検温にひっかかるのは何故なのか | でっかいくまさんと一緒に住む。

検温にひっかかるのは何故なのか

コロナが流行ってから検温する機会が増えました。
対策としていいと思うのですが、何故かひっかかることが度々あり心臓に悪いです。

先日外出した際も顔認証して体温を測るやつで38度台を叩き出してしまい真っ青に…。

その後別な体温計で検温してもらい、36度台だったので無事中に入れてもらえましたが心臓に悪いです。

去年も病院に通院した際、念のため家で検温して平熱だったのに病院の体温計で測ったら38度台…受付の方に平謝りしました。

その後家に帰って3日ぐらい毎日複数回検温したのですがずっと36度台で…具合も悪くなく過ごしました。

ひっかかってしまうのなんでなんだろう。
コロナの時期だと周りの目も気になるし、本当に困ります。

簡単に測れる体温計は高めにでることあるとか聞くけど、普通の脇にはさむやつでも高くでることがあって謎すぎる…しかもその後測ると平熱なんだよなあ。不思議。


ここ数日薬飲むほどではないけれど胸骨と背中の痛みが出てます。
ちょっと前までかなり調子よかったのが嘘のようでかなり調子悪いです。
ただ薬飲む前よりは痛みの度合いは落ち着いているので薬の効果はあるのかなと思います。


実家で畑をやっているので収穫したものをもらいました。
きゅうり、枝豆、トマト、大根などなど有難いです。
ですが
さすがにこのジャガイモは多すぎる…。
その年によって収穫にムラがあるようなのですが、今年の夏はじゃがいもが豊作のようです。
前は玉ねぎが大量に我が家にやってきました。

毎日じゃがいもデーになりそうな予感。
大量に消費できるレシピないかなあ