りうりー的房間 -17ページ目

りうりー的房間

個人的、記録的、日記的、な。



プラダン二重窓完成しました。
採寸失敗して、左右の溝の向きが違うのですが、まあ、実験として。
養生テープの上に両面テープを貼り、レールをぺたり。
レールは5ミリ配線カバーを上下に使いました。
切った4ミリ巾プラダンの片端に、カブセを噛ませて隙間なくぴっちりはまりました。


上下のカブセを空けたのは、はめ込み時にたわむように。
普通の窓と同じように、滑らかに開閉できます。
試作としては大成功!

北側窓にはめてみましたが、既に暖かい。
西側窓用に材料は買ってありますが、プラダンは日光に弱いとのことなので、迷っています。
お値段倍以上違うポリカにするか?

この先どれくらい住むかわからない築40年の家。
リフォームするには悩ましいため、見苦しくならない程度にDIYは必須。
(水回りはリフォーム済み。増築部分のみ高断熱。ペレットストーブ設置済み。)
来るべき冬に備えて今週末もD励むことになりそうです。
…意外と得意な科目です😄

母退院後、インシュリン注射生活が始まりました。

糖尿よりも腎臓が悪いことが判明したため、減塩、減たんぱく、減カリウム食事を始めています。

母は計量したり確認したりなんて面倒!と調理を止めてしまいました。ので、私がご飯係。


退院後にネットショッピング、低たんぱくご飯、足漕ぎペダル、減塩調味料、減塩食材、減塩ご飯のお供を買いまくりました。

母の部屋を整えるために布団から枕から買ったばかりだったので、連日の宅配便に、業者さんにも心配されました。


一方、ワタクシ自身の生活はままならず、実家に引っ越して以来、合宿みたいな生活が続いています。

いまだに靴は段ボール2箱に詰まったまま。

(下駄箱が空かない。あげく、そんな大量の靴捨ててしまえば?と言われる始末。空いた部屋に自分のものを持ち込んでいる別居の息子に言ってほしい…)


古い家なので寒すぎて、10月なのに先日は眠れなかった。

風呂はどんどん冷めていくし。

水回りリフォームして何年も経たないのに、追い焚き機能なしなんて。



はい、なぜか窓ふんだんな浴室。



こうなりました。

断熱材スタイロフォーム買ってきて、防水テープ貼って着脱式の二重窓作成。

YouTube、ありがとう!

切って貼ってはめるだけ。


さて、入浴後に外した窓をどこに置くかでまたヒトモメしそう。

次は自室に、プラ段で二重窓作成予定です。










母入院から2週間。
忙しい日々でした。
母の部屋を大掃除して、ダニアース焚いて、ダニ避けスプレーして、畳の上に敷いていたおしゃれい草マットを廃棄。
フローリングマットを購入。

壁一面の書架の本を一部処分、溜まったホコリを掃除。

敷布団を捨てて新しい敷布団を購入。
枕も購入。
ベッドに装着。
ダニ避けシート装着。
コンセントプラグも購入。

架かっていた衣類は全て洗濯。
暖簾も洗濯。

家中のクッションや、寒いからと夏も出していた椅子式炬燵の布団もコインランドリーで洗濯→乾燥(ダニ避け)。

なぜかクッションやら椅子シートやら布類が多すぎる我が家。
ダイニングキッチンの椅子、リビングのテーブルセット×2の椅子、ソファ、全てにクッションと座面クッション。

鬼のように洗濯して乾燥機かけたら…

4分の1サイズになった😄
自宅の乾燥機内がふわふわだらけになった😢
6枚全て捨てました。

掃除したり片付けたりすると、「やるから触らないで!」と怒るので、コソコソしていましたが、この2週間、仕事から戻ると夜中までひたすらあちこち掃除洗濯していました。
あんなに綺麗好きだった母が、もうできないんだな、できないことがストレスなんだな。
悲しみと発見の2週間でした。

お医者さまに、部屋は掃除しやすいフローリングにした方がいいと言われたよ、ホコリも咳の原因と言われたよと嘘をついての大掃除。
意外にも「綺麗にしてくれたの、見るの楽しみだわ」と言っていますが。
さて、帰宅したら何と言うか??

退院が決まりそうで、慌てて低たんぱく米をポチりました。
冷蔵庫の中のシャインマスカットやら、頂き物のゼリーやら自家製コンポートやらグラノーラやらを処分しなくては!
(カルピスや醤油や梅干しやソーセージは捨てました)

シン・母との暮らし、近日開始。