NHKのチコちゃんに叱られる!と言う番組。
母親が好きでたまに見てる。
知らず知らずに使ってる
ごく当たり前な言葉だったり
習慣とか風習ってあるでしょ?
それの由来を知る番組。
チコちゃんと言う子供のCGのキャラが
岡村隆史とかゲストの人に聞いて
知らないとチコちゃんに
『ボ~っと生きてんじゃね~よ!』って
叱られます(笑)
今日も朝、朝ドラの後のを見てたら
『花にはなんで色んな色の花があるの?』
と言う疑問。
1色でも良いでしょ?
でもそうじゃないのは何で?と言う疑問。
確かにそうだけど種類じゃないの?と
思ってたら違いました。
蜜を運ぶ虫によって花が色を変えた?る?
そうです←すでにうろ覚え(笑)
蜜を運ぶ虫には見える色が決まっていて
ミツバチは黄色がよく見えるそうで。
でもそれもまた紫外線によって
黄色い色が白っぽく見えたり
青く見えたり虫によって見え方が違うそうです。
そう言えば母親が最近
こんな事を言っていました。
この花去年は白だったのに
今年はピンクの花が咲いたと。
今年はピンクになったのかな?
そんな事をチコちゃんを見て思いました
