おはようございます!
大阪はめっちゃもやってます。
PM2.5ですね・・・
白い朝です。


今、うちの施設に来ている学生さん
ずいぶん、明るく元気になりました。

大きな声で、号令かけながら体操のリーダーしてくれていると
高齢者のグループでも、活気が出ます。

それだけで、
学生さんの役割果たしてくれているような気がします。


しかし、

傍からレポートの指導にしている様子を見ると
これって、どうだろ?と思います。

1時間以上は、学生さんの指導しています。

もちろん
実習費はいただいていますが、
1日あたりを考えると、
ぜんぜん見合いません。

病院の実習などでは、
セラピストがサービス残業をして、指導時間を作っているというところがほとんどでは?

まっ
我々も実習でそうしていただいてきたから、
今度は後輩にしてあげるのも当然だということも
わかります。

が、
なんだか、
変だな~と思うのです。


きっと、
他職種や、経営側の立場からすると
理解しがたいという人も多いでしょう。

その感覚、
わかります。


実習って何だろう?

バイザーの役割って何だろう?


もう少し、実習費が高かったら、
納得できるのかな?


・・・・・・・・・・・


とか、いろいろ考えながら
進行形の実習を見守っております。

あと、もう少し、
頑張れ~!!!



さて、
今日も仕事終わりで、レッスンです。


はりきって、いってみましょう(^^)/