長崎原爆投下の悲劇を忘れない 久松シソノさんが永井隆博士に学んだこと ~2006年11月号より~ | 致知出版社公式アメーバブログ

 

 

 

8月9日は、すべての日本人がその記憶に刻むべき長崎原爆投下の悲劇が起こった日です。22歳で被爆した、永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター名誉センター長〈取材当時〉久松シソノさんの実話をここに紹介いたします。

 

 ***

 

■永井隆先生の忘れ得ぬ後ろ姿

〈久松〉
被爆直後の長崎で、ご自分の身も顧みず被爆者の救護にあたられた医学博士・永井隆先生。43年の短いご生涯は、

「己の如く人を愛せよ」

と説く新約聖書の教えそのままの生き方でありました。

 

 私が被爆をしましたのは、長崎医科大学附属医院物理的療法科で婦長を務めていた22歳の時です。地下で書類の整理をしていたところ、突然ピカーッと目を射るような閃光が差し、爆風で吹き飛ばされたかと思うと、激しく床に叩きつけられていました。

 

瓦礫の山をやっとの思いで這い出すと、水道の蛇口が爆風で開き、豪快な音を立てて噴き出しています。あまりの息苦しさにゴロゴロとうがいをしました。

 

高い薬局の塀を攀(よ)じ登ると、顔じゅう血まみれになった永井先生が「まごまごしていると焼け死ぬぞ」と懸命に救出の指揮をとられています。火の手はすぐそこまで来ていました。

 

「早く逃げましょう!」

そう言った私に、先生は「一大事とは今日唯今のことなりーっ」と掠れた声でおっしゃるではありませんか。

 

私たちが日頃積んできた厳しい訓練の成果はいまここで発揮されるのだ、私にはそうおっしゃっているように思えました。

 

先生のこめかみはガラス片で奥深く切られ、押さえていた指を離すと、ピューッピューッと血の飛び出る始末です。その上、被爆の2か月前に白血病を患われ「余命3年」の宣告を受けられていたお体でもありました。

 

それにもかかわらず、先生はあの極限状況下でまったくご自分の身は顧みることなく、呼吸が苦しくなれば地面に仰向けになって心臓を押さえ落ち着きを取り戻されるなど、ふらふらの足で何回も立ち上がっては救護にあたられるのです。

 

また先生は戦地へも2度行かれていたため、組織のあり方とは何かを実によく心得ていらっしゃいました。

 

病院からちぎれて飛んできたシーツを木片に括りつけ、そこにご自分の血を擦りつけて〝日の丸″を染め上げ、角尾学長のそばに立たせると「大学の職員ー、事務局、看護婦、医局の学生、みんな集まれー!」と本部の位置を示されました。

 

そして「さぁみんな元気を出せ。男子は負傷者を収容する小屋を。女子は炊事係!」と震える声で叫ばれました。そうして集まった医局の連中で、急遽、組織的な救護活動が始まったのでした。

 

一方、私が気になっていたのは先生のご家族の安否です。被爆直後、私は何度となく「奥様は大丈夫でしょうか。お帰りになってみてはいかがでしょうか」と申し上げました。しかし先生は決して首を縦には振られません。

 

3日後、自宅の台所のそばで真っ黒く焼け爛れて亡くなられていた奥様の姿を、どんな思いで見つめられたことでしょう。

 

■「愛の気持ちを大切にするのだよ」

終戦後、先生はカトリック信徒から贈られた畳2枚の小さな庵を「如己堂」と名づけて そこで寝起きをし、病床から『長崎の鐘』や『この子を残して』などの本を10数冊書いていかれました。

 

また、医師でありながら文化面に大変造詣が深く、焼け跡の庭で子どもたちにお茶やお花の指導をされたり、俳句や和歌をお詠みになったり、豚や牛のユーモラスな絵を交えて平和の大切さを訴え続けておられました。

 

やがて執筆した本が世に出るにつれ、全国からひっきりなしに面会者が訪れるようになりました。しかし病はますますひどくなっていきます。呼吸をするのも苦しそうでした。

 

それでも先生は弱音は一言もおっしゃらず、どんな方とも分け隔てなくお会いになるのです。枕元にうつ伏せになりながら原稿に向かわれるのは、夜中の2時、3時、教会の鐘の音が響く朝5時30分までということもたびたびありました。

 

それによって得た本の印税で、浦上の丘に1000本の桜を植え、近所の子どもたちのためには私財を投じて図書室をつくられるなど、「人のためにお金を使いなさい。自分がしてもらいたいように人にしてあげなさい」と言われるお言葉通りの生き方をされていました。

 

先生は「喧嘩はしてもいいけれど、意見が合わなければとことんまで話し合いなさい。お互いの人格を認め合えるよう、愛の気持ちを大切にするのだよ」とおっしゃっていました。

 

お互いに助け合い、悲しみ合える優しい心を育て、仲良く共存できる社会をつくるよう力を合わせていくべきではないか、と私も考えます。

 

現在もそんな私のする話を聴きに、修学旅行生たちが訪ねてこられます。そんな時、私はほとんどお断りをせずお引き受けし、突然の依頼であってもできる限りお話をさせていただくようにしています。

 

永井先生が病臥にありながら、訴え続けてこられた平和の尊さ、命の大切さ。82歳のこの年まで生かせてもらえた命に感謝しながら、子どもたちが幸せな生活を送れるよう、今後も精いっぱい平和の尊さを語り継いでいきたいと考えています。

 


(本記事は月刊『致知』2006年11月号 特集「言葉の力」よりから一部抜粋・編集したものです)

 

 

 

◇久松シソノ(ひさまつ・しその)
永井隆記念国際ヒバクシャ医療センター名誉センター長
 ※肩書は取材当時のものです。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

~『致知』最新刊2022年9月号「実行するは我にあり」

 

 

★『致知』最新号(特集、連載)の主な読みどころ

 

トップインタビュー「陶芸の道、限りなし」 
~93歳現役の人間国宝に聞く
井上萬二(陶芸家)


対談「実行こそが道を開く」
高橋幸宏(榊原記念病院副院長)

工藤公康(福岡ソフトバンクホークス前監督)



「丸山敏雄と森信三~2人の巨人が目指したもの」
丸山敏秋(倫理研究所理事長)


天は父なり、児童福祉のパイオニア
「石井十次の歩いた道」
児島草次郎(石井記念友愛社理事長)



ドムドムバーガー復活の軌跡
藤崎忍(ドムドムフードサービス社長)


日々の鍛錬が人生を創る
岡田隆(日本体育大学体育学部教授)


販売の極意は利他の心にあり
橋本和恵(売れる売れる研究所代表)



対談「愛するところに人生の希望は生まれる」
~少年たちの声なきSOSに耳を傾け続けて
野口義弘(野口石油会長)

堀井智帆(スクールカウンセラー)


最高の菓子づくりに生きる
水上力(一幸庵店主)

青木貞治
(Sadaharu AOKI Parisオーナーシェフ)


連載「意見・判断」(緊急提言)
日本の抑止力をいかに高めるか
番匠幸一郎(元陸上自衛隊西部方面総監)

兼原信克(元国家安全保障局次長)



連載「私の座右銘」
山口明夫(日本IBM社長)


連載「忘れ得ぬ人忘れ得ぬ言葉」
五木寛之(作家)


連載「禅語に学ぶ」
横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長)



連載「人生百年時代を生きる心得」
田中真澄(社会教育家)


追悼 安倍晋三氏




その他 


 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

★★『致知』ってこんな雑誌です★★

 

本あなたの人生、仕事の糧になる言葉、

教えが見つかる月刊『致知』の詳細・購読はこちら

 

 

 

お申し込みはこちらからどうぞ

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今話題の書籍のご案内

 

ベストセラー書籍、待望の第2弾!!

 

『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の生き方の教科書』

 

藤尾秀昭・監修
 

 

本書では、『致知』創刊20周年以前
(1978~1998年)の記事にも思いを馳せ、
名経営者や名指導者など、
各界の“レジェンド"と呼ばれる人物の逸話
多数収録されている
のもポイントのひとつ。~

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

      ※肩書は『致知』掲載当時


「人生の闇を照らしてくれる光」
 五木寛之(作家)

「人生で一番大事なもの」
 稲盛和夫(京セラ名誉会長)

「十年間辛抱できますか」
 浅利慶太(劇団四季芸術総監督)

「一期一会」
 瀬戸内寂聴(作家)

「独立自尊の商売人になれ」
 柳井 正(ファーストリテイリング社長)

「人間の力は出し切らないと増えない」
 平尾誠二(神戸製鋼ラグビー部ゼネラルマネージャー)

「会社がおかしくなる6つの要因」
 永守重信(日本電産社長)

「自分の限界を超える条件
 長渕 剛(シンガーソングライター)

「逆算式目標設定術」
 岸田周三(レストラン カンテサンスシェフ)

「忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず」
 加藤一二三(将棋棋士)

「“なぜ?”を5回繰り返せ」
 張 富士夫(トヨタ自動車相談役)

「仲間を信じ、童心を忘れず、科学に徹する」
津田雄一(「はやぶさ2」プロジェクトマネージャ)

「金メダル獲得の原動力」
 古賀稔彦(柔道家)

「決勝戦直前の姉のひと言」
 伊調 馨(ALSOL所属レスリング選手)

「一流プレーヤーに共通したもの」
 岡本綾子(プロゴルファー)

「ジャニー喜多川さんの褒め方・叱り方」
 村上信五(関ジャニ∞)

「人は負けるとわかっていても」
 佐藤愛子(作家)

「世界に挑戦する上で影響を受けた人」
 宇津木麗華(女子ソフトボール日本代表監督)

「人の痛みを知る人間になれ」
 村田諒太(WBA世界ミドル級スーパー王者)

「会社経営は常に全力疾走である」
 山中伸弥(京都大学iPS細胞研究財団理事長)


            ……全365篇

オリンピック史にその名を残す伝説の水泳選手、
「はやぶさ2」のプロジェクトマネージャ、
庵野秀明氏が尊敬する映画監督……など、
時代や職業のジャンルを超越した方々の話から、
自らの仕事や人生に生かせる教訓が
得られるのも、本書ならではの魅力です。

 

☆お求めはこちらからどうぞ★

 

 

***

 

 

 

 

      『稲盛和夫 一日一言』

 

 

※詳細はこちらからどうぞ!

 

 

 

 


★『1日1話、読めば心が熱くなる
 365人の仕事の教科書』


 藤尾秀昭・監修

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 収録記事の一部 ◆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「知恵の蔵をひらく」
 京セラ名誉会長・稲盛和夫

「現場には仕事と無駄の二つしかないと思え」
 トヨタ自動車相談役・張富士夫

「プロは絶対ミスをしてはいけない」
 福岡ソフトバンクホークス球団会長・王貞治

「一度は物事に死に物狂いで打ち込んでみる
 建築家・安藤忠雄

「人を育てる十の心得――加賀屋の流儀」
 加賀屋女将・小田真弓

「ヒット商品を生み出す秘訣」
 デザイナー・佐藤可士和

「嫌いな上司を好きになる方法」
 救命医療のエキスパート・林成之

「準備、実行、後始末」
 20年間無敗の雀鬼・桜井章一

「公私混同が組織を強くする」
 神戸製鋼ゼネラルマネージャー・平尾誠二

「一番よい会社の条件」
 ファーストリテイリング会長兼社長・柳井正

「仕事にも人生にも締切がある」
 料理の鉄人・道場六三郎

「脳みそがちぎれるほど考えろ」
 日本ソフトバンク社長・孫正義

「奇跡を起こす方程式」
 指揮者・佐渡裕

「10、10、10(テン・テン・テン)の法則」
 帝国ホテル顧問・藤居寛

「自分を測るリトマス試験紙」
 将棋棋士・羽生善治

「負けて泣いているだけでは強くならない」
 囲碁棋士・井山裕太

……全365篇
 

 

…………………………………………………………

☆お求めはこちら。

 

 

 

 

★人間学を学ぶ月刊誌『致知(ちち)』ってどんな雑誌?

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

一冊の本が人生を変えることがある
  その本に巡り合えた人は幸せである

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・