全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。長野県の風景になります。


雲海 長野県上田市武石上本入    (2017年6月撮影)
道の駅「美ヶ原高原」で車中泊をした朝の風景です。

日の出前の雲海の風景をご覧下さいませ。
この山の名前は分かりませんが
山の上から朝日が昇って来ました
朝日に照らされた雲海はきれいでしたね。
この雲海の下に我が家は有るのですが、家にいると曇り空ですね。朝の雲海を撮り終わってから、チビと散歩して来ました。
遠くに見える一列の白い景色は雲海ではありません。北アルプスの山々です。
白樺林
美ヶ原高原の帰り道は、県道464号美ヶ原公園西内線で降りて来ました。
依田川 長野県長和町古町    (2017年6月撮影)
この川にある絶壁の岩は
駒形岩
約1500万年前、海底火山の噴出により火山灰が堆積してできた緑色凝灰岩(内村層中の一ノ瀬層)からなる高さ4メートル、幅50メートルほどの岩壁で、長い間にわたり依田川の浸食を受けて名勝地をつくりあげました。
駒形岩
かつては、猛禽類のチョウゲンボウ(ハヤブサ科)の繁殖地として知られ、春から初夏にかけて岩穴に営巣する姿を見ることができましたが、周辺環境の変化にともない、数十年来営巣は確認されていません。岩の下側に馬の形がみられることから駒形岩と呼ばれ、これにまつわる防人伝説が残されています。   (説明板より)
上田城    長野県上田市二の丸    (2017年6月撮影)
西櫓と尼ヶ淵ですね。上田城は自分のブログでは、家からそう遠くないので時々ブログに載せますが、今回は城の周辺を載せました。
二の丸掘り跡
今はけやき並み木となり、紅葉を秋には楽しませてくれています。かってはここに上田電鉄の電車が走っていました。
二の丸北虎口跡
奥に見える場所は、かっては百間(ひゃっけん)堀と言われる大きな堀があり、現在は堀跡をそのまま活用して陸上競技場や
百間堀跡
市営野球場が造られています。どちらも観客席は堀の内側の斜面を利用しているので、百間堀の大きさが分かりますよね。この球場が上田市営球場だった頃に、プロ野球が1リーグ時代の1948(昭和23年)年から1958(昭和33年)年までに14試合を開催したようです。自分が学生時代は甲子園を目指す母校の応援をここでしましたね。