近年、投資マンション販売業界では、

 

●アンケート商法

 

●マッチングアプリ商法

 

などをきっかけに、悪徳会社の被害に遭われるケースが急増しております。

 

私の経験則ですが、この手の販売手法は、約10年以上前から存在しています。

 

一時期、「デート商法」で投資マンションの販売をしていた業者が、問題視され、業界から排除された事もあります。

 

現在は、若年層の方々が、被害に遭うケースが多く、SNSの情報をきっかけで悪徳会社と繋がってしまうケースもあります。

 

騙す側に、悪徳ブローカーが存在していたり、また、

 

騙す側の業者が、上場企業だったり、有名企業だったりで、安心感を与え、販売しているケースもあり、

 

また、組織的にブローカーを使っている企業もあれば、営業マンが単独で、営業ルートを広げているケースもあります。

 

あの上場企業が・・・

 

あの有名企業でさえ・・・

 

そこまでしないと売れないの?って感じますが・・・

 

最近、これらの問題を、行政や融資付けする金融機関が大きく問題視し始めました。

 

行政では、投資用不動産特別相談窓口が設置されたり、

 

金融機関では、怪しいきっかけで、不動産の購入をしていないかのヒアリングが行われたりします。

 

投資用不動産を販売している業者さんで、

 

●営業の活動のほとんどが、アンケート

 

●マッチングアプリを使った営業を行っている

 

この様な業者さんは、今後、生き残るのが難しくなるのではないでしょうか。

 

悪徳業者は、排除されるべきですが、

 

業界をひとくくりに「悪徳」とされるのは、きちんと販売している業者にとれば心外ですね。