ごぼうは

その色や形が、豊作の象徴とされる 

黒い瑞鶏(ズイチョウ・吉兆とされる鳥)

の尾に似ているのと

地面に深く長く根を下ろすことから

大地をとらえる豊年豊作の象徴

人参は

にんじんの赤はおめでたい色

とされ、「ん」が2つつくことから、

重ね重ね運がよいという食材

花形にするのは花が咲いて

実を結ぶということから

しいたけは

亀の甲羅のように丸い事で

長生きの象徴

里芋は

小芋が多くつくことから

子孫繁栄

れんこんは

穴が空いていることから

将来の見通しが明るいように

 

これらを合わせて煮ることで

個性の違うそれぞれが集う

家庭や会社が円満であるようにとの

縁起物

同じ味で煮ても

味わいも食感も違うのが

またいいのよね~

 

 

① なので、かならず使う食材

・土ごぼう、1本

皮を包丁の背でこそいで

厚めに斜め切り

・京人参、1本

皮のまま厚みを持たせて輪切り

梅形、もしくは四葉型に切って

・コロンと丸いしいたけ、6個

・里芋小芋、8個

薄めに皮を剥いて

・細めのれんこん、2節

(もしくは、20cmていど)

包丁の背で皮を薄くこそいで

輪切り

 

 

 

② しいたけは

石づきを外し

亀の甲羅に近づけるように

切り目を入れて皮をはぎ

市松模様に

 

 

③ 梅より作りやすい四葉方

十字に上下側面合わせて切り目を入れ

側面の線をくさび形に切り出し

皮を剥きながら角に丸みを持たせ

上下の十字に切り込みに合わせ

花びらに一番高いところから

包丁を斜めに入れ

梅形、もしくは四葉型に切ります。

 

剥いた皮や、しいたけの石づき

や剥いだ皮などは、

ワンコのおせちを作るのに利用。

 

 

 

④ その他の材料も

・こんにゃく、1丁

 茹でて灰汁抜きし

 1.2センチ幅程度に切って

 各中央に切込みを入れて

 肩一方の端を通し

 手綱こんにゃくにします

・鶏もも肉、2枚

 食べやすい大きさに切って

 

 

 

⑤ 大きめの鍋を用意して

・ごま油、大さじ1.5

中火で火を入れて

鍋がよく温まったら

・切ったごぼう

を入れて

香りが出るまで炒め

 

 

⑥ 香りが出たら鶏肉を入れて

鶏肉への熱の通りが

5割程度になるまで炒め

 

 

⑦ 甘味を先につけます

・三温糖、大さじ4

・酒(辛口の清酒)、大さじ3

・みりん、大さじ3

 

 

⑧ 水

・水、カップ2

を足して

 

⑨ 沸騰直前まで強火で

沸騰直前に灰汁が出てくるので

 

 

⑩ 脂は取り除かず灰汁だけ取り除き

この時に、脂と一緒に灰汁を

灰汁取りオタマですくったら

お玉の底を汁につけて

左右に優しくふると

灰汁だけが残るので

これを捨てます。

 

 (o^-')b

脂は旨みが入ってるので

捨てないでね  (o^-')b

 

 

⑪ 灰汁がきれいになったら

・醤油、大さじ3

・塩、小さじ1

・里芋、

・手綱こんにゃく

を、入れて

中火のままで5分ほど煮て

 

 

⑫ しいたけとれんこん

・切ったれんこん

(酢水を洗わずにそのままで)

・市松しいたけ

を入れて、

できるだけ表面を平らにして

 

 

⑬ クッキングシートで落し蓋を作り

キッチンペーパーや

カットタオルだと旨味の脂も

吸ってしまうので

落し蓋か、クッキングシート

を使います

フタをして弱火で10分煮ます

 

 

⑭ 10分ほど煮たら

・四葉型に切った人参 を入れ

 再度ペーパーの落し蓋と

 フタをして10分弱火で煮ます。

 

 

⑮ 人参は柔らかくなりやすいので

底に沈めずに煮ます。

このまま冷めるまで置いて

 

 

⑯ 一晩置いて味を染みさせ

 

⑰ 盛り付けます

例年、混ぜた状態で盛り付けますが

「どれ食べたっけ?」

っという人が居るので(^^:)

種類別に盛りました。

 

実際この方が

取りやすかったです (o^-')b

 

 

 

最後まで読んでくれた

あなたに(〃^▽^~♡) ありがと~

良かったらポチッと

してやってくださいまし

(人*´∀`*)