まずは自分を大切にすること、そして
自分の大切な人を大切にしたい方、応援!

 


 

タッチケア講師・起業サポート

尾崎しのぶです。



 

futabato.はじめましての方へfutabato.


 

 

こんなとき、子どもの心のシャッターが閉じる!



先週、大学の卒業式を終えた長女。



今日からは
もうしっかり社会人スタート。
(一応、研修だけど平日フル)



慣れない毎日で
クタクタになるかと思います・・



その上に
今月末は5名のレッスン生のピアノ発表会を控えてて
いろいろ気持ちが忙しいようです・・



年長さん、初ステージが3名。
小2の女の子はチャイコフスキー・ワルツ、
小5女の子はモーツァルト・トルコ行進曲♪



私も発表会に出かける予定です。
娘の時は、ドキドキしかなかったけど、
教え子ちゃんの発表会はワクワクしかない!



娘は
自分が弾くより緊張する・・って話してますが。



社会人になって
どうやってピアノ練習時間を捻出するか・・
本人は課題のようですが。



慣れるまでは疲れて帰ってくるでしょうね(;'∀')




ーーーーーーーーーーーーーー



「ねえ、今日学校はどうだった?」
「・・別に」



「なんか元気ないね、大丈夫?」
「・・うるさいなぁ」



「なんで何も教えてくれないの?」
「・・もういい」



子どもが話してくれないっ!
心配になりますよね・・




前は楽しそうに話していたのに、
急にそっけなくなる。



何を聞いても
「わからない」
「別に」と返ってくる。



自分の部屋にこもる時間が増え、
家族と過ごす時間が減っていく・・



そんな様子に
「何かあった??」
と感じるお母さんも多いと思います。



でも、
いざ話そうとしても、
子どもはシャッターを下ろしたまま。



目を合わせなくなったり、
会話も避けたり・・



話してくれないと、わからないのに!
助けてあげたいのに!



そんなふうに、
お母さん自身も
胸が苦しくなってしまうかもしれませんね。




子どもが心を閉ざしがちなとき、
いくつかの理由があります。




詳しくお届しますね!







こんなことはありませんか?


メモ前はたくさん話してくれたのに、最近はそっけない


メモ「別に」「わからない」としか返ってこない


メモ自分の部屋にこもる時間が増えた



メモ何を聞いても「うるさい」と言われる



もしかすると、
子どもは心のシャッターを閉じているかもしれません・・
 





こんなとき、子どもは心を閉ざします
 


メモ「なんでできないの?」「また失敗したの?」
 など否定が繰り返される


メモ友達とのトラブル、テストの不振、大会での失敗など


メモ「親に心配かけたくない」「家では言えない」と思っている環境



言葉にしなくても、
心が傷ついているサインかもしれません・・



 


 

実はこれも!プライベート空間が守られないときも!

子どもが

「自分の空間を大切にしてほしい」
と思うのは成長の自然な過程。


でも、それ守られないと
「自分の気持ちも守れない」と感じ、
心のシャッターを閉じてしまうことにも・・




こんなこと、しちゃってませんか?




親が子どものスマホや手紙、日記を勝手にチェックする

・スマホのメッセージを勝手に見る

・日記や手紙を無断で読む

ーーーーーーーーーーーーー
子どもの気持ち

「信じてもらえていない」
「どうせ何を話しても全部チェックされる」
「秘密がない…安心できない」



 

子どもの部屋に無断で入ったり、勝手に片付けたりしていませんか?


・「掃除してあげる」と勝手に机の引き出しを開ける

・ノックなしで部屋に入る

・子どもの持ち物の配置を勝手に変える


ーーーーーーーーーーーーー
子どもの気持ち

「自分のスペースがない…落ち着かない」
「親が勝手に触る、安心できない」
「何かあるとすぐに踏み込まれそうでリラックスできない」



 

「今日、学校どうだった?」の聞きすぎが逆効果に…


・何度も「今日は何があったの?」と聞く

・「誰と遊んだの?どんな子?」と詮索する

・友達との会話や遊びの予定をチェックする


ーーーーーーーーーーーーー
子どもの気持ち

「全部話さなきゃいけないの?」
「親に監視されているみたいでイヤ」
「何かあるとすぐに口出しされそう…」





 

「もう使わないでしょ?」はNG!


・子どもの服やおもちゃを親が勝手に捨てる

・「こんなのいらないでしょ?」と判断して処分する


ーーーーーーーーーーーーー
子どもの気持ち

「大切にしてたのに…」
「勝手に捨てられると、何も守れない気がする」
「何を持っていても意味がないのかな…」
 

 





親の対応のポイント

メモルールは「一緒に決める」

→ スマホや部屋のことも、
親が一方的に決めるのではなく、
子どもと相談しながら決めていこう!

メモ「ノックする・勝手に触らない」を徹底する

→ 子どもの空間を大切にし、
「信頼されている」と感じてもらう

メモ口出ししすぎず、子どものペースを待つ
→ 「話したくなったら話してね」と、
 安心できる距離感をつくる


メモ物の処分は勝手にせず、本人と相談する
→ 「いらないよね?」ではなく、
「これはどうする?」と本人に決めさせる

 

 

今日からできるちょっとした工夫で、
子どもとの距離が変わるかもしれませんね。




こちらも活用くださいね!

↓↓




不調をやわらげるタッチケア動画10本プレゼント!

 

 

 

 

 


タッチケア10日間無料メール講座

①やさしいハンドタッチケア動画(3分)
②最終日!読者様限定の特別ご案内


タッチケア入門10日間無料講座・登録はこちらクリック

↓↓





講師・起業向けメルマガ
講師・起業向けメルマガはこちらから登録

 

 


 


 

バラ【無料メルマガ】人生がまるっと上手くいくコミュニケーション講座


タッチケア講座などのご案内はメルマガからしています


 

↑↑メルマガ登録はこちらをクリックです



 

 

【お問合せについて】

ライン@では1対1でお話しできます。

講座などの質問も詳しくお伝えできますので遠慮なくどうぞ。



LINE@ ID   @mdh7390a

 

 



インスタグラムもやってます。

フォロー大歓迎です