今日も、沢山のブログの中から

私のブログに遊びに来てくれて

ありがと(人*´∀`*)♡♪

ゆっくりしてってね(^^)

 

↑ ブログフォローはこちら

 

 

 

 

 

グンと強い寒さはおさまったものの

一旦寒気が去って、少しだけ湿度が

戻ってきたからか、

なんだかあの雪の時よりも寒く感じる

だからうどんで温ったまろ♪

っと、作った

たらこ乗せ生姜とろみうどん

この、

生姜の効いた旨い出汁が

そこはかとないとろみで

うどんに絡み

とろみのお陰で

たらこも器の底に沈まずに

最後の一滴まで堪能できる

結構よく作る

我が家の定番おうちの味♪ 

o(〃^▽^〃)o

 

 

現在開催中の「推しグルメコンテスト」

っていうのがあるんだけど

私みたいに、うちでは定番だけど

他所の家ではしてないかも!

って言うので投稿も良いかもです

 (o^-')b   ↓

 

 

 

 

 

 

 

 

お正月に、お造りをたっぷり食べて

しばらくは、お造りは要らないかな?

っと、思っていても

2月の声を聴く頃になると、

また食べたくて冷凍庫開ける!

もっ!

明日節分 やん!ヽ(*'0'*)ツ」

危ない危ない!

恵方巻きの材料

食べてしまうとこやったσ(^_^;)

っと

思いとどまった昨日2月2日

 

っで、

なぜかもう、口は

海苔巻きの口になっていたので

海苔巻きに合う、『うどん』に

メニュー変更になったなった

 

『私のごはん』

私のごはん

 

Amebaグルメ部

 

 

たっぷりと市場単位で買って

お正月に使い切らなかった

お造りのは

2月3日、今朝の

朝一番に冷蔵庫に移し

『冷蔵庫解凍』

そして今晩の恵方巻きに

使います (o^-')b

 

ちなみに

昨年2022年の恵方巻きは↓

 

2021年以前の恵方巻きなど↓

何にしようか迷ってらっしゃる方の

 

参考になればと、載せてみます。

 

 

 

でも、今日は おうどん なので

 

① まずは、お出汁から

・水、カップ3

・昆布だし顆粒、小さじ半分

さんおすすめの

和風万能だしやすまる1包み 

入れて

 

 

(使ってみたい方ここクリック)↑

鰹の出汁がしっかりと効いた

料亭の味わいを出せる、

日本人が大好きな味わいで

ベストセラーのお出汁

なんですよ (o^-')b

 

 

 

② 生姜と一緒に煮出します

・生姜、大1かけ  

 皮ごと千切り

出汁と一緒に沸騰から弱火に下げて

5分間しっかりと煮出します。

 

 

生姜は

辛味成分のジンゲロンやショウガオール

に強い殺菌作用を持ち、

体を温めるのと、解熱にも使える

ハイブリッド!

血行促進と、胃腸などの内蔵の働きを

活発にして、新陳代謝を高め発汗作用

体温めの効果があるんです。

咳や痰を抑えたい時にもいいので

まさに今の季節にはもってこいの

スーパーお野菜 (o^-')b

 

 

 

③ 煮だしたら火を止めて

このまま一旦冷まします。

 

 

 

④ トッピングに

・たらこ、2本

(冷凍していました)

・ネギ、青いところだけ3cmていど

 薄くスライス

 

 

 

パスタ用やおむすび用に

小分けに冷凍しておくと便利!

 

 

 

⑤ 凍っているうちに皮を外し

 

⑥ 酒プラス

・酒(辛口の清酒)、小さじ2

 

 

⑦ イヤシロソルト

イヤシロソルト、

 親指と人差指で1つまみ

・昆布だし顆粒、

 親指と人差指で1つまみ

・味の素、2振り

よく混ぜて待機します。

 

 

 

冷凍のニオイも生臭みも

取り除いてくれる竹炭塩の

イヤシロソルト

塩味もマイルドなスグレモノ!

 

 

 

⑧ 白菜サラダを作ります

・白菜、葉っぱ5枚

 タテ半分に切ってから

 ヨコ1cmで切って

 

 

⑨ 耐熱容器に入れて

ラップをして、

電子レンジの自動あたため機能で

2回レンチン♪

冷めるまで、ラップをしたままで待機。

冷めたらボールのように丸めて

両手でギュッと絞り

ボウルに入れます。

 

 

 

⑩ 風味づけ

・黒胡椒、ミルで10ガリガリ

・キャラウェイシード、小さじ1弱

(甘くほろ苦い香りのいい

 シードスパイス)

 

 

 

⑪ 味付け

・ガラスープ顆粒、小さじ半分

・昆布だし顆粒、

 親指と人差指で1つまみ

・オイスターソース、小さじ1

・味の素、2振り

まんべんなくよく混ぜて

 

 

 

⑫ アボカドプラス

さんおすすめの

真の実(まのみ)アボカド、1個

タテ半分に切って種と皮を取り除き

斜めにスライス

 

 

食べ頃で届くけど

切っても黒くなりにくい

フレッシュでジューシーで

なめらかなアボカド!

 

 

 

⑬ 良い色よね~♪

柔らかく食べ頃なのに

切っても崩れないクリーミー!

崩れてもいいので

和えた白菜とよく混ぜます。

 

 

⑭ こんな感じに

 

⑮ そして盛り付けて待機

彩りで、ミニトマトちらして

 

 

 

⑯ 生姜を入れた出汁が冷めたら

・片栗粉、大さじ1

を入れて、よく溶いて

片栗粉の粒子に

最低10分は

しっかりと水分を吸わせます。

 

 

これは (o^-')b

片栗粉のとろみが水戻りしないための

1つのポイント

これをしないと、一旦とろみが付いても

直ぐに水戻りします。  (o^-')b

 

 

ここまでやったら

ダーリンの帰りを待ちます。

 

「ただいまぁ。

 今日のご飯は?」byダーリン

(うどん)

 

「テンション

 上がれね~σ(^▽^;)」byダーリン

(あんたのテンションのために

 ごはん作ってへんのよ!\( ̄ー ̄;)

 早ぅ、着替えて)

 

 

 

⑰ おうどんを茹でて

・讃岐うどん、1袋(1~2人前)

茹で上がりを流水にさらし

器を温めて、

うどんをざっと温める

お湯を沸かします

 

 

 

モチモチっとした讃岐うどん

良いよね~

 

 

 

⑱ 汁は沈殿しているので

よくかき混ぜながら

 

 

⑲ とろみが出てきて沸騰してきたら

弱火に下げて、5分しっかりと

とろみを定着させます

 

これは (o^-')b

片栗粉のとろみが水戻りしないための

2つ目のポイント

これをしないと、一旦とろみが付いても

直ぐに水戻りします。  (o^-')b

 

 

 

⑳ 温めた器の水気を拭いて盛り付けます

トッピングに

・混ぜておいたたらこ

・切っておいてネギ

・あおさのり

・金胡麻炒り胡麻

ふりかけて

 

 

 

㉑ こんなテーブル

「おれ、えらいやろ~♪

 『翠』 買うてきたったわ」byダーリン

(翠も、ソーダも家にあったのに(^^:))

 

「違うんやって! 缶で呑んだら

 この配合で、めっちゃ旨いんやって

 呑んでみぃさ」byダーリン

(ありがとう(^^) 

 日本のジンやからね♪

 もっと流行ってもええと

 思うんやけどね~。美味しいのに)

 

「甘いお酒違うからやろ

 甘いの好きやない

 おまえとかにはええんやわ

 中身オッサンやからな」byダーリン

(その、オッサンっていう言葉が

 言いたいがために、

 買うてきはったやろ \( ̄ー ̄;))

 

 

 

㉒ サラダも各自取り分けて

これがまた、

濃い味付けではないのですが

白菜の美味しさも損なわないまま

アボカドと一緒になって

満足度アップ!

 

「なんかええなぁ

 もしかして白菜?」byダーリン

(そう、白菜とアボカド。

 これで白菜5枚も食べれてるんやよ)

 

 

 

㉓ おうどんも

どろっと濃すぎない、

そこはかとないこのとろみが絶妙。

絡むのに汁として飲んでも重たくない

 

「おぉ!なんか

 とろみはあるのに

 サラッと食べれるっていうか

 めっちゃ旨い♪」byダーリン

(まだ、テンション

 上がらへんか?(ー。ー))

 

「上がる上がる! 

 これはメッチャ上がる」byダーリン

(上品にゆっくり食べてや)

 

 

 

㉔ 途中から味変で

たらこを巻き込んで

これまた良い o(〃^▽^〃)o

ちょっと洋風にしたい方は

この上から少し温めた生クリームを

かけると良いの♪

 

お汁ににんにくを入れる場合もあるし

色んなバリエーションで楽しんでる

うちのおうどん。

 

たらこに「酒」はね。

小さい頃好き嫌い満載だった私に

つま父が、食べやすいようにと

柔らかく溶いてくれて、

お醤油をちょろっとかけて

あったかご飯に乗っけてくれて

なんとか食べさせようとしてくれた

工夫だったの。

 

(  ゚ ▽ ゚ ;) でも

考えてみたらあれね・・・・

幼稚園とか小学校の子に

アルコールを飛ばさないで

酒を与えちゃってたってことよね・・・

 

「おまえ以外、実家で

 誰も酒呑まれへんのに、

 おまえが酒呑みになったのは

 お義父さんのおかげやったか」byダーリン

(( ̄□ ̄;)!! そこかっ!)

 

「どこやっ?」byダーリン

(そこやって! \( ̄ー ̄;)

 原因の話)

 

「酒呑み育成コース

 やったんやな」byダーリン

(なに?その

 大リーグ養成ギブス的な言い方。

 でも、そ・・・かも。

 叔父も面白がって

 子供の頃からビールの泡舐めさせて

 小学校の時には、

 将来お酒で困らへんようにっ

 よくビール、私に呑ませてたわ・・

 叔父も亡くなったし事項やけどね。)

 

「接待とかでも最後まで残って

 作家さんとか見送った

 言うてはったもんなぁ」byダーリン

(叔父は、困ったことにならへんように

 って思ってた言うてたけど

 ある意味、酒代で困るよね(≧∇≦:))

 

 

お酒は百薬の長といいますが

何事にも、

過ぎたるは及ばざるが如し

程々っていうのが良いですね。

 

今日も皆様の

何か、程々に

良いことがある

素晴らしい一日で

あられますように♡

 

 

 

最後まで読んでくれた

あなたに(〃^▽^~♡) ありがと~

良かったらポチッと

してやってくださいまし

(人*´∀`*)