いつもご覧いただき、ありがとうございます
ぱちここと柏木むつきです。
(YOUKYOUカフェに込めた想いはこちらです)
「やってみたいんだけど…」
「会ってみたいんだけど…」
「参加してみたいんだけど…」
「行ってみたいんだけど…」
今、そんな風に考えている方、
それなのに、その一歩が踏み出せない理由って何でしょうか??
その挑戦したいことの前にはだかっているあなたにとっての「ハードル」って何でしょう?
「ハードル」をクリアできたら挑戦できるのであれば、
その「ハードル」を下げる方法を見つけること。
それって、大事なことだな、と思った今日のお話。
今日は一日国会図書館へ。
(お写真はテレビ東京さんからお借りしました)
実は、私、国会図書館が好きじゃない苦笑
できる限り、大学の図書館で何とかならないか、必死に考えます。
しかし、今日は行かざるを得ず…。
そこで考えてみたんです。
「どうしてそんなに国会図書館が苦手なの?」と。
そうしたら出てくる出てくる…言い訳という名の「ハードル」が。苦笑
①遠い。
→実は遠くありません。
国会議事堂を横目に直進してちょこっと曲がるだけです。
しかも定期圏内です。
今日気づいたんです。
なぜ遠いと思っていたのか…!!
…今まで出口を間違えて、思いっきり遠回りしていたことに!!
今日、違う出口から出たら、めっちゃ近かった…。
大学の最寄り駅からキャンパスまでと全然変わらない…。
これで、①は一瞬でクリアしました。
②荷物を預けた後のビニール袋が嫌。
→国会図書館は入り口でロッカーに荷物を預けます。
館内に持ち込んで良いのは、
透明なビニール袋(A4サイズ、マチなし)に入るもののみ。
私、そのビニール袋が嫌すぎて。
持つところがちぎれそうなんです。
(こんな感じ。画像は袋の匠さんからお借りしました。
このお写真のは頑丈そうで良いです。これをもっとペラペラにした感じ…持ち手が伸びちゃうのです)
そこで、どうしたものか、と国会図書館のホームページを見てみました。
すると…
B5以上の不透明な袋物が持ち込み禁止なだけ!!
別にこの袋じゃなくて良いんだ…。
なんだ…。
ということで、100均でクリアケースを買っていきました。
それで満足。
②もあっさりクリア。
③借りる手続きが面倒。
→国会図書館は、実際に本を借りることはできません。
本を手に取るところから手続きが必要。
必要な部分は著作権法の範囲内で、コピー可。
ただし、コピーにも手続きが必要で、コピーそのものも職員がしてくださいます(貴重な文献などもあるので…)。
手続きに必要な待ち時間はそれぞれ20分程。
そしてその日のうちに返却です。
それが面倒だったんですよね…。
しかし、今回それもクリア。
(ここでは詳細割愛しますが、
手続きをしながら合間に文献を探して、
文献を読んでいる間に複製するという効率的な時間の使い方がようやくできるようになりました)
ということで、
国会図書館に対するハードルが今日一日でグンと下がりました。
「苦手」な作業の中にも、いかに「心地良い」を見つけるか。
それって、自分の「好き」を増やすことにもつながると思います。
あなたが苦手だと思っている、
健康診断の準備だったり、
委員会の指導だったり、
ほけんだよりの作成だったり、
苦手な先生とのコミュニケーションだったり、
保健の授業の指導案だったり、
職員会議の資料作りだったり、
スポーツ振興センターの申請だったり、
講演会の企画だったり…。
それでも挑戦しているのは、
あなたが養護教諭としての仕事以上に“想い”を持って生きているから。
何があなたの「ハードル」となっているのか。
YOUKYOUカフェでは、
解決策を一人ひとりに合わせて見つけていきます。
マニュアルや実践例をただ勉強するような場所ではなく、
「あなた」にとって必要な情報を「あなた」自身が見つけていくことをお手伝いしています。
他の人の「ハードル」とあなたの「ハードル」は違うから。
似ていたとしても同じではありません。
校種も規模も違えば「ハードル」は変わって当然。
「今」のあなたの“正解”を見つけて、
あなたのままで、
ハードルを飛び越えるどころか、下げてしまえば良いのです♡
今後のYOUKYOUカフェの先行案内を希望される方は、
こちらからご登録ください
文章に愛を込めたインスタグラムはこちらです➡こちらをクリック