◆未来へ
・14小節目「このかたち」ぶつけない。4拍目なのでアフタクト、弱起なので、浮いて入るように。
・17小節目「過去から来た」2回目の方が柔らかく。時間的な経過をふまえて。
・28小節目「通ったことだろう」感嘆する。
・31小節目〔D〕男声は女声を聞くように。
・32小節目「生と死」「SeiとSi」言葉はっきりと。
・36小節目「埋もれている」男声かなり大きめにクレッシェンドする。
・44小節目「ひとは ひとはー」クレッシェンドのラストは、8分休符にこだわってスパッと切ること。
・46小節目「いまだ」はフォルテだが弱起なので「だ」に重心。
・58小節目「なぜなら」の前、8分休符をフォルテでブレスすること。59小節目「みらいだから」の前、8分休符をブレスすること。←休符に意識を持って行かないと乗り遅れるため。先に気持ちを作る事が大切。

・86小節目「いまだ」の「い」「ま」をテヌートすること。
・94小節目「だれも」ディミヌエンドが書いてあるがアルトとバスはクレッシェンドすること。
・98小節目 ディミヌエンド、クレッシェンドに気をつける。
最後まで通りました。

◆ハバネラ
・バス「まだ来ないぞ」の「ぞ」は伸ばさずすぐ引くこと。

◆たばこ女工の合唱

・p.3 の3段目バス「タバコを」の出だし遅れないよう、8分休符を数えること。
「見ろよ」カルメンに興味を示して。
・p.7 の1段目ソプラノ「けむりは」の次のソの音は「あ」
・p.8 1段目 アルト「けむり」は「レレミ」「ララソ」に分かれる。ラストの音だけ「シ」が入るので3つに分かれる。パートで決めておくこと。

・新しい楽譜「ハバネラ」と、古い楽譜「たばこ女工の合唱」の繋ぎを間違わないように。一冊にするなどしておくこと。本番までに暗譜しましょう。

◆アンヴィルコーラス
・男声 言葉覚えておくように。
・情景をイメージしておく。


次週は、
「かなしみはあたらしい」の一曲目「歌っていいですか」をやりますので、予習しておくように。



小池美貴子