京都国立博物館「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

京都国立博物館へ行ってきました(^-^)/

現在、京都国立博物館では、特別企画として「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」と特集展示 「国宝 「日本書紀」 と東アジアの古典籍」のふたつの展示会が開催されています。

今回は、特別企画「新聞人のまなざしー上野有竹と日中書画の名品ー」をレポートします(^_^)

タイトルにある、"新聞人のまなざし"の"新聞人"とは、朝日新聞の創業者のひとりである「上野有竹」こと「上野理一(うえの りいち)」のこと。
上野有竹は、生前、美術品の収集に力を注いだそうです。仏教美術から始まり、中国書画のコレクションで名を馳せたのち、それらを引き継いだ息子から、そのコレクションの一部を京都国立博物館へ寄贈されることとなりました。
それらコレクションの、展示企画です。


展示されている国宝は、以下のとおり。


の4件です。




上野コレクションから国に売却されて、現在は京都国立博物館が所有する国宝です。
この売却益で、仏教美術研究上野記念財団が設立されています。
出典:ColBase
鎌倉時代(13世紀)の作です。
120×80cmほどの大きさの掛幅装の絵画で、「"やまごえ"」ではなく「"やまごし"あみだず」と読みますf(^_^;

いわゆる"阿弥陀来仰図"ですね。
死後、阿弥陀様が迎えに来て、一緒に極楽浄土に連れていってくれくれる……と考えられていたので、その様子を絵に描きシミュレーションしてたわけです(^_^)

一般的に"阿弥陀来仰図"は、空から往生者のいる地上に向かって、斜め45°で降りてくる構図が多いのですが、本図は阿弥陀の来仰を正面から描いています。

阿弥陀と菩薩達は、雲に乗ってやって来るのですが、雲の表現が秀逸です。
画面下部、山と山の間から雲が溢れ出ています。
↑雲の柔らかさが、見事に表現されていると、思いませんか?
↑また、阿弥陀の上には雲の尻尾があって、空から降りてきたことがわかります。
↑阿弥陀の左右には、それぞれ3人の菩薩が配されています。
右側3人グループの下にいる菩薩は、蓮台を持っているので"観音菩薩"でしょう。左側3人グループの右側で合掌しているのが"勢至菩薩"。後の2人は楽器を奏でる音声菩薩でしょうか。画像では分かりにくいですが、現地では判別できるので、よく見ておきましょう(^o^)

そして、完璧に修理されているので、最早わからないですが、中央の大きな阿弥陀の、胸と右手に紐を通すための穴が開いていたそうです。
ここに五色の紐を通し、往生した方の指を結ぶことで縁が結ばれ、無事に極楽浄土へ導かれるという訳です(^_^)

全体的にくすんだ印象は否めませんが、絵の具の剥落も少なく、状態の良い作品でした(^o^)




個人(上野家)所有の国宝です。平安時代 寿永2年(1183年)の作。

あの名仏師 運慶・快慶の、運慶と女大施主 阿古丸(あこまる)が作らせたお経。この"巻第八"のみが、現存しています。

"女大施主"なんて云われると、どんな女傑かって思いますよね。
阿古丸は、運慶の奥さんではないか?と言われていますが、確かなことはわかっていません(^_^;)

5mほどを全巻展示しています。金の界線を引き、1行17文字を楷書でキレイに書いています。
墨を磨る水は、比叡山・三井寺・清水寺の霊水を用いて、1行書写する度に三度礼拝したと伝わります。
巻頭には「妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五 」とあります。
巻末に、運慶と阿古丸が願主であることが書かれ、またそこに結縁者として快慶の名も見えます(^_^)
↑Wikipediaから引っ張り出してきた、巻末の願文部分です。右端に、「妙法蓮華経巻第八」とありますね。
で囲んだ部分には「願主 僧 運慶 并 女大施主 阿古丸」。
で囲んだ部分にも「女大施主 阿古丸」の文字が見えます。
で囲んだ部分には「快慶」の文字も。
この辺は、是非とも実物をご覧いただきたいですね(^o^)
ちゃんと、この部分が見えるように展示されています。

また、取り外された"軸木"も展示されています。平重衝による東大寺焼き討ちの際、焼け残った二月堂の柱を再利用して作ったものだそうです。




京都国立博物館所蔵の国宝。中国 唐の時代(17世紀)のものです。

中国の歴史書「漢書(かんじょ)」に、唐時代の学者"願師古(がんしこ)"が注釈を付したものの写本です。

内容は、前漢の文人学者"楊雄(ようゆう)"の「賦(ふ)」が収録されています。
なので、"漢書" "楊雄伝"という名前なんですね。
さらに、巻末に「楊雄傳(でん)第五十七」とあるので、この巻物が57巻であることや、天暦2年(948年)に藤原良芳がカナや訓点を加えていることがうかがえます。
平安時代の人が、この書を読むために勉強したんだってことがわかりますね(^o^;)

面白いのは、本文の"漢書"と、願師古の注釈部分が目で見てわかるとこ(^o^)
こちらの画像を見てみましょう。大きい字が"漢書"、小さい字が"願師古の注釈"です。

かなり長い巻物で、巻末5mほどの展示です。

現存最古の"漢書"だそうです。

ちなみにお値段は、31,000万円!!
(詳しくは過去のブログ 


をどうぞ)




個人(上野家)所有の国宝です。
隋~唐時代(7~8世紀)に著された、王勃(おう ぼつ)という人の詩文集。その写本です。
中国では既に失われており、日本にしか残されていません(^_^;)

本来全30巻の巻物ですが、二十八・二十九・三十巻が現存し、二十九・三十巻は東京国立博物館が所有しています。そちらも国宝です。世界的に見ても貴重なんでしょうねぇ。
ほぼ、全巻3.5mほど展示されています。

漢文で書かれているので、内容は読めません(>_<)
紙背文書(別の書物の裏紙に書かれている)になっていて、巻き取り部分でそれがわかります。紙背は、"大乗戒作法"という文書だそうです。
現在は、表の国宝"王勃集"も、元々は"大乗戒作法"サイドを表として書かれたものなんです。時代を経て価値が逆転したんですねぇ(^o^;)

今回は、文書系の国宝が大半で、文字数多めでした。


次回は、特集展示 「国宝 「日本書紀」 と東アジアの古典籍」をレポートしますので、更に文字ばっかりですよ~