願をかける | Photo Life in Toyama

Photo Life in Toyama

富山の写真家 林治のブログです

いつも Photo Life in Toyama へご訪問いただき、ありがとうございます。

さて、今日はちょっと変わったテーマで書き込みさせていただきます。

「願をかける」です。

 

 

私がいつも伺う富山県護国神社

(富山県護国神社HPよりお借りしました)

 

皆さんは、何か実現したいことについて「願をかけた」ことがあるでしょうか。

変な話かも知れませんが、私は時々願をかけます。

そして、願をかけたほとんどの願いは叶ってきたと思います。

 

ほんとうか?という人もいらっしゃるでしょうが、本当です。

今日は、そんなことを書いてみます。

 

 

  どうやって願をかけるか

 

もちろん神社へ行って普通に願い事の実現を祈るわけですが、私は普段神社の境内で遊んだり写真を撮ったりする時とは気持ちを変えてきちんと「願をかける」つもりで行きます。

 

その際

 

作法をきちんと尊重して参拝に臨みます。

 

・少し服装をただし

・一礼して鳥居をくぐり

・手水で心身を清め

・中央を避けて参道を進み

・少し丁寧な額を賽銭箱に入れ

・二拝二拍手一拝の作法で拝礼し

・おみくじを引いて神様の気持ちを察し

・素直に読み取って、さらに願をかけておみくじを結ぶ

 

そんなことをやっています。

こうしたことをきちんと行なうと、不思議なことに「自分の行動が変わってくる」からです。

 

そして

 

神社へ行き願までかけているのだから、悔いが残らないように自分でここまでは努力しておかなくては・・

という気持ちになり、また

 

サボっていると神様はお見通しだからちゃんとやらなくては・・

という感覚にもなります。

 

つまり、以前から願をかけてきたのは(無意識ですが)

自分の気持ちが弱いので、神様にかこつけて自分が行動を起こすトリガーにしたい

という意味でやってきたように思います。

 

そして、こうしたことを何度か行なっていると

参拝している間に、自然に

自分が何をやっておかなくてはいけないか、が頭に浮かんでくるようになります。

 

このように半年位前から何度も神社へ行き願をかけ、結果的に自分自身も努力していると、不思議なものでほとんどの願いは実現します。もちろん、神様に突拍子も無いお願いをしてはいけないという気持ちがあるので、実現の可能性が全くないお願いはしない、という逆説的効果もあるように思います。

 

こうして

 

私にとっては、願をかける行動がとても前向きに作用している感覚があります。

 

そして、最近願をかけたことが、またひとつ実現しました。

 

「え?そんなことに願をかけたのか?」と怒られそうなので、まだ(恥ずかしくて?)言えませんが、今日はとても嬉しい気持ちでいます。

 

ご参考として、参拝の作法を転記させていただきます。

参拝の作法が詳しく解説されているので、とても分かりやすいです。

 

 

  (ご参考)参拝の作法 -東京都神社庁HPより-

 

神社参拝に際して

 

服装について
 服装は、その時々の心の表れともいわれます。あらたまった場での服装には今日でも特に気をつかいます。神社の神職は神さまに対するとき、目上の方に接するように正装します。ですから私たちも、神社参拝の際には極力服装をただすよう心がけてはいかかでしょうか。
 特に社殿の中などの特別な場所で参拝される際、男性はスーツにネクタイ着用、女性も同等の服装を必要とされることもあります。旅先では、軽装になりがちですが、特別な場所での参拝を予定されている場合は、相応の服装を準備するとよいでしょう。

鳥居のくぐり方
 神社の鳥居には、一般社会と神域を区切る結界のような意味があるともいわれています。目上の方のお宅を訪問するような気持ちで、一礼してからくぐるのが丁寧なくぐり方とされています。また、参拝を終え、境内を出る際も社殿の方に向き直って一礼するとよいでしょう。

参道の歩き方
 神社参拝の際、参道の中央を避けて進むのは敬意の表れの1つといえます。また、参道の中央を横切る際に、軽く頭を下げながら通ったり、中央で神前に向き直って一礼してから横切るという敬意の表し方もあります。

 

 

神社参拝の作法

 

1 入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります。
2 手水舎の水で心身を清めます。このことを「手水をとる」といいます。

 

手水の仕方(ひしゃくの場合)
① あらかじめハンカチを用意しておき、浅く一礼をして手水を始めます。
② 右手でひしゃくの柄(え)を持ち、水をすくいます。まず左手を洗い、次に柄を左手に持ち替え、右手を洗います。
③ 次にもう一度、柄を右手で持ち、左手に水をためて、その水で口をすすぎます。
④ 今一度、左手を洗い、ひしゃくを両手で静かに立てて柄の部分を水で流し、ひしゃくを元の位置に戻します。
⑤ ハンカチで口と手をふいて、最後に浅く一礼して手水を終えます。

 

手水の仕方(流水の場合)
① あらかじめハンカチを用意しておき、浅く一礼をして手水を始めます。
② まず両手を洗います。次に両手に水をためて、その水で口をすすぎます。
③ 今一度、両手を洗います。
④ ハンカチで口と手をふいて、最後に浅く一礼して手水を終えます。

 

3 参道を通ってご神前へ進みます。
4 賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
5 二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。

 

拝礼の仕方
① 深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。[ 二拝 ]
② 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。[ 二拍手 ]
③ そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
④ 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。[ 一拝 ]

 

*東京都神社庁のHPはこちら

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/