今年度の中3募集は8月いっぱいで終了ですが、9月からも日曜特訓は一般生を受け入れます。

Oasis生に逆転合格が多い理由。県平均20点台の難しい数学の入試(公立高校)でOasis生が30点を超えてくる理由。その大きな理由がこの日曜特訓なのです。キミも先輩に続け!!

 

□会場 Oasis

□時間帯 17:30~20:30

□授業料 1回3時間で3,500円(税込)※その他費用は一切かかりません

□授業日 9/17,24,10/15,29,11/19,26,12/3,17,1/14,28,2/11,25

※各回ごとに申し込むことができます。

※中学の行事・英検・私用などで日程を変えてほしい場合は余裕をもってご相談ください。

 

□内容

まずは全国公立高校の大問1,2レベルを徹底的に演習し基礎力を確立します。その後、全国の過去問演習を積み重ね問題の取捨選択も含めた総合力を培います!

下の表をご覧ください。この数年の静岡県公立高校の数学出題単元と難易度分析です。「計算」「方程式」「作図」「確率」「資料の整理」など、中1・中2で学習した内容が 多く含まれると同時に、後半は中3単元が目白押しでしかも難問(SS,S,A)揃い です。そう、偏りのないバランスの取れた学習こそが入試で勝つポイント。

Oasisでは平日が中3単元進行、日曜日が入試問題演習と位置づけ、毎年「逆転合格」を数々果たしてきました。日曜日も全力で指導します。毎回が入試直結の全力勝負!難しい公立高校の問題に対応できれば私立高校の対策はもちろん十分です!

 

■2023年4月からの授業は以下のとおりです。

小5 水曜17:30~18:30 

小6 金曜17:30~18:30

中1 木曜19:30~20:50

中2 火曜19:30~21:00

中3 水曜19:30~21:10

小澤演習道場 土曜19:30~21:30

※小澤演習道場は月謝を下げて、かつ高校生スタッフを用意し質問対応を充実させています。

 

手紙Oasis指導、取材等のお問い合わせはこちらのフォーム よりお願いします。

手紙講演依頼はこちらのフォーム よりお願いします。

 

現在26刷り!全国の子ども達が愛用してくれています!

  

 

小澤が監修したSmart Review(スマートレビュー)ノート、全国発売開始!

ノートの詳しい説明→http://www.e-maruman.co.jp/series/smartreview/index.html

ノートの特長動画→https://youtu.be/6gHKEGb8Th8

 

~小澤の指導は以下の場所で~

①静岡県富士市

②Zoom個別

遠方の方はozawa ネッ

この記事は反論が多く出ることを覚悟の上で書いています。最近こういう指導者を見聞きする機会が多かったので声を上げずにはいられませんでした。

①間違えは消せばいい
某予備校のCMです。間違えたら何度でも消しゴムで消せばいいというもの。
勿体ない…。間違えは宝庫です。その子が乗り越えるべき課題がギュッと詰まっている。これを消してしまうのは愚かな行為。すべきことは以下のとおり。
⑴ミスの原因・理由を探す
⑵それを把握した上で同じミスを繰り返さないように注意しながら別の所に解き直す
⑶自分のしたミスを決めた場所に記しておき自分のミスの傾向を知る


これをすることにより初めてミスの撲滅への一歩となるのです。消してしまうのは財産をドブに捨てるようなもの。
また、指導者にとってもミスを消されてしまうと困ります。「そうか、この子はこういうところでつまずいているのか!」というメッセージが消えてしまうからです。まぁ宿題をチェックしない、あるいはめくら判だけの指導者には関係ない話ですが。
間違えは命!

【注】同予備校の方のために注釈を入れます。そんなことはきっとわかっているはずです。そのCMの趣旨はおそらく「間違えはしてもいいんだよ。恐れないでまた一緒にチャレンジしよう。先生達がついているよ!」といったものでしょう。

しかし直ぐに消しゴムに手が延びて消してしまおうとする子が多いのは困ったものです。

②テキストやプリントの解答を配らない
これは私も駆け出しの頃はやっていました。理由は答えを丸写ししてしまう子がいるはずだと考えたからです。
しかし以下の理由で解答を配ることにしました。
⑴丸写ししたかとうかはテストで判定できる
⑵特に私が解いた解説を配ることは生徒に考え方を伝える良いチャンスである
⑶◯✕が不明のまま一定期間過ごすことは、①のミスの話にも通じる問題点がある
結局答えが不明のまま学習が終わってしまうなんてことも
⑷これが最大の理由
解答を配らないのはやる気のない子に指導スポットが当たっているということ
これでは努力している子、向上心のある子の伸びる芽を摘んでしまう
せっかくやり遂げたのに自己評価が出来ないのも良くない


この②に該当する学校の先生、最近私の周りに複数いたんですよね…。

③寝ている子を起こさない
実はこれにあてはまる指導者は結構多いんです。理由を何人かに聞いたことがあるのですが、疲れているのだから可哀想とかなんとか、そんな返答が返ってきました。声を大にして言います。
⑴キミの指導がつまらないから寝ているんでしょ?起こしてどういう授業にしたらよいか本人と話し合おうよ!
⑵お金を出している保護者の方の気持ちを考えたら絶対に起こすべきでしょ?もしくは授業後に保護者の方を交えて三者面談すべきです。


【注】一昔前ならテキストで引っ叩く指導者も少なくなかったんですが時代もありますね。
しかし以下のような反論があることは承知しています。
たとえばレストランや電車内で寝ている人を起こしたり叱ったりするのですか?塾はサービス業に分類されるのだから、基本的にはお客様の自由なはずです。大きなイビキをかくなどの迷惑行為があれば別ですが。

私は自分の塾を知識だけを伝授するサービス業とは位置付けていないので絶対に起こしますが。

 

 

■2023年4月からの授業は以下のとおりです。

小5 水曜17:30~18:30 

小6 金曜17:30~18:30

中1 木曜19:30~20:50

中2 火曜19:30~21:00

中3 水曜19:30~21:10

小澤演習道場 土曜19:30~21:30

※小澤演習道場は月謝を下げて、かつ高校生スタッフを用意し質問対応を充実させています。

 

手紙Oasis指導、取材等のお問い合わせはこちらのフォーム よりお願いします。

手紙講演依頼はこちらのフォーム よりお願いします。

 

現在26刷り!全国の子ども達が愛用してくれています!

  

 

小澤が監修したSmart Review(スマートレビュー)ノート、全国発売開始!

ノートの詳しい説明→http://www.e-maruman.co.jp/series/smartreview/index.html

ノートの特長動画→https://youtu.be/6gHKEGb8Th8

 

~小澤の指導は以下の場所で~

①静岡県富士市

②Zoom個別

遠方の方はozawa ネッ

「日記」なら皆さんが知っています。

でも「週記」は耳慣れない言葉ですよね?

私の塾ではこの「週記」を中3に義務付けています。

手帳や日記は本来何のために書くのでしょうか?

それは

・計画を立て

・実行し

・振り返り

・改善する

ためですよね。

そう、いわゆるPDCAサイクルと呼ばれるものです。

だから中学生の段階で手帳や日記が継続してつけられ、未来を見据えて動ける子になればそれは強い!

その子は入試もパスし人生も勝ち組に入ると思いませんか?

でもその「毎日」が続かない。

意を決して初めてもすぐに三日坊主となるわけです。

だから週1回の週記なのです。

週1回だから、提出を楽しみに待ってくれている人(私)がいるから継続してやれる。

そんな狙いでやっています。

ただ、放っておくと個人差が拡がってくる。

したがって全員の意識を統一するために保護者同席でZoom説明会を実施しました。

皆さんも是非参考にしてくださいね!

↓YouTube動画はコチラ↓

 

 

 

 

■2023年4月からの授業は以下のとおりです。

小5 水曜17:30~18:30 

小6 金曜17:30~18:30

中1 木曜19:30~20:50

中2 火曜19:30~21:00

中3 水曜19:30~21:10

小澤演習道場 土曜19:30~21:30

※小澤演習道場は月謝を下げて、かつ高校生スタッフを用意し質問対応を充実させています。

 

手紙Oasis指導、取材等のお問い合わせはこちらのフォーム よりお願いします。

手紙講演依頼はこちらのフォーム よりお願いします。

 

現在26刷り!全国の子ども達が愛用してくれています!

  

 

小澤が監修したSmart Review(スマートレビュー)ノート、全国発売開始!

ノートの詳しい説明→http://www.e-maruman.co.jp/series/smartreview/index.html

ノートの特長動画→https://youtu.be/6gHKEGb8Th8

 

~小澤の指導は以下の場所で~

①静岡県富士市

②Zoom個別

遠方の方はozawa ネッ