スタッフのうさぎです。
3月なのに、雪がまだ降るのですね~寒い!寒い!

しかし、
久しぶりの冬の贈り物に子ども達の目はキラキラ・・・

そんなキラキラを大切にしていきたいです

そんな雪の降る前日 3月6日に、
第2回オトナノセナカサミットが開催されました!

前回は「こども未来会議」と称して行われたこのイベントですが
このたび、同名の企画が多数開催されていることが判明し、
スタッフミーティングの結果、
「オトナノセナカ・サミット」
となりました。今後ともよろしくお願いします♪
今回は、
保育士、幼稚園教諭、特別支援教育学習指導員、
小学校教諭、お坊さん、ピエロ、リトミック講師、
教育関係企業の方がたと幅広い視点から行われた対話!
このメンバーなら、白熱することは言うまでもありません(笑)
開場と同時にぞくぞくと集まっていただいて、
まずは「偏愛マップ」つくり♪
「偏愛」つまり、偏った愛のマップです
それをもとに4~5人のグループで「偏愛マップシェア」
互いに「はじめまして」と緊張が見え隠れしながらも
思いをシェアしていきました!
そこへめぐみ先生が登場し、はじまりです
全員起立、礼「よろしくお願いします」

今回も「さまざまな人と脳内をシェアすること」を目的としたワールド・カフェ。
ここでは、自分とは違う意見を“批判”するのではなく、
お互いの価値観を“知る”ということを目的としています
その対話方法を説明してくれるファシリテーターは、
対話を研究する(対話フェチ)駒沢大学4年
古瀬正也(まーぼー)

こんな感じでやっていきます

そして、
今回のテーマがこちら!

「違い」から生まれるものはなんですか?

違いから生まれるもの
違うことで理解できる
違いを認めるバロメーター
生まれたときから皆違う
同じでいることの安心感
いつから違いを選択していく?
同じ洋服じゃなんかヤダよね
同じものなんてない?
違いと同じは、同じこと
違うって 何?

真っ白なメモ紙にどんどんみなさんの思いが溢れていきます。
1グループ約25分の対話が終了したところで、席変え!
他のテーブルに旅に行くのです!
新たなメンバーになり、ほかのテーブルではどんな話がでたか
それをシェアしながら、テーマをもとに対話していきます。

25分という時間があっという間すぎて、
話たりない!という声も聞こえてきました。
3回の対話で、トータル10~12人の脳内とシェア。
今回のテーマでもでてくるのですが、
誰も同じ脳内はなく、
そこから新たに生まれたり、変化したり・・と
まさに、化学反応ですね!
最後は、
今感じていること、対話の中で印象的だったところなど
思いをひとりずつお話していただきました。
白熱した3回の対話直後だったので、
みなさんの熱気もすごく、
目がキラキラと輝いていました!!
今回、「コドモ」というキーワードは
テーマに含まれていなかったのですが、
子どもにかかわる仕事をされている方々の視点は、
やはり「コドモ」という媒体を通して
これから先を見ているのだなぁと感じました。
すてきな「オトナノセナカ」に溢れている空間でした

こんな空間が世界中に溢れたたら・・・
これからのために
未来の子ども達のために
笑顔のために
オトナが本気で思いをシェアし、より良い方向を向いていく
その背中を見ながら子ども達が歩いていく・・
考えるとワクワクしますね♪
オトナノセナカサミットが、その空間が溢れていくための1歩となり、
さらに大きな1歩につながるように
そしてたくさんの手をつなげて、広げていけるように☆
歩いていきましょー
ワールド・カフェ後も、お時間のある方々がたくさん残っていただけて、
4回目?!の対話という名の熱い交流が行われました。
参加していただいたみなさま
本当にありがとうございました!!
次回、4月 どんな化学反応が起こるか・・・
楽しみです!!

こうご期待!!