こんにちは
引き渡しからもうすぐ1か月が経とうとしていますが、ようやく内覧会の記事をぼちぼち書き始めようと思います
仕事や片付け等々で忙しかったのもありますが、遅くなった一番の要因は、ネット回線工事の延期です
ホントに通信量がギリギリなのです。今月まだ残り半月あるのに、残りの通信料は0.17GBしかも、既に今月6回容量追加しており「今月はもう追加できません」なので、詰んでます
(しかも来週、出張なんですけど…)
根に持ってるなーと思われそうなので(持ってます)、そろそろ本題に入ります。
内覧会、第一弾はもちろん。
玄関
なんと!
幸先の悪いことに、びっくりするほど玄関の写真を撮っていませんでしたなんてこった…。
引き渡しのときとかも、中に入って説明を受けて、一通り終わって落ち着いてから写真を量産したので、肝心の入口まで戻って写真を撮っていなかった
なので、施主検査のときの写真も含め、寄せ集めでお送りして参ります
我が家の玄関ドアは、YKKAP ヴェナートD30。
HMの標準です。
たぶん、結構定番の玄関ドアですね。
色は、「マキアートパイン」です。これも人気色だと思います。
形は色々選べたのですが、「E01」というタイプです。
これもまたインスタとかでもよく見るタイプです
玄関周りの外壁は、ケイミューのブルレウッド(チタンアンバー)で、木目×木目になりましたが、どっちも良いです
ポケットキーも付けました。
メインキー2つに、タグキー3つもついてきて、家族が多くても足りそうな数です。
割と近くじゃないと反応しませんが、それでもかなり便利です
鍵をカバンから出さなくていい、というだけで、帰宅時にかなり楽です。荷物が多ければ尚更です。特に男性はカバンよりリュックな人も多いと思いますが、リュックだといちいち鍵出すの本当に面倒なので、あって良かったな~と思います。
玄関タイルは、LIXIL グレイスランド(GRL-5)です。
ほどよいグレーで、良い色味でした。(写真、土だらけですが)
まだ外構工事中なのですぐ土で汚れますが、工事が終われば土はなくなるので、汚れも目立ちにくくなるかな?
唯一気になったのは、表面が結構ザラザラなので、雑巾とかで拭くのは難しいことくらいでしょうか。(タイルってそんなもんなのですかね?)
カインズのブラッシングスポンジがちゃんと使えるのか気になる。
これ(マルチフックのViK)も付けてます。
ちょっとしたものをかけられて、意外と便利。
(何をかけるんだろう?と半信半疑で付けたものの、今は子供の砂場セットとかがかかってます)
全然写真がないので、あっという間に中に入ったの図。
ドア開けて、「中へどうぞ~」の写真はもう撮れません
(何故って?シューズクロークが既に物だらけだからです)
玄関を入ると、目の前はドア&ドアです。
正面(ガラスなし)がファミクロ、右(ガラスあり)がリビング行きです。
どちらもハイドア(人気のフルハイトドアではないですが)
リビング側をハイドアにしたくて、そうするとファミクロもハイドアにしないと違和感ある?と思って、課金してます
これまた写真ないのですが、サーラ住宅のベステアは、「デシカ」という全館調湿用の設備があり、その機械室のドアもこの写真の左にありますが、
さすがに機械室にハイドアは贅沢すぎってことで、そこまではハイドアにしませんでした。(シューズクローク前で少し区切られているので、そんなに違和感なし、と思い込んでおく)
ところで!
ドアの色、ウッドワン ドレタスの「G3」というカラーですが、これがすっごく好みで気に入っています妻も私もグレー好き。
このグレーは少し黄色がかった温かみのある色味で、ウォームグレーって感じです。
外壁が、ケイミューのシルクチタングレーという色なんですが、これもよくよく見たらウォームグレー系のようでした。
G8というクールな感じのグレーもあるのですが、我が家はG3で良かったなぁと思っています
この写真だと床色が赤っぽく映っていますが、色は「グレージュ」です。
(またグレー我が家、グレーだらけです)
玄関は、決してすごく広いわけではないものの、旧居のマンションと比べたら倍以上の幅があり子供と並んで靴も履けるので、快適です。
(家族用玄関もあるけど、まだ物で埋まってます)
そしてシューズクロークです。靴たくさん入ります。
右側のパイプ部分は、機械室のドアとの干渉の関係で、削られてます
すんごい幅が細っそいの
まぁそれでも傘とか靴ベラくらいはかけられます。笑
電動自転車買った時のために、忘れずコンセント付き
ちなみに、
玄関ポーチ→玄関(&シューズクローク)→ファミクロ→洗面所
ここまで全部センサーライトです
贅沢~!
でも、家に入るときにスイッチ付けなくていいのは、これまた楽ですね~。玄関はセンサーライトおすすめです。
さて、こんな感じで、ようやく内覧会始めてみました。
全部書ききるのは時間かかりそうですが、ゆるゆると進めていこうと思います。
よろしければ、お付き合いくださいませ