自分が以前に書いたQ&A記事の一部英訳です。(全部は大変だったので少しカットしました)

変な英語になっていたらすみません。

 

 

This blog post is about "the palm spelling," called 指談 (Yubi-dan), 指筆談 (Yubi-hitsudan),介助つきコミュニケーション (The communication using the assistance) or FC (The Facilitated Communication).
I have doubts about these methods. So I try to explain the reason why I doubt them in a Q&A style as easily as possible.
I do not want to hurt anyone, and I think anyone doesn't like to be suspected. However, as in the tale of "The Naked King," I think it's very dishonest to keep silent because I don't want to offend the King.
I would like to be a good neighbor. So I try to explain my doubts politely though it's awkward to say.

***
Q. What exactly do "the doubts about these methods" mean?
A. These methods mentioned above insist that 'the facilitators (通訳/the translators)' can read the words from the people who have difficulties communicating with disabilities or sickness. But I actually think that the words are from 'the facilitators.' I think they may be making it unknowingly.

Q. Is it possible to unknowingly make someone else's words?
A. Yes, though I feel it strange too.
Since ancient times, there are many phenomena such as 'the necromancy,' 'the revelation', and 'the ouija-board.' And they don't be proved that they are the truth.
So I think it is necessary to confirm the reliability of each one about the palm spelling too.

Q. It is good to convey the intentions of people who cannot talk. Why do you criticize it?
A. It's good if it's true, but I think it's bad if it's not true.
I think it is better to spread it as a good thing after confirming whether it is true.
Also, I think it is very important to criticize then if you have any critical opinions about me, tell me freely too.

Q. It seems like a mean act to criticize these wonderful things.
A. No. I'm just a person who wants a world where everyone can live happily. If you have a hard time due to an accident or illness, my chest hurts. How wonderful it would be if people with difficulties communicating could speak in any way.
However, that is only when "it's true". If the words that don't belong to him were treated as his own, it's very scary to me, and I don't want to leave such a situation.

Q. Do you criticize it because it is not 'scientific'? Can modern science explain everything?
A. I would like to support it if it's true, even if it's not scientific but supernatural power or magic. The important thing is whether it is true or not.
And I still don't know the rationale that seems to be true. On the other hand, there are many reasons to make me suspicious. Therefore, I think that they should prove it if they want to use it.

Q. What makes you feel so suspicious?
A. Look at this list.
● What I actually saw:
・ Even if the facilitator can ordinary chatter smoothly, he cannot answer the name and age of the person who meets for the first time.
・ The facilitators say they can read the words when simply placing their hand somewhere on the other's body, such as shoulders, feet, or elbows, instead of the other's fingers.
・ When the person who can talk and move by themselves (ex. The autistic person, the person with Down Syndrome) talks something, the facilitators say "This is just the unwilling moving."

● What I read on Facebook and blogs:
・ The facilitators claim that even the babies can write like children or adults.
・ Sometimes they say that it is a scientific method, and sometimes a mysterious force.

● The episode introduced in "最重度の障害児たちが語りはじめるとき (When the most severely disabled children begin to talk)" by 中村尚樹 (Hisaki Nakamura).
・ When one mother told the facilitator "Please let him write his young sister's name," and the facilitator wrote the wrong name.

Q. The reasons why you look suspicious can be explained by XXX.
A. Maybe it's XXX, or maybe it's different. It cannot be judged without concrete evidence.

Q. There are so many things that modern science can't prove.
A. Even if you can't explain how it works scientifically, there are many ways to find out whether the facilitators really read the other's words.

Q. You will know that it is true if you actually experience it.
A. No. There are many things that look real at first glance but are not real in the world.
For example, even if a magician guesses the playing card's numbers, he doesn't have supernatural power. Everyone knows that it is actually a trick, even if it looks real.
It is very dangerous to believe that it is genuine because it looked genuine.

Q. It's true because the facilitator read the words that only the other person knows.
A. Unfortunately, that alone is not proof.
If they use some kind of technique, it may look as if they read it. Some magic tricks include 'reading people's hearts magic.' For example, there are "cold reading" and "hot reading."

Q. You can feel their finger actually move when you touch them.
A. Unfortunately, that is not proof. There may be some people who have involuntary movements. Or the facilitator may misunderstand that the movement of his own muscles belongs to the other.
When I was a kid, a spiritual play called "Kokkuri-san (the ouija-board)" became popular. But can it be said that the existence of ghosts has been proved?

Q. Mr.XXX who is doing that activity is a good person, so I don't think he is lying.
A. It may be a misunderstanding, not a lie. All human beings can be self-delusional.
If you believe that the person should never make a mistake because the person is a good man, you make the person carry a too heavy responsibility.

Q. No one takes a loss even if the communications are not true.
A. No, I don't think so.
If later on, these words were wrong or the words were unknowingly made by the facilitator, the family who believed in them would feel regret. No one can take responsibility after they have regret and sadness.
Therefore, the authorship of the communications is very important, and I think it should be confirmed first. I just want everyone to know that it may not be true.

Q. It is wrong to think that he has no heart because he cannot speak normally.
A. Yes, I think that's right.
However, whether 'the palm spelling' is correct or not is a completely different issue.
Critique of the palm spelling is not denying someone's heart.
For example, I can't speak English fluently, but of course, I have a heart.

Q. It is important that everyone wants to communicate with a person with a disability or sickness.
A. I think that's right too.
However, I don't think it is necessary to stick to the risky method because there are many tools and ingenuity to help communicate. If you can choose a more reliable method, I think it is better to use it, as like called AAC (Augmentative and Alternative Communication). For example, some autistic people can use picture cards. Some people conversate using iPhone apps.
Of course, there may be people who say, "I searched for it, but there is no other way to rely on," for various reasons. I'm sorry I couldn't give good advice to such people.

 

***

No FC 

 

 

 このブログでは長らく、介助付きコミュニケーション(指談・指筆談)FC(ファシリテイテッド・コミュニケーション/Facilitated Communication)に関する疑義を発信しています。

 

 

 しかし、今この瞬間でさえ、その危険性はまだ十分には周知されていないように思います。
 そのため私は、問題のある報道等を見かけた際は、なるべくすぐに『問い合わせ』を行うようにしています。それが事態を好転させる唯一の方法だと思うからです。
 効果は一見すぐには表れないかもしれませんが、徐々に事態が変わっていることを私は実感しています。このページを今あなたが見ていることもその一つです。

 私が最近に行った問い合わせの一つは、発達障害情報・支援センターへのものです。

・問い合わせ窓口
http://www.rehab.go.jp/ddis/inquiry/

 内容は文部科学省が映画『僕が跳びはねる理由』を特別選定したことに関するものです。
 

 


 お願いしたいのは、もしあなたが私と同じように疑問を持ったら、短い文章で良いので『問い合わせ』を行ってほしい、ということです。
 もちろん、気が向けばで構いません。

 私のブログやツイートのアドレスを貼って、
「こんなこと言ってる人がいるけど大丈夫なんですか?」だけでも全然OKです。
 アドレスを貼るのも面倒だったら、
「○○について批判してる人がいます。検索してみて下さい」だけでもOKです。
 問い合わせがゼロから1に、1から2になるだけで十分なのです。

 もし、それじゃ物足りない!もっとガッツリ問い合わせたい!という方は、
 Cheeさんのブログの次の記事を参考にしてみて下さい。

 

『No FCにご協力ください。』
https://saltboxcomic.blog.jp/archives/28819886.html

 今回は以上です。
 

 1回目の感想はこちらです。

 

 2回目の鑑賞をしてきたので、前回気付かなかった点を中心に感想を書きました。
 また、パンフレットの内容にも少し触れております。
 なお、普通に良いと思った部分も色々とあるのですが、それを入れると文章が長くなりすぎてしまい、主旨も分かりにくくなるかと思うので、基本的には省くことにしました。

 

――

・東田さんの著作からの引用(ナレーション)について

 作中で二度ほど出てくる説明として、「(話せない自閉症者の)口から出る言葉は本心と違う」というものがあった。これは非常に危険な表現だと思う。
 この映画の作中だけでも、ジョスさんやエマさんはよく言葉を発している。NHKのドキュメンタリーで見た限り、東田さんご自身もそうだった。そして彼らの言葉は別に無意味でなく、状況に即していたり、ちゃんと本人なりの意味があるようにしか見えない。それらの言葉も全部本心じゃないというのだろうか?
 「口から出る言葉は本物ではない、文字盤でつづられた方だけが本当です」という主張はFC界隈でよく見られるものだ。これは障害者の本来の言葉を封殺してしまう非常に危険な見方だと私は思う。

【ここでちょっと私個人の体験談】

 あえてぼかした書き方をするが、私はいわゆる重度の(?)自閉症の人と話した経験が少しはある。例えばある人とは、その人が好きな趣味の話などを何度かした。私の振ったよく分からん会話によく付き合ってくれて、私は今もその人のコミュ力に敬意をいだいている。
 また、いわゆる“他害がある”人にも会ったことがある。でも私の意見では彼は普通に親切な、私の意図を察してくれる人だった。短い時間ではあるが、私は彼とそれなりに仲良く過ごしたと思う。

 重い自閉症の人に心が無いだの何も分かってないだの、私は思ったことがない。というか、そういう発想がなかった。なぜかはよく分からないけど、たぶん『逆の先入観』として、「同じ人間なんだから心がないわけないじゃん」ぐらいに思っていたのだろう。
 それに彼らのすることは、私自身もよくやるなってことの延長が多いと感じたので、あれはこういう意味かな?これはどういう意味だろう?と考えると少しずつ理由の推測できることもよくあった。

 だから「会話のできない自閉症」を連呼するこの映画のパンフレットにはいささか不満を覚える。彼らが「話さない」んじゃなくて、気をつけて「見て」いないと見逃すのだ。最初から「意味がない」と思っていては、彼らの「言葉」も「言葉以外の言葉」も見えなくなってしまう。
 FCの大きな問題点はそこだ。
 FCばかりが優先されて、本来の「言葉」を障害者から奪ってしまう。

 

――

・イギリス編(ジョスさん)

 そして、上の体験談に繋がる話がジョスさんのシークエンスにある。
 ジョスさんが車の中でお父さんを待ち、帰りがいつもより遅いので『ノーピッツァ』と思って不安になって暴れてしまう。
 これは明確に「言葉」だ。
 状況に即した、よく理解できる行動だ。
 のちにピザを買って戻ってきたお父さんは店で長く待たされたと話している。待っている相手が遅れれば焦ったりおかしいと思ったりするのは自然なことだ。
 もしかしたらジョスさんは、ピザは店の都合で遅れることもあるものだ、とあらかじめ知っていれば、そんなに不安にならずに済むかもしれない。電車の遅延だって乗る前に覚悟していればあきらめがつくのと同じ感じで。(無論、そんな簡単な話ではないかもしれないけど)

 パンフレットやネットの記事を見て知ったのだが、ジョスさんのご両親はこの映画のプロデューサーを務めていた。(というか、彼らが映画化のきっかけを作ったようだ) 前回の感想でジョスさん編は「赤裸々さ」が強いと述べたが、これはご両親の意思が反映されているからなのかもしれない。
 前も書いたけれど、綺麗ごとだけじゃなくこんなふうに苦労してるんだという、その姿をあえて見せることは、世界中の同じ立場にあるご家族たちに「私たちだけじゃないんだ」という勇気や安心を与えるのではないかと私は思った。

 さて、この場面について、パンフレットの原作者(東田さん)へのインタビューの中で言及がある。(インタビュー2ページ目左) “ジョス君が車の中でピザをねだっていて、(中略)パニックになっていく過程も”撮影されているが、そういった際にはどう見守ればいいのか?という質問への答えである。それは次のようなものだ。

 “人が困っているように思われる場面を映像にするのは悲観につながってしまう危険もあります。が、あえてこの場面を使ったのには訳があったと思います。”

 この言葉を見て私は思った。
 隠したいのか?と。
 まるでパニックが恥ずかしいことであるかのようだ。
 私はジョスさんの行動は当たり前の心理で、恥でもなんともないと思う。ただパニックにならない方法があるといいよね、と考えるだけ。

 インド編で対照的に、アムリットさんのお母さんが、「東田さんの著書を読んで、正しい母親であろうとするあまり我が子の個性を受け入れていなかったことに気付いた」と語る場面を、私は複雑な気持ちで観ることになった。

――

・アメリカ編(エマさんとベンさん)

 まず、既に訂正文は書いているが、前回の感想の誤りについて。
 エマさんの『ノーモア』は、少なくとも2回は字幕がついていました。1回であるように間違ったことを書いて申し訳ありませんでした。

 さて、その『ノーモア』なのだが、実はシークエンスの冒頭の方にも「もうおしまい(ノーモア)」と言っているシーンがあった。(前回は見逃していた)たぶんこれはシークエンス中盤以降にあるFCシーンの後に撮られた映像なのではないかと思う。(同じおもちゃを持っていたし)
 ちょっと確信がないがこれが事実だとすると、やはりエマさんの『ノーモア』は「本当にもう勘弁…」という意味で、ついてくるカメラを見て「まだFCやるの?」と警戒していたのかなぁと思った。

 ところで2回目の鑑賞をして気付いたのだけど、私はなぜかエマさんの笑顔がすごく好きらしい。彼女が楽しそうに笑っているのを見ると幸せな気分になる。
 ベンさんが文字盤で彼女のことを「超クール(Bad-ass)だよ」と言うシーンがあるが、彼女が「Bad-ass」風味に見えるのはたぶんFCのストレスと演出のせいだと思う。いやまぁ笑顔が素敵なのもクールではあると思うけど。

 そんなエマさんやベンさんにFCを紹介したのは、エリザベス・フォスラー(Elizabeth Vosseller)という人物だった。調べてみると、彼女は「Growing Kids Therapy Center」という法人(かな?)の創始者であり、自分たちのやり方を「Spelling to Communicate (S2C)」と呼称している。(FC、RPM、S2Cと、いろいろ手法の名前があるのです…)

 彼女の運営する法人のFBの動画にはエマさんやベンさんの姿も確認できた。
https://www.facebook.com/watch/?v=2782737868492365

0:26~ なんだか辛そうなエマさん。
2:00~ 相変わらずリズミカルなベンさん。
2:37~ 映画内と違う、紙じゃないキーボードでFCをするエマさん…とそれを向かいの席で見てる?ベンさん。
2:56~ リンゴを食べる楽しそうなエマさん。(映画でも食べてたね)

――

 次は前回あまり疑問点がないように書いたベンさんのFCについて。今回ちょっとタネが見えた気がした。
 ベンさんのFCが速い理由は、ベンさんが誤タイプ上等でわりと適当に、リズム優先で文字を指しており、しかもミスったときにはファシリテーターがなぜか文字を読み上げなかったり、先を促したり、何なら本来打つべき文字を横から言ってしまっているのが理由のようだ。(アルゼンチンの勉強をしているシーンで、答えが「Wife」のところ「最後はE」と介助者が言ってしまっている)
 彼がFCをするときエマさんよりリラックスして見えるのは、彼が上手に力を抜いているからなのかもしれない。

 また、ベンさんが「アス…アス…トゥ…トゥ…アス…」などとつぶやくのは、FCの最中かその直後と思われるシーンに多く、逆にそういったつぶやきを全くしていないシーンも多い。やはり介助者の真似をするというか合わせてあげていて、アルファベット的な音を口にしている感じなのかもしれない。
 なんで「アス(エス?)」が多めなのかはわからないが、英語では「S」を多めに使うから?だろうか。また「トゥ」は「to」が頻出語句だから適度に挟んでみているのかもしれない。
 ベンさんは、アイスホッケーのリンクに入っていくとき、「バイン、バイン、バイン」とつぶやいていたが、あれも会場にダンスナンバー?的な音楽*が流れているのを聴きながら音楽を口真似していたのかもしれない。(* ドゥン!ドゥン!ドゥン!って感じのああいう曲)

 ベンさんとエマさんのシークエンスは常にFCが挟み込まれ、それを疑いの目で見るという形になってしまうため、正直何を信じていいのか分からなくなってきてしまった。
 二人が仲がいいというのも本当に本当なのか…?と自信がなくなってきてしまう。
 でも…嫌がらず一緒にいるんだから…仲はいい…んじゃないかな…。(本当に?)

 

 他の方の感想で、最後は二人の同棲生活を暗示しているのではというものを見かけたのだが、やっぱりそういう解釈でいいのだろうか?(新居がどうこうという話はしている)

――

 さて、映画全般にわたるその他の感想。
 これは二回目の鑑賞ならではの体験だと思うのだが、『ドキュメンタリーのペテン』(今勝手に命名した)がよく見えた。
 『ペテン』と言ったら人聞きが悪いかもしれないが、要するに、生の、未調理の映像を加工してナレーションや音を重ねたり、カットをパッチワークすることによって、映像をナマの状態とは違う意味に見せる『テクニック』が使われている。
 「動物の面白映像にアテレコする」とか「珍プレー好プレーのみのもんた」とでも言えば伝われるだろうか。

 例えば、ジョスさんが車外の音を気にしてハッと顔を上げたシーン。ここに、東田さんの「記憶がフラッシュバックして…」というような文章を重ねることにより、あたかもジョスさんが記憶のフラッシュバックにより身動きしたように見せている。

 また、シエラレオネで、母親が娘のジェスティナちゃんの手を引いて群衆の間を歩く場面。人々がどこか冷たい目で彼女たちを見ている…かのように見える。ここにはお母さんの「以前、この子があの中で暴れて大変なことに…」というような語りが重ねられる。そうかそれで人々はそんな冷たい目で…と思ったところで、ふと自分の錯覚に気付く。
 これって単に撮影のカメラを見て「いったい何の収録だ?」という視線が集中しているだけの可能性もあるじゃないか? 私もたまに町でカメラ見かけるけど、「何だアレ」って目で見てるもの。
 語りと映像はもちろん別撮りだ。お母さんの言葉にも行動にも何一つウソはないだろう。
 それをわざと重ねたのは、映画の製作者なのである。

 アメリカ編にもある。エマさんとベンさんが、二人きりでレストラン(かな?)の席に向かい合っているシーン。それぞれ互いに干渉はせず、自由な雰囲気でテーブルについている。ベンさんが鏡状の細い柱にふと顔を映し、にこりと微笑む。なんだか「いい雰囲気」に見えるように撮影されている、というのは果たしてうがった考え方だろうか。

――

 最後に、本編の後に上映されたビデオ舞台挨拶について。
 これは限られた日の限られた回にしか見ることができなかったので、これが2回目の鑑賞に赴いた理由でもあった。

 映画ジャーナリストの金原由佳さんが東田直樹さんにリモートインタビューする形…ではあったのだが、インタビュアーは明らかに、あらかじめ用意した文章を読み上げて質問をしている様子だった。
 正直なところこれは私には残念であった。
 これでは「あらかじめ質問をもらって回答を暗記しているのでは?」という疑問を払拭できなくなってしまう。

 ただ、インタビューでカンペや台本があって駄目かと言えばそんなことはないと思うし、よしんば台本を作ったのがゴーストライターだとかいう事態が仮にあったとしても、まぁそういうこともあるかもね?とは思う。

 ちなみに、すぐ隣に親御さんが映っているとかそういうことはなかった。強いて言うなら、東田さんが彼から見て右側(画面左側)によく目を向けていたので、そっちに誰かいるのかなとは思った。左側にもときどき目を向けていたが、右側の方がかなり多かったと思う。(まぁITスタッフとして誰か他人はいるのではないだろうか)


 最初は東田さんの手元は見えないアングルになっているのだが、途中から今度はずっと手元を見せるアングルに切り替わったりもしていた。

 リモート対談であるため東田さん側の画質が悪いようで、なんと肝心の(?)文字盤の文字が全部白飛びしている状態。一瞬、白紙でタイピングしてるいるのかと思ったけど、たまにうっすら線が見えたので白飛びで合っている…んじゃないかな、たぶん。

 なお、東田さんの回答内容について字幕は全部出るのだが、なぜか一回の回答が完成した後にまとめて出る方式であるため、文字を(基本的に)一文字ずつ読み上げる東田さんの発音が明瞭でないところは「今どういう文だっけ?」と途中で分からなくなることもあった。
 東田さんの発音は、ところどころ「R」が「J」に化けているような感じになっていたのだが(さながら江戸っ子の「シ」が「ヒ」に化けるがごとく)、どういう理由があるのだろうか?(緊張しているときの癖とか?) 全部がそうなっているわけではなかったのだが、例えば恒例の「おわり!」が「あじ!」のような感じに聞こえる部分があった。

 また、以前からやられていたのかよく覚えていないのだが、右手で文字盤を払う?拭く?ような仕草が見られた。私が見た印象としては、途中までタイプしたんだけど分からなくなってしまったら、頭の中から文字列いったん消して最初からやり直しているような感じに思えた。(そろばんの「御破算」してから「願いましては」みたいなイメージ)

 さっき、東田さんは基本的に、文字を一つずつ読み上げると書いたが、実は全部の文章がそうではなく、特定の単語のみがスピーディだったり、特定のフレーズのみがスピーディだったりという場面も見られた。
 例えば「よろしくお願いします」は一文字しかタイプ(?)してないし、他にも確か「自閉症」「コミュニケーション」「世界は一つ」あたりは、文字盤を一ヶ所くらいしか触っていないような感じだったと思う(ちょっと記憶があいまい)。これらと他の単語・他のフレーズとは何が違うのだろうか?

 次は質問内容について書いてみよう…と言いたいところなのだが、正直ほとんど頭に残っていない。会話に流れがあるわけではない一問一答式なので覚えづらかったのと、私が東田さんの動作ばかり見ていたのと、あとは先述の、タイプ中に何の話だったか分からなくなる現象のせいで…というのは言い訳ですが…。

 一つ気になったのは、インタビュアーの金原さんが「映画には10代の自閉症者たちが登場しますが~」というふうなことを言っていた点。これは誤りではないだろうか。
 パンフレットでもやたらに「少年少女」と表現されているのが気になっていたのだが、そのパンフレット内にハッキリと、ベンさんは23歳だと書いてある。大人である。エマさんはベンさんの幼稚園からの幼馴染とあるから同い年くらいだろう。たぶん大人である。ジョスさんはおそらく十代後半? ジェスティナさんは十歳前後くらいだろうか? まとめて表現するのであれば「青少年」とでも言うのが適切ではないかと思う。

 一つだけちゃんと覚えているのは、金原さんが「自閉症者のパニック時の対応」について質問していたこと。パンフレットの原作者インタビューでも同じ質問していたので記憶に残っていた。東田さんの回答はどちらも「温かく見守って」「人それぞれ」という感じ。
 思うに金原さんは、もっと具体的なアドバイスを聞きたかったんじゃないだろうか。もし、私が遭遇した側だとしたら…周りにご家族などがいる場合には「何かお手伝いしましょうか?」と質問してみる、かな?(理想を言えば、パニック時の対応をするというよりも、パニックを起こさない状況作りが大切なのだろうと思う)

 インタビューを見終わってから気になったこと。それはなぜこの形式だったのかということ。
 文字入力にパソコンは使わないのか?
 文章を書いておいて読み上げる形式ではいけないのか?
 というのも、前にドキュメンタリーで見た記憶だと、東田さんはノートパソコンを使えるはずだし、書いてある原稿を読み上げるのはスラスラやられていたから、当意即妙な受け答えを必要とする会話方式にしないのであれば、別の方法でやった方が観客が理解しやすかったんじゃないかなぁ、と思ったのだ。
 凄くうがった考えをすれば、独立してタイプできると印象づけるためだったのか?

 なお、インタビュー映像にはたびたびカットが入っていた。これはおそらく、東田さんが離席等をしているからだと思う。パンフレットの監督インタビューでも、彼が「会話中」に離席することは言及されていて、それでも別にそのことを否定的に捉えてなどいない様子だった。
 だから、別にそこはカットしないで見せても良かったのではないか?と疑問に思った。以前のNHKのインタビューでもそういう姿はそのまま見せていた記憶があるし、そもそも自閉症者のそういう様子も偏見の目で見ずに受け入れてほしい、という映画ではなかったのか…?

 インタビュアーへの最後の回答を終えたときの「おわり!」で、東田さんはいかにもホッとした様子を見せて笑顔を浮かべていた…ように見えた。
 そしてインタビュアーも、よく頑張ったね、というような顔をしていたように見えた。

 彼がいい顔をするのはいつも「終わった」ときだ。

 その笑顔の映像は『ドキュメンタリーのペテン』として、NHKにも使われていたことを私は覚えている。

(終わり)

 

原作は未読です。長いです。うろ覚えの内容を含みます  。また筆者は作中に登場する、文字盤を使ったFC   (Facilitated Communication) に否定的な立場です。

映画『僕が跳びはねる理由』の感想です。

 

先にこちらの記事を読んでいただいた方が分かりやすいかも。

 

 

 

 まずは映画の構成について紹介しておこう。基本は4組の自閉症者たちを順に紹介するオムニバス形式…なのだが、行きつ戻りつする部分もあり、内容を覚えて感想を書こうと思っていた私にはなかなか大変であった。
 そこにまた“東田直樹さんを象徴化した存在”のような少年が様々な場所を訪れる映像が挟まれる。そして、そこに更にザッピングのように“東田直樹さんが語る自閉症者の世界観”を表現した風景のアップや強調された音が加わる。
 また、映画の原案となった著作『僕が跳びはねる理由』の翻訳をしたミッチェルさん(自身も自閉症の息子さんの父親である)の語りも、しばしば登場する。…と、こんな感じだ。

 ミッチェルさんはかつて、息子さんの不可解に見える行動(頭を床に打ちつけたりする)の『理由』が分からず苦悩していた。この『理由』を伝えることが映画の骨子の一つになっている。
 『理由』は映画の全てではない。が、主題と捉える人も多くていてもおかしくない構成である。…そして、説明される『理由』は主に東田さんのFCで語られたものなのだ。ここが私の懸念する点である。
 なおミッチェルさんが現在、息子さんとどうコミュニケートしているのかは作中では分からなかった。(ネットのインタビュー記事では少し触れられていたが)

 序盤に出てきた「東田直樹さんの言葉」には次のような内容がある。いわく、自閉症者の心と口から出る言葉は違う。いわく、自分の体は意思の通りに動かず、壊れたロボットを操縦しているよう。(引用はうろ覚えなのでご容赦いただきたい)
 たぶん中盤か終盤に出てきた言葉。本の表題にもなっているもの。いわく、跳びはねるのは束縛から逃れて空へと意識が向くから。
 しかし以前から思っていたのだが、この理屈だとミッチェルさんの息子さんが床に頭を打ちつけるのは床に潜りたいとかそういう解釈になってしまいそうな気がするんだけど、いいんだろうか。
 あと、頭を打ちつけるのは健常者でも、凄い失敗をしてしまったとか、そういうストレスフルな状態になったときにやりたくなる行為だったりしない?と思う。

 以下はもう私の勝手な印象に過ぎないのだけど、ミッチェルさんは自分の知覚のあり方を客観的に深慮したことがあまり無いのではないか??と思った。健常者というか自閉症者じゃない人の知覚にも、不思議で深いものはたくさんある。
 ミッチェルさんはそういった全ての人間がもつ不可解さに気付いていないから、東田さんの著作に「なんて斬新で独特な表現なんだ!!」と心酔してしまったのではないかなぁ、という想像をしてしまった。

 

――

 さて、自閉症者を紹介していくシークエンスの一番目はアムリットさん(インドの女性)。話さなくても日々の出来事を鉛筆と水彩(かな?)で描くのがとても得意というお話。
 彼女の物語のパートについては、「お母さんと仲良しそうでいいなぁ」「絵がめっちゃイイ!」(障害者なのに、とか、障害者だから、とかじゃなく普通に。線が美しいね!)といった、ごく普通の感想でした。なのでさらっと流してしまいますが申し訳ない。

 

――

 

 二番目のシークエンスはジョスさん(金髪の青年)。彼はNHKのドキュメンタリーにも出ていた方でしたね。終盤の方でトランポリンで跳んでるのを見て思い出しました。
 個人的にはジョスさんのシークエンスが一番、自閉症者のドキュメンタリーとしては「赤裸々」であるように感じました。『良い』ことも、『悪い』ことも、しっかりと見せている感じ。
 いわゆる『こだわり』の強さ。エコラリア的な会話。怒って暴れる昔の映像まであえて出している。それをありにまま見せることの大切さをご両親は考えているのかな、と思いました。私が彼と知り合ったらどんなふうに話せばいいかな? 接すればいいのかな? 仲良くなれるかな? 大変かも…。そんなことを考えさせられました。
 ところでジョスさんにとって気になる?好きな?対象である「緑の箱」というのが出てくるんだけど、あれは何なんだろう。電気関連の設備だろうか? 

 

――


 三番目のシークエンスに登場するのはエマさん(茶色の髪の女性)とベンさん(メガネの男性)。問題のFCがかなり前面に押し出されている。(全てではないけれど) そして私は「ああ、FC界隈でよく見られる物語だ」と思った…。
 好きなことをしているときはあんなにニコニコ笑顔のエマさんが、FCをやり始めるとすぐに辛そうな顔になるのは私にとってショッキングな光景だった。(しかもそういうシーンが複数ある)
 特に衝撃があったのはエマさんがベンチでFCをしたある場面、突然エマさんが大声で「もう終わり!」というようなことを 口頭で 言って(日本語字幕も出て)、その場面は終わる。
 このネット記事の

https://www.diversity-in-the-arts.jp/stories/25192

 この画像の場面ですね。
https://www.diversity-in-the-arts.jp/admin/wp-content/uploads/2021/04/emma3.jpg
 その「もう終わり」の字幕を見た瞬間、私はハッとした。さっきからエマさんが何かブツブツ言っているなとは思っていたが、私は英語が不得手なのでその内容に気付いていなかった。
 その言葉はおそらく「ノーモア(no more)」だったのだ。

 「…ノーモア…ノーモア…【ノーモア】!!!」の *最後の【】部分にだけ 最後二つの部分に字幕が付いたのだ。(*再見したところ誤っていたので訂正いたします)

 彼女は自分の口で言ってた。もう嫌だ!!と。

 この場面で、左に座って文字盤を持っているファシリテーター(ここでの意味はFCの介助者のこと)は明らかにエマさんに『キュー出し』をしていると感じた。詳しくは以下の通りだ。

 

 

 私がこれに気付いたのは、たまたまCheeさん (@saltboxcomic) のブログで予習していたというのが大きいと思う。タネを知っている手品を見るような感覚だった。

 


 とは言え、このキュー出しはかなり露骨な部類に思える。YouTubeなどを見ていると、もっと微妙でかすかなキュー出しをしているFCもある。これがまさに「クレバー・ハンス現象」なのだろう。
 この場面は映画の演出上、誰もが(英語話者でも)つい字幕を見てしまうところだと思うのだが、あえて介助者の手元とエマさんの辛そうな様子にも目を向けてみてほしい。

 

(それにしても字幕で映画を見ると、字を読んでいて映像を見逃したり、映像に見とれていて字を読み逃したりと大変だよなぁと感じる。特にこの映画の文字盤のシーンはタイピング風の凝った字幕が出るので、英語話者でも字幕の方に集中してしまうのではないだろうか。)

 さて、エマさん絡みで問題に気付いたシーンがもう一つ。彼女の発言した言葉に字幕が付かない箇所があった。
 ベンさんと二人でアルゼンチンについて勉強しているところで、FC(文字盤)を終えた後にエマさんが「アイスクリーム!」とか何か、とにかく私にも少し聞き取れる単語を言ったのだ。
 しかし、そのとき字幕は表示されなかった。

 あたかもそれは、発言として認識しなくていいノイズであるかのように。

 映画の字幕がどう作られるのか私は知らないので、ここに字幕を付けなかったのが、映画の製作者側の問題なのか、日本語字幕を作った側の問題なのかは分からない。
 なお日本語版の字幕監修は精神科医の山登敬之さんである。(山登さんは東田直樹さんと共著もあり、交流が深い)

 エマさん&ベンさんのシークエンスは、もうガッツリ何度もFCの実演が出てくる。多くの人々がそれぞれにキーボードや文字盤を持ち、みんなで卓を囲んでFCをしている場面は90年代あたりのFC映像のリメイクのようだ。
 近年の「文字盤を介助者が持つタイプのFC」でよく見られる「ピリオドのタイミングになったら、なぜか介助者がボードを取り上げるシーン」も映っていたと思う。あれには兼ねてから首を傾げている。チャット中に脇からキーボード取り上げられたらすごく嫌じゃないか?
 なおFC披露パートでは「自閉症者も文字盤を使えば知性があることが分かるので、ちゃんと高度な教育を受ける権利が与えられるべきだ」という、FC界隈からよく聞かれる意見が述べられていた。

 エマさんのことばかり書いてしまったが、次はベンさんのことも。ベンさんはとても穏和そうな雰囲気の男性で、FCのときも格別不穏な様子は感じなかった。(気付かなかった可能性もあるが)
 ベンさんのFC…ではなくRPM(FCの類似品)かな?…は、かなりテンポが早かった。私の意見としては、本人が本当に自分の意思で指しているか、もしくは…覚えた台詞を「入力」しているのではないかと思う。あんまり即興性のある文章ではなかったので。(I never think this happened. とかだった…かな?)
 ベンさんはわりとずっと「アス、アス、アス、ケー、アス…」「トゥ、トゥ、トゥ…」のような言葉をつぶやいていて、最初はFCの介助者がアルファベットを読み上げるのを真似してるのかなぁとも思ったが、単に落ち着く方法とかそのときの気分の表現なのかもしれない。

 ちなみにエマさんの方は音楽で自分を落ち着かせるタイプ?なのか、よく音楽を流していらした。

 エマさんとベンさんはとても仲が良いそう。素敵なことだ。(恋愛関係だとほのめかしてるのかなぁと思うシーンもあったのだが、字幕を読み逃し気味だったこともあって、そのへんの私の記憶は曖昧です。すみません)

 なおエマさんもベンさんもアイスホッケーをやっていて、運動神経のない私は、あんな氷の上で滑りながらバシバシ戦うのって凄すぎるだろ…と思うのであった。

 終盤の方に、ベンさんが服をたたむ練習を親御さん(かな?)としていたんだけど結局完遂できない、という場面があった。いまいち意図の理解できないシーンであった。まぁドキュメンタリーなのだから意図の成立しないシーンが入っていてもおかしくはないと思うが…。ベンさんは文字盤で知性を発揮し、アイスホッケーもできるが服をたたむのはまだ出来ない…不思議だね、というメッセージなのか? やっぱりよく分からない。

 

――

 

 四番目はシエラレオネ共和国のシークエンス。ここは自閉症というよりも、様々な種類の障害児者とその家族らの団結・闘いといった様相だ。

 「障害児なんて川に流してしまいなさい」と周りに言われるというのは現代日本感覚だとショッキング。でもどこの国でも通る道なのだろう。古事記にだってヒルコの話があるし…。

 (ここで一つ、映画の内容から逸れてしまう話なんですが、シエラレオネのシークエンスの中に、突然【毛虫の集団】が映る場面があります。背景に木が映った後に差し込まれていたような気がするけど違うかも…。たぶん予想できないタイミングで来ます。数秒は彼らの躍動が見られたと思うので、虫は絶対ムリ!という人は来た瞬間にしばらく目をつぶりましょう)

 シエラレオネのシークエンスは他のシークエンスと大きく違う雰囲気を持つ。障害児を産むと「悪魔憑きだ!」「母親は魔女だ!」と言われる世界。それでも折れずに偏見に立ち向かおうとする人々の強い姿を見せてくる。正直重すぎて簡単にはコメントしづらい。日本にもそういった時代はあった(ある)わけで…本当に深刻な問題だ。

 そんなシエラレオネ編の後?だったと思うのだが、いくつかの「自閉症者をおとしめる(と製作者が認識したのであろう)スピーチ(?)」が方々からの罵声のように連続で聞こえてくる、という場面があった。
 そのうちの最後のものは「かわいそうな障害者を安楽死させてあげましょう」というようなことをドイツ語で…かどうかは私の語学力ではハッキリ分からなかった*が語っており、「ん? これはナチスのT4作戦の話かな?」と思うようなナレーション(?)であった。

 どうもこの一連のシーンは、映画全体の雰囲気に反して「なんだか露骨で強烈な演出だなぁ」と感じる部分だった。

(*語尾がドイツ語っぽかった気がするのと、英語字幕が付いてたので英語以外の原語だったんじゃないかと思うのだが、ちょっと確信はないです)

 

――

 

 次は随所に挟まれるナレーション(おそらく東田直樹さんの著作からの引用)について語ろう。あくまで私の個人的感想である。お心が傷つく方もいると思うが、正直な感想を述べることをどうか許していただきたい。

 東田さんの文章は、掛け値なしに言えば、とても薄っぺらく感じた。どこかで聞いたような、綺麗っぽい言葉の羅列で、肌に迫るものを感じなかった。(彼が当時13歳ということを考えれば、年相応とか、普通、であるとも言えるだろう)

 

 私は「いっそナレーション無しで他の人たちの生き様を見せるだけで良かったのではあるまいか??」ぐらいに思ったのだが、この映画のカットやアップ、音の強調を駆使する作風は、「東田直樹さん」の主張する『独自の感覚の世界』に基づいているので、ナレを削っては本末転倒になってしまうのだろう。
 個人的には作品を見ていて「おお、この人のこの行動は、どういう流れでどういう意味なんだろう!」という興味が湧いたので、自閉症の方々の姿をもっと長尺で流してほしかったのだけど、上記のように意図的にカットを多用する映画になっているため叶わない部分もあった。仕方ないのだけどちょっと残念。

 終盤の方では、東田さんの文章が「自閉症でない人の『普通』が分からない」というようなことを言っていた。しかし序盤の方で「普通の人の記憶は線のようになっていると思いますが~~」というようなことも言っていたはずなので矛盾しているような気がした。

 

――

 

 さて、見終わって改めて作品全体のことを考えてみた。この映画は結局、自閉症を『何』だと思っているのか?
 例えばだが「FCを、それが仮にウソだとしてもシエラレオネに持ち込めば、偏見が解けて障害者の命が尊重されるようになるかもしれない、それでもあなたはFCを批判できるのか!?」とでも言われたら、それはとても重い問いになると思う。

 でも作中では、使っていない人にFCを勧めるような場面は存在しない。まぁそういう方向性のドキュメンタリーではないので無くても当然なのだが、FCを使う人と使わない人の差について製作者は何か考えたのだろうか?

 

――

 

 最後に、「東田直樹さん」の主張のよく分からなさについて触れたい。

 彼の著作ナレーションは、内容を私が受け取った限りでまとめると、「自閉症者は内面には知性があって普通の人と同じような言葉も表現できるけれど、一方で独特な感性があって豊かに自然を感じるから、それで奇矯にも見える行動を取っているわけなのですが、自分の体は壊れたロボットのように不自由で思い通りに動けない、それゆえ奇矯な振る舞いもしてしまうのです」と語っている。

 つまり……どういうことだ!? 結局、感性通りに動けるのか? 動けないのか? その行動は本心なのか? 本心じゃないのか? その時々で違うのか?

 これははっきり言ってしまえば、ツギハギして作った設定が矛盾を起こしているのだろう。

 私が思うに、壊れたロボットか、豊かな感性ゆえに奇矯に見えてしまうのか、どちらかの設定を捨てた方が矛盾がなくなってスッキリすると思う。でも、人気になって浸透してしまった今更、設定を変更することはできないのだろう。

 「東田直樹さん」はこれからもそうして生き続け、生かされ続けるのだろうか。

 


(終わり)

 

 

【追記:4/14 もう一回見に行った感想も書きました】

 


 この記事は映画『僕が跳びはねる理由』に関する意見を書いた記事です。
 非常にセンシティブな話ですが同時に非常に重い問題でもあるため、文の調子が厳しく見えるかもしれないことをお許しください。

 まずは、映画『僕が跳びはねる理由』の(日本での)公開前にこのような文章を書きますことをお許しいただきたい。
 これは、これから記すことがとても深刻な内容であり、なるべく早く声を上げておきたいという思いからであると信じていただければ幸いです。

 

 ここで第一に述べたいこと―― それは、パソコンや文字盤を通じてつづられるとされる「東田直樹さんの言葉」はニセモノではないか、ということです。

 

 このような意見に対してお怒りになる方もいるでしょう。

 

「それは差別だ!」
「思い込みだ!」
「見れば本当だと分かる!」


 でも、そうおっしゃる前にどうか次の2つのWikipediaの記事を読んでみてほしい。

●賢馬ハンス(クレバー・ハンス)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%A2%E9%A6%AC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9


●ハリー・フーディーニ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%8B
(特に略歴の中の「一方で~」からの段落を)

 この2つを読んであなたはどう思われただろうか?

 1つ目は「クレバー・ハンス」。
 人語を理解するとされた一匹の馬と、その中にあった真相。

 2つ目は高名な手品師、ハリー・フーディーニ。
 亡くなった愛母と降霊術で話したいと願うも、手品師であったがゆえに降霊術のインチキに次々と気付いてしまった男の皮肉な話。

 そして、この「クレバー・ハンス効果」と「手品」の組み合わせこそが「東田直樹さんの言葉、すなわちFC*」の正体ではないか、というのが私の意見です。

*FC(Facilitated Communication / ファシリテイテッド・コミュニケーション)の問題については、介助者である「ファシリテーター」だった当人がつづった手記もあるので参考にしていただきたい。→ http://pax.moo.jp/?p=2501


 ……本来なら文章をここで終えても良いのだけど、もう少し書いておきたいことがある。

 それは「東田直樹さんの作られた言葉」に必要以上に飛びついてしまう人は、自閉症の症状を『恥ずかしくてみっともない迷惑なだけのもの』と見なしているのではないかということだ。だから自閉症の人の本来の―― 自然な意思表示から目を逸らして、「お綺麗で、人に感動を与えて、社会の役に立つ、立派な東田直樹さんの言葉」という健常者にとって都合のいい存在に必要以上に飛びつくのではないか。そうすれば「自閉症をイヤだと思う自分」から逃げられるから。

 私はそんなニセモノの言葉に幅を利かせてほしくない。私が会ったのことのある自閉症の人たちの「言葉」や「行動」は、全部の意味は分からなくても、全てがちゃんと意味を含んでいると感じられるもので、私はそれを観察し、推測し、触れ合ってみて、意味をひも解きたいと夢中になってしまった。
 端的に言えば、私は彼らと友達になりたい!
 だから、彼らの「言葉」を無視するように「どうせ彼らの『奇声』に意味なんてないよ」と周りの人に言ってはほしくないのだ。

 私は自閉症の家族がいるわけでも、専門的に自閉症者と関わっているわけでもない人間だ。だから、私に「東田直樹さんの言葉」を語る権利はないと言う人もいるだろう。
 しかし、それは逆に言えば、しがらみがないということでもある。

 「王様はハダカじゃないか!!」と叫ぶならきっと私がちょうどいい。

 間違えてほしくないが、裸なのは東田直樹さんでも自閉症者でもない。
 「東田直樹さんの言葉」に必要以上に飛びついてしまう人が、裸なのだ。

 最後に。
 私が以前に会った全ての人たちと、これから会う全ての人たちと、
 私が友達になれる機会がいつかありますように。



●過去に書いたツイッターまとめ(一応参考になるかもしれないので置いておきます)
『FCと東田直樹さんのこと』
https://togetter.com/li/902696

 

◎追記21/4/8 

実際に映画を観てレビューも書きました。ネタバレあり(?)です。

 

 

 

※注

私はこの書籍( 『社会に届け、沈黙の声』 )をまだ手にしたことがありません。
しかし、書籍の「はじめに」の一部が版元ドットコム様で紹介されていたため、

引用された部分を読むことができました。
そして、その引用部分の内容に疑問を感じましたため、
その疑問を当ブログ記事に書かせていただきます次第です。

書籍を通読せず、一部のみの感想を書くことを不適切と感じる方もおられるかと存じます。
しかし、私は長らく 「介助つきコミュニケーション(または指談・指筆談)」 が
障害者やそのご家族を傷つけてしまう可能性を危惧しており、
それを防ぎたいがゆえの記事であることにご理解を頂ければ非常に幸いに思います。

――――――――――――――――――――――
参照元:
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784907961176
版元ドットコム

『社会に届け、沈黙の声』
 
知的障害と呼ばれる人々が語る、津久井やまゆり園事件、出生前診断、東日本大震災
柴田 保之(著)
発行:萬書房

――――――――――――――――――――――

このブログ記事は、上記参照元で「前書きなど」として紹介されている文章についての感想です。
文章全体は上記Webページにてご覧ください。
ここでは便宜上、当該文章から主軸となる三つの部分を引用して意見を述べたいと思います。


引用 (番号は引用者による)

1.

本書で紹介する当事者の言葉は、(中略)本当に当事者の言葉なのか、介助者の言葉ではないかと疑義を持たれてしまうことが往々にしてあり、現段階では、十分な市民権を持つまでにいたっていません。

2.
しかし、少なくとも介助者である私自身にとってその言葉は、まぎれもなく当事者の言葉であり、しかも、それはとうてい私には語りえないもので、当事者だからこそ語りうる深い言葉の数々です。

3.
こうした当事者の言葉が顧みられないということは、当事者にとっては、基本的人権の一つである表現の自由が奪われていることでもあり、(中略)社会にとっての損失だと言ってもいいのではないかと思います。

 

これらの引用部を要約すると、それぞれ次のような意味になると思われます。

1の要約
『本書で紹介する「介助つきコミュニケーション」による言葉は、

介助者が作ってしまっているものであるかもしれず、

障害者本人の言葉ではないのではないか、という疑義がある』

2の要約
『しかし介助者である私(著者)自身は障害者本人の言葉だと思っている』

3の要約
『よって「介助つきコミュニケーション」による「障害者本人の言葉」が顧みられないことは、

障害者の基本的人権の侵害であると共に社会にとっての損失でもある』


 おそらく著者の柴田保之教授は、この文章によって『介助つきコミュニケーションによる障害者の言葉が顧みられないことは障害者への人権侵害であるし、社会にとっても損失である』という意見を伝えたいのだと思われますが、実際にはこの文章の中だけでも矛盾が発生してしまっているように見えます。

 このことは、文脈を 2→3→1 の順に並び替えてみると分かりやすいでしょう。

2

『著者は「介助つきコミュニケーション」による言葉を障害者本人のものだと思っている』

 

3
『障害者本人の言葉が顧みられないことは、障害者の人権侵害である』

 

1
『しかし「介助つきコミュニケーション」による言葉には、障害者本人の言葉ではなく

介助者が作ってしまっているものではないかという疑義がある』


 言うまでもありませんが、障害者本人のものであるかどうか疑義のある言葉を『私は本物だと思うから』という主観的な理由だけで『障害者本人の言葉だ』として扱ってしまうのは問題がある行為です。疑義が本当であれば、それこそ障害者の権利を侵害してしまいかねません。

 

 そうであるのに『疑義のある「介助つきコミュニケーション」による言葉を顧みないのは人権侵害だ』と述べてしまうのは、論理の整合性が取れていないことでありますし、加えて、「介助つきコミュニケーション」に対して慎重な態度を取ることまで「人権侵害だ」と非難する形にもなってしまいます。

 

 著者である柴田保之教授は、払拭すべき疑義を何年も払拭できていないお立場なのですから、せめて『信じるか信じないかは読者の自由だが、私は障害者本人の言葉だと信じて紹介することにする』といった主張に留めておくのが妥当であるように私は思うのですが…。

 

感想は以上です。

 


この記事では、FC(ファシリテイティッド・コミュニケーション)や
指筆談(指談)を『もっともらしく見せてしまう要因』 となる、
いくつかの人間の「錯覚」 について簡単に紹介したいと思います。

(あくまで簡単な説明ですので、詳しくは検索などで調べてみて下さい)
(指筆談って何?という方は右のリンクから→ 指談を信じる人へ

 

――――

 

① 『コールド・リーディング』

コールド・リーディングは話術のテクニックです。
簡単に言えば「当たっていない指摘を当たっているように思わせる話し方」です。
1対1で向き合うタイプの占いなどで使われます。
なお、使う側も自分が使っていることに気付いていない(無意識の)場合もあります。

例①
A 「あなたの胸のあたりに影が見えます。何かご病気は?」
B 「心臓ですか? いえ、ありませんけど…」 ※はずれている
A 「胸のあたり…か……」 ※範囲を拡大する

B 「いや、ないですね」 ※はずれている
A 「食道上半身の…上の方……」 ※さらに範囲を拡大する
B 「肩ですか? そういえば最近、肩こりがひどくて…」 ※自分で正解を言ってしまう
A 「それですね。それが影の正体です」 ※当てたように見える

 

例②
A 「最近心が傷つくような出来事がありませんでしたか?」
B 「最近…? そう言えば先月、友達とケンカをして…」※自分で正解を言ってしまう

 

・解説

「最近」 という言い方をすれば、「ここ1年間」「先週」「昨日」など、
聞いた人が自分の記憶に合うように自由に解釈してくれます。

「傷つくような出来事」も同様です。

人間誰しも、日々の生活の中で悩みやストレス、他者とのすれ違いを一つは経験しています。

これも聞いた人が自分の記憶に合うように解釈してしまう言葉です。


――
② 『ホット・リーディング』

ホット・リーディングコールド・リーディングと同じく、占いや透視に使われます。
ただし、ホット・リーディングの方がより手の込んだやり方です。
具体的には、相手のプロフィールや困っていることをあらかじめ調べておき、
それを答えて「初対面なのに当てた!」と思わせる方法などがあります。

例①
 メールでAさんから占いの依頼を受ける。

  PC

占い師はSNS聞き込みを通じてAさんのプロフィールをこっそり調べておく。
 スマホメール

 後日、初対面で出身地などをズバリと当て、Aさんに「すごい! 本当だ!」と思わせる。

これに先ほどのコールド・リーティング を組み合わせたりすることで、
何もかもお見通しのような雰囲気を作ることができます。

例②

メールでAさんから占いの依頼を受ける。

PC

占い師はAさんの留守中にAさんの家に忍び込む。

または、家に入れる人を味方につける。(知り合いや引っ越し業者など)
ランニング

Aさんのよく使う私物を見つかりにくい場所に隠す。(例:ハサミを本棚の後ろに)
カギ

後日、占い師がAさんに「あなたの探し物は本棚の後ろです」などと言う。
!!虫めがね

実際にそこで私物が見つかるため、Aさんは「すごい! 本当だ!」と信じ込んでしまう。

 

――
③ 『バーナム効果』

バーナム効果占い性格診断などで非常によく使われる手法です。
誰にでも当てはまるような内容を「あなたの性格」として伝えることで、
どんな人にも「当たっている!」と思わせることができます。

文章の例 :
 「○○座のあなたは冷めているように見えて特定の出来事には情熱的
 「△△タイプのあなたは落ち込んでいるときでも元気に振る舞おうとしがち
 「◇◇型のあなたは心の中に意外な一面を隠し持っています

 

=どれも誰にでも当てはまるような内容なので「当たっている!」と感じてしまう。


――
④ 『クレバー・ハンス効果』

クレバー・ハンスとは、ドイツに実在した「計算ができる馬」(実際は違った)の名前です。
この馬の調査から明らかになった現象をクレバー・ハンス効果と呼びます。

 

【計算ができる馬】
 120年ほど前のドイツで、ハンスという名の馬が有名になりました。
 ハンスは飼い主に「1+2は?」のような問題を出されると、正解の「3」 を足を3回鳴らすことで「答える」ことができました。
 調べてみても飼い主が指示をしている様子はなく、ハンスの能力は本当のように見えました。

 しかし、さらに調べてみると隠れた事実が明らかになります。
 ハンスは出題者や観客の無意識の反応を読み取ることで、「ここで鳴らすのを止めれば『正解』だな」と判断していたのです。
 そのため、出題者や観客の姿を遠ざけた実験を行ってみると、ハンスは「正解」を答えることができなくなりました。

 

 これはハンスの飼い主がトリックを使っていたわけではありません。

 ただ純粋にハンスが人間の無意識の表情や動作見事に読み取れる馬だったのです。
 実験では人間が「ハンス」の立場になって「問題に答える」テストも行われましたが、その人間もまたハンスと同じように、出題者の反応を見て「正解」を出すことができたそうです。

(※ エピソードの説明は Wikipediaの『賢馬ハンス』のページを参考にさせて頂きました)

――
⑤ 『認知バイアス』
 

認知バイアスとは、人間の判断に間違いをもたらす心理状態のことを言います。
人は自分では平等に判断しているつもりでも、実は見方が片寄っていて、
無意識に間違った結論を出してしまうことがあります。

認知バイアスにはいくつかの種類がありますが、ここではその内の2つを紹介します。

 

――

⑤ -1 『確証バイアス』

確証バイアスとは、調べるより前に結論を予想してしまい、
その予想に合う証拠ばかりを集めてしまう心理状態のことです。

例: ~彼氏の浮気疑惑~

 

A子さんはある日ふと、「彼氏が浮気していたらどうしよう…」という不安を頭に思い浮かべた。

♀ガーン

次の日…「車のシートに茶髪の長い毛が!! まさか別の女を乗せてる!?」

車♀アセアセ

さらに次の日…「彼氏の服から甘い匂いがする!! 浮気相手の香水では!?」
スーツ♀アセアセアセアセ

こうしてA子さんは確信した。「これは間違いない、浮気だ…」

しかし真相は――。

 → 毛は彼氏の実家の犬の毛だった。
 → 服の匂いもその犬のシャンプーだった。

人は自分の予想に合わせて証拠を探してしまう

――
⑤ -2 『後知恵バイアス』

後知恵バイアスとは、物事が起きた後になって「やっぱりね!」と言い出すことで、
自分があらかじめ未来を予測していたように思い込む心理状態のことです。

例①
A「やっぱりね! 痴漢でつかまったのはあの男だったよ!」

B 「それネットのデマだってさ」

A 「…ああ、やっぱりね! ネットの情報なんて全然当てにならないから!」
B 「……」

例②
テレビの野球中継。九回裏1-0で応援しているチームの抑えが登場。
PCくちびる

「でも嫌な予感がする…逆転ホームランを打たれてしまうのでは…?」
野球ガーン

結果はホームランで逆転負け…

 「あーほら! やっぱり打たれた!! こういう予想はよく当たるんだ!!」

 

・解説
 → 実際には嫌な予感がしたのに打たれなかった試合もあった。
 → しかし、打たれずに勝てた試合は逆転負けよりも印象が薄いので忘れてしまう。
 → 結果として「自分の予感は正しかった!」という記憶のみが残る。

 

=人は自分の予想を実際よりも正しかったと思い込みがち

 

――

記事は以上ですブーケ2

(内容に間違いがありましたらコメントで教えていただけると幸いです!)

  

 

介助付きコミュニケーション(介助つきコミュニケーション)、

または指談・指筆談…と呼ばれているものについて、

ここだけは改善してほしい…!と私が願っていることを書きます。

 

 (以下、名称は『介助付きコミュニケーション』で統一しています)

 

 (介助付きコミュニケーションについての基本的な話はこちら)→ 指談を信じる人へ (Q&A方式)

 

「これだけは改善してほしい!!!」 3項目

 

① 介助付きコミュニケーションのために体を押さえつけないで…

明らかに抵抗している人(子)や、体をよけている人(子)もいるので、

強引に手をつかんだり体を押さえつけたりするのはやめてあげてほしい…。

 

② 本人の反応や表情をちゃんと見て

体全体の動きや表情や声も、気持ちが伝わる大事なサインなので、

介助付きコミュニケーションの指先・ペン先だけ見るのではなく本人を見てほしい…。

 

③ コミュニケーションする方法を一定のものだけに狭めないで

「介助付きコミュニケーションを取り入れてくれない人とは話せない!」とはせず、

いろんな考えの人を迎え入れてほしい。

『コミュニケーション』 はある一定の方法だけでするものではないし、

言葉だけでするものでもないと思う。

人それぞれ考えは違っても、仲良くできる部分はあると思うので…。

 

 

念のため補足:

 上の①~③を見て、「まさか、そんなことをする人はいないだろう」 「自分はしていない」

 と感じる方も多いとは思うのですが、本当に実際に見かけることなので書きました…。

 熱中されるあまりのことだとは思うのですが…。

 

 

 いつものように、ちょっと言いづらいことなのだけど……

 

 「指談・指筆談・介助つきコミュニケーション」を応援してる方の中には、

 ある人の(=障害者の)日常会話には興味が薄く、

 それよりも、自分が感動できるような話や、何かスゴイ話、

 障害者の立派さを強調する話を聞きたい…という人も、全員ではないけど、多い。

 障害者から「スゴイ話」を読み取ることで、

 自分もすごくなったような気になってしまう人も、いる。

 そして、その気持ちよさを得ることが目的になってしまう人も、いる。

 そういう人が悪い人という意味ではない。

 「すごい話のためにやっています」と思う人はやればいい…というか、

 それは私がいいとかダメとか決めることじゃないので……。

 そうじゃなく「あなたは今、本当に、そういう事がしたいと思って、やっているのですか?」という確認がしたい。

 「いいえ」だったら、別の活動をするために、私も何か協力できるかもしれないし。(枯れ木も山の賑わい程度に)

 ……ということを伝えたい。

***

 「あなたのやっていることは変じゃないですか?」という質問は、

 言われる方も、言う方も、気まずい。

 

 でも何年も経ってから 「実はあのとき変だと思ってたんだよね!」と言われたら

 「じゃあそのとき言ってよ……」と、私だったらすごくガックリすると思うので、今このときに言っています……。