもらいました〜合格

 

1画で書けるひらがな、いくつ思い浮かびますか?

 

レッスンでは1画で書けるひらがなだけを

 

みっちり1時間かけて練習したのですが

 

ひらがなって、ちゃんと向き合うと難しいのです!

 

そして、見れば見るほど、なんだか変な形に見えてくる(笑)

 

ひらがなって、実は奥が深いと知りました。

 

 

 

きれいに書くコツを1文字ずつ丁寧に教えてくれました♪

 

そのコツの1つは『魔法の道具』を使うこと!

 

これは大人はもちろん、お子さんにはとてもオススメです。

 

字がきれいな人って、それだけで好感度アップですよねキラキラ

 

勉強の効率も上がるらしいですよ〜\(^o^)/

 

 

 

 

 

こくごのノートは頂けるので、おうちで即復習できます♪

 

1時間くらいでも、すごく上達しましたよ!

 

目に見えてわかるので、うれしかったです音譜

 

ちなみに、あなたは『そ』を1画で書いてますか?

 

 

私は2画派なので1画の『そ』は久しぶりに書きましたキラキラ矢印

(2画の『そ』とは1画めに“ちょん”をつける『そ』のことです)

 

美文字目指して、またレッスン受けるぞ〜o(^-^)o

 

今月から書写教室を開講された育子さん♪

 

先日は『名刺作成講座』にご参加くださいました〜!左矢印左矢印左矢印

 

こんにちは。

起業初心者さん専門 名刺デザイナーYAEです。

 

 

先日、海風陽和さんのワークショップで作った『糸かけ曼荼羅(マンダラ)』キラキラ矢印

 

64本のくぎに9回糸をかけていくと完成します。

 

同じことの繰り返しなのに、なぜかうまくいかない回が出てくる…

 

「その年齢のときに、何かあった?」って聞かれて

 

「えっ?」って動揺(笑)

 

 

 

31、29、23…

 

23…

 

23…汗

 

23を数えながら糸をかける回で

 

糸を落としたり、切れたり、糸かけの場所を間違えたりして

 

振り出しに戻る…という、不思議現象が起こりました。

(23歳、ちょっと思い当たる節あり)笑

 

 

 

そして23の壁?を乗り越え、無事完成できました〜

 

きれい!そして達成感✨

 

選ぶ糸によって、仕上がりがみんな違って

 

作って楽しい、見て楽しいワークショップでした♪

 

 

 

九十九里町にあるお店、aNt(アント)さんのチーズケーキと

 

おせんべいの差し入れを、おいしくいただきました〜♪

 

 

 

ご覧の通り、さまざまなカラーの曼荼羅になっています。

(写真右はじが私で、私のお隣が先生)

 

糸かけ曼荼羅作りは『旅』のようでした。

 

64カ所のくぎ、すべてに糸をかけていく作業のはじまりが「いってきます」で、

 

糸をかけ終えると「おかえり」みたいな。

 

それを9回繰り返し、9回旅した気分でした!

 

 

 

 

1人で黙々とやっても無心になれて良さそうですが、

 

数人で同じ作業をするのも、おもしろかったです♪

 

性格や過去の行い?が浮き彫りになったりして(笑)

 

途中あきらめて他力で完成させた人、同じところで5回もつまずきながら粘った人、

 

地道に数を数えながら進めていった人など、さまざま。

 

そんなところも含めて、とっても楽しい『糸かけ曼荼羅ワークショップ』でした!

 

 

 

早速、玄関に飾っています(*^_^*)

 

見てると元気をもらえるようなパワーを感じます。