苦手意識を減らすことを目的としています | 子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

子どもの心理を観察してきた看護師が伝える、発達障害グレーゾーン親子でしあわせになる子育て

発達が気になる子、手がかかる子の子育てにお困りのお母さんへ


お薬による対症療法に頼らず根本的なメソッドで、どうすればいいの?を解決できるコツを発信しています。
子どもの発達と自信を促し子育てをたのしむためにおうちでできることをお伝えしています。

 

ブログへのご訪問ありがとうございます😊

 

 

 

 

 

 

 

 

前回までの記事

 

 

苦手さによる悪循環

 

苦手さが悪循環につながらなければどんな嬉しいことがあるのでしょう

 

 

肯定的な視点の大切にしていることは

 

 

 

の続きですおねがい

 

 

 


 

自閉症スペクトラム、ADHDの特性を持つ子どもさんにとっての

 

 

苦手さが、悪循環につながらなければ

 

子どもたちは必ず

 

自分自身を肯定していける! 

自信も持てる!

 

 

ってわたしは本気で思っています

 

 

 

 

 

プラスα

 

子どもたちが自分を肯定していて

自信が持てるような状態にあるならば

 

 

 

お母さんご自身の

子育ては

 

 

 

しんどい、ツライもの

ではなくて

 

やりがいや醍醐味、手ごたえを感じるよろこび

となるとも思っています

 

 

image

 

子どもたちが

自分自身を肯定して

自信を伸ばしていくために

 

大切にしている3つの視点を考えてると

前回の記事でお届けしました

 

 

 

 

 

 

① 苦手意識を減らすことを目的として

できることを考える

 

② 日常の中にある動作から

『できる』ということを学ぶ機会をつくる

 

③ 『楽しい!』『嬉しい!』を経験することを目的として関わる

 

 

 

 

 

 

 

この3つの視点を

 

 

『苦手なことができるようになること』

をゴールにするのではなく、

 

 

 

 

『自分自身を肯定して

自信を伸ばしていくこと』

 

をゴール地点にして大切にしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苦手さによる悪循環につながらず、

 

経験や体験を積み上げること

 

経験や体験を『失敗体験』だと捉えなくてもすむために

 

 

 

 

3つの視点で考える

肯定的な視点ときめ細かな《仕掛け》のバリエーション

を具体的に一つづつ記事にしてみたいと思います

 

 

 

 

 

{A19D0136-2D0F-4426-B083-835C5BE46F35}



 

 

 

 

① 苦手意識を減らすことを目的として

できることを考える

 

 

苦手なことを目の前にするときというのは

どうしても

苦手なことを避ける行動をしますよねあせる

 

 

 

現れてくる子どもたちの姿として

 

 

 

 

例えば

宿題に取り組もうとしない

絵を描こうとしない、自由になら描くけど模写などはしたがらない

球技に参加しようとしない

などなど…

 

 

 

 

 

 

 

幼児期、児童期、思春期と

年代が上がるにつれて

 

人との違いやできない自分に対する苦手意識は

増えてきますショボーン

 

 




 

そして

もしも幼児期にこの苦手意識を持つような

経験や体験をしているとしたら

 

より一層、

さまざまな活動への参加を

無意識のうちに

避けたいと感じてしまうかもしれませんあせる

 

 

 

 




 

 

そうだとしたら

 

 

子どもたちに単純に




 

『宿題しなさいよ』

『絵を描かなきゃいけないんでしょ』

『ボールを使って活動する時間でしょ』




 

と声をかけることは

 

 




 

やろうとしても

できなくて、悔しくて、苦しくて

 

そんな子どもたちの気持ちには

まっすぐ届かないかもしれませんあせる

 

 

 

image
 

 

 

もしも子どもたちの

 

〇〇しようとしない

やりたがらない

参加しようとしない

 

 

そんな姿があるとしたら

 

 

 

 

まずは前提として、

《苦手意識が加速してしまっているのかな》

という視点を持つことは一つですカギ

 

 

 

 

 

 

 

 

いきなり全部を解決させること

 

つまり

完成させること

やるようにすること

参加させること

は、ハードルがすこーし高すぎるかもしれませんね

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな時にはまず子どもの姿を観察

 

子どもの見せる行動や、発する言葉、表情などから

 

やりたがらない理由を見つけようとしてみます

 

 

 

 

 

その上で

子どもの気持ちを『聴く』ニコニコ

子どもに質問してみるんですね

 

 

 

 

何か困ってる?

何に困ってる?

どこか難しい?

難しいって思っちゃう?

やりたくないな〜って思ってしまう理由がある?

 

 

 

 

 

質問したからといって

 

明確な答えが返ってくるとは限りません

言葉ではうまく表現することができないかもしれません

 

 

 

それでもいいんです

答えが返ってくることが目的ではないのですおねがい

 

 




 

苦手だと感じてしまう

子どもの気持ちに寄り添うこと

子どもの気持ちを理解しようとすることが

目的ですおねがい

 

 

 

 

 


 




 

 

自分のことを理解しようとしてくれるひらめき電球

自分のことを分かりたいと思ってくれるひらめき電球

自分のことを知ろうとしてくれるひらめき電球

 

 

 

そんなふうに受け取った子どもたちは

 

 

 

 

 

『信頼できる人がいる』

『一緒に力になってくれる人がいる』

『自分を信頼してみる』

『苦手だけどやってみようかな』

『やってみてもいいかな』

『やってみてダメでもまたチャレンジしてみようかな』

 

 

 

 

こんなふうに

好循環が生まれるんですねアップ

 

 

 

 

 

この繰り返し、積み重ねがあって

ゴール地点に向かうんですね

 

 

 

 

 

 


 

続きますね🎄

 

  

■発達障がいの子育てに
お困りのお母さんへ■