今日も、沢山のブログの中から
私のブログに遊びに来てくれて
ありがと(人*´∀`*)♡♪
ゆっくりしてってね(^^)
↑ ブログフォローはこちら
ホットコーヒーを淹れても
お部屋の中であっても、
すぐにアイスコーヒーになってしまう
という程、まだまだ寒いのに、
昨日の節分も終わり
今日は立春!
皆様方に同じく、うちも
無事豆まきしましたよ~♪
節分は、季節の節目。
季『節』の『分』かれ目だから
節分(せつぶん)といいます。(o^-')b
日本では元は、
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の
次の日が年に4回ある節分だった
わけですが、 古くから
いろんな事を中国に傚(なら)った日本。
・豆で鬼を追い払う儀式
(追儺(ついな)の式)
・臭いで鬼を追い払う呪い
(焼嗅(やい)がし)
を日本式に変え
「立春」の前の日だけ
不幸や災のない一年になるように
と願ってする行事として
残ったわけなんです (o^-')b
① 節分に食べる恵方巻きは
これは、近年の商店街おこしで
大阪から広まった、
ある意味こじつけ風習ではありますが
そこにコンビニが乗っかって
全国に広まっていった近年風習(^艸^)
ですが
私は 「すごくいいこと」 だと思います。
海苔やさんの戦略とか、売上目的とか
おっしゃる方も多いですが
悪いことを願うのでなく
良いことを願うのですから
乗っかりましょうよ♪ o(〃^▽^〃)o
・七福神にあやかって7つの具材を
・ぐるっと福を巻き込むように海苔で巻き
・良縁を切らないように切らずに丸かじりで
・一心に無言で幸せを願って食べる
日本人らしい発想と風習だと♪
世界の誇れるおもしろ風習だと
私は思います。
② 今回の恵方巻きの材料は
・卵焼き用の卵
・自家製すし酢
・サーモンお造り柵
・まぐろの背トロ、脳天柵
・きゅうり
・カニかまぼこ
・干瓢
・しいたけ
きゅうり、カニかまぼこ、干瓢、
しいたけ、海苔 は、
前の晩にダーリンが
買って帰ってくれました。
(家にある海苔は、私が安物を
買ってしまって美味しくないからって)
本当は、ドンコを戻して使うのですが
そんな事は知らないダーリンが
一生懸命考えて買ってきてくれたので。
③ しいたけのバター甘煮にします
鍋に
・しいたけ傘だけ、5個
スライスして 入れて
・無塩バター、10g程度
炒めてしんなりしたら
④ 自家製めんつゆを入れます
・薄めに作った自家製めんつゆ、
大さじ3
・砂糖、大さじ1
・昆布だし顆粒、
親指と人差指で1つまみ
薄めに作った自家製めんつゆは
・水、カップ3
・和風万能だしやすまる、1包み
・醤油、大さじ2
・みりん、大さじ2
沸騰してから5分煮出したもの
(使ってみたい方ここクリック)↑
鰹の出汁がしっかりと効いた
料亭の味わいを出せる、
日本人が大好きな味わいで
ベストセラーのお出汁
なんですよ (o^-')b
⑤ 煮汁がなくなるまで煮ます
⑥ 干瓢も薄味で
・干瓢、40g
ざっと水で洗い
・塩、小さじ1
で、ハンカチを洗うように
もみながら柔らかくし、そのまま
溜め水で10分ほど戻し
絞って鍋良い入れて
・薄めに作った自家製めんつゆ、
大さじ5
・砂糖、大さじ3
・酒、大さじ3
で、煮汁がほとんど無くなるまで
煮てそのまま冷まします。
⑦ 冷めたら
好みの長さに切ります。
お醤油をつけて
酒のアテにも食べたいので
甘さだけで煮た感じです。
⑧ お造りも
・サーモン、5枚オロシの
腹側10cmていど
ヒレや脂の多いところを外し
スライス
・まぐろ脳天、1塊 スライス
・まぐろ背トロ、1塊 スライス
お正月用に買ったお造りの残りで
魚・肉のための鮮度保持吸水シート
で包んで空気を抜いて冷凍して
あったのを冷蔵庫で1日かけて解凍。
お魚や肉の鮮度を落としてしまうのが
ドリップ。そのドリップをおさえると
美味しく長持ち♪ 重宝してます。
⑨ きゅうりはアク抜きしてね
ヘタを1cmほど切った切り口どうしを
円を描くようにこすり合わせると
白い粘度のある泡みたいなのが
出てきます。これを、するとしないと
では! きゅうりの美味しさが
全然違います (o^-')b
(お尻の方はやらなくても
へたの方だけで大丈夫!)
⑩ 恵方巻きの分を切り出します
・きゅうり、1/4本
タテ半分、ヨコ半分に切ったもの
を櫛形に4つに切って
(残りのきゅうりはおつまみ用にカット)
⑪ 卵焼きはミルク卵に
・たまご、4個
・牛乳、大さじ4
・砂糖、小さじ4
・塩、親指と人差指で4つまみ
・コーンスターチ、小さじ4
(o^-')b
牛乳で固まり方がゆるくなって
コーンスターチで水分保持するので
冷めてもバサつかず
しっとり食べられます。 (o^-')b
⑫ っで! 揃えた材料はこの通り。
⑬ 酢飯は
・炊きたてご飯、1合分
(2合で炊いた分から取り出し)
・自家製すし酢、大さじ4
合わせてすぐは水っぽいですが
冷めると丁度良くなります。
自家製すし酢は
・酢、カップ1.5
・三温糖、カップ1弱
(三温糖の色が気になる方は
上白糖の量を少し減らして使います)
・塩、小さじ4
・昆布だし顆粒、2つまみ
小鍋に入れて弱火にかけて、
かき混ぜて煮立たせずに溶かして
溶けたら火を止めて冷まします。
作って置くとピクルスにも使えます
(o^-')b
⑭ 炒り胡麻を混ぜます
・白いりごま、大さじ1弱
よく混ぜて冷まします。
⑮ イワシは買っていないので
缶詰の手助け♪
⑯ では、巻きましょう!
・焼き海苔、2枚(各1枚ずつ)
・酢飯、できるだけ薄く伸ばせる分量
海苔の手前と向こうの両端
1~2cm残して、手前1cmほどを
少し高く土手のようにして
「恵方巻、ええんやけど
結構 腹一杯になって
酢飯で溺れそうなるから
具も多いし、酢飯は
できるだけ減らして」byダーリン
(無言で一気に食べるから
飲み込めへんなるもんね(^^:)
分かった。できるだけ減らすわ)
こんな会話があったので
酢飯で溺れられても困るので
できるだけ減らしました。
(残りは、お腹に余裕があったら
手巻きにでも (o^-')b)
⑰ 具を集めて巻く方法
真ん中より少し手前に
⑱ 具を重ねて集め
手前を持ち上げて、
具の最後を目指すつもりで
巻き込み、
巻きすで押さえます
(これダーリンの)
⑲ 具を巻き込んでいく方法
酢飯の置き方は一緒で
手前の土手のすぐ後ろから
具を並べて
両親指と人差指で巻きすごと
つまんで持ち上げ
具を残りの両3本指で押さえながら
出来るだけ押さえ目に小さく
くるくると巻きます。
(これ、私の分)
⑳ 巻き終わりは巻きすで押さえ
形を整えます。
酢飯の量を減らしているので
パンっとはった感じはありませんが
細めの太巻きができます。
本当は
切らないのが一番ですが
断面を見ていただくために
端っこだけ切りますね。
㉑ これ、私の分
くるくると巻いたほうです。
食べた時にバランスよく食べられるし
丸かぶりしても、崩れにくいのですが
具の隙間にも酢飯が入るので
切り口は
全体に散らかった感じがします。
切る時は (o^-')b
利き手の反対の手で
切り口に巻きすの端を持ってきて
形を崩さないように保って
押さえながら
水で濡らした包丁で切ると
切り口がきれいに切れます (o^-')b
㉒ こっちはダーリンの方
具材を重ねて盛った分です。
中心に具材が集まって見た目が
まとまっています。
売っているものは
ダーリンの恵方巻のように
見た目を重視したものが多いです。
1切れごとに切って食べるのでしたら
このほうがきれいに見えます。
ただ、丸かぶりするのでしたら
崩れにくいように巻き込んだ
私の恵方巻きのほうが
食べやすいんです(^^)
まぁ、巻き方はお好みで♪
㉓ 残った具材と ”いわし” は
オイルサーディンですけどね
イワシには変わりない(^艸^)
㉔ こちらの残りも盛って
㉕ こんなテーブルだったわけです。
㉖ では、いただきましょうか
㉗ 今年の恵方は ややこしい(^^:)
なんだ(^^:)やや南って・・・・
スマホの方位磁石で
恵方に当たると「恵方」と出るタイプで
二人してその方向を向いて
㉘ 無言で一心不乱に祈りながら
1本食べ終えて
「んぁ~。(´┓`*)
やっぱり毎年思うんやけど
喋りながら食べたいなぁ
喋らへんかったら、
息止めて食べてる感じがする
酢飯少なくしても
溺れそうやもん(^^:)」byダーリン
(あんた、何も
頭の中で祈ってへんやろ? ( ꒪⌓꒪Ⅲ)
今何食べてるとか、
ただ味わってるんやないの?)
「食べてるもんが気になってな
σ(^_^;) 」byダーリン
(どうせ、願うことは
宝くじ当たりますようにとかやろ?)
「 ( ̄□ ̄;) 何で分かった?!
超能力者かっ?!」byダーリン
(\( ̄ー ̄;) その程度やと思ったわ
10分近い時間があったのに)
㉙ イワシは
強い匂いで鬼退散 の意図が
あるそうですが
オイルサーディンは、
意外といい匂いなのよね(^艸^)
美味しいしね♪
㉚ お造りもつまみながら
結構お腹いっぱい。
このままではダーリンが寝てしまうので
「ほれっ! 間髪入れずに
家の当主が豆をまくっ!」
「えぇ~?もう?」byダーリン
(つべこべ言わずに動くっ!)
㉛ 曲げわっぱの方の豆を持って
昨年は、大喧嘩してて
私が一人で豆まきした感じ
今年は仲良く
家長であるダーリンが
頑張った
『うちの豆まき』
家中の部屋の玄関から一番遠い
窓を開け玄関から一番遠い位置から
窓を背に「福はぁ~内、福はぁ~内」
部屋の戸口で玄関側に向かって
「鬼はぁ~外、鬼はぁ~外」
1階に降りてリビングから
キッチンから廊下から
玄関に向けて「鬼はぁ~外、鬼はぁ~外」
玄関から外に向かって
「鬼はぁ~外、鬼はぁ~外」
今度は外から玄関家の中に向かって
「福はぁ~内、福はぁ~内」
途中、ダーリンが面白がって
「鬼は外っ! なんだこのやろっ!
鬼は外だっ! ばかやろ!この」byダーリン
(何で、ビートたけしさんなるの?(^^:))
「鬼は~外だ、かぁさんっ!
福は内だな、かぁさんっ!」byダーリン
(平泉成さん(^^:)ならへんでもええって)
「私は鬼はきらいだねっ!
福は内だろ、あんたっ!
おまえの話は分からんっ!」byダーリン
(大滝秀治さん(^^:)しかも
関根勤さんバージョン?
ええから、普通に
あんたで豆まいてっ!)
なんだか家の中
空気が変わったよう♪
㉜ 食べるのは磯豆
これは、撒いたら味付きですから(^^:)
結構好きなんだけどこの磯豆
㉝ だけど、恵方巻きでお腹いっぱいだし
でも食べましたよ!
歳の数だけ(^艸^)
ん? 何個かって? 18粒
о(ж>▽<)y
皆様も
今日からまた
新たな気持ちで
良い一年で
あられますように♡
最後まで読んでくれた
あなたに(〃^▽^~♡) ありがと~
良かったらポチッと
してやってくださいまし
(人*´∀`*)