全国都道府県を巡った旅の思い出を、時には思い出しながら県別に整理をしています。今日から三重県の風景になります。
和歌山で仕事をしている柿農家の小学生の娘さんがコロナにかかり、濃厚接触者ということで仕事が暫く休みになります。コロナが身近に押し寄せています。皆様方も気を付けてお過ごしくださいませ。
関宿 三重県亀山市関町中町 (2014年1月撮影)
東海道五十三次の47番目の宿場町として栄え

東の追分から西の追分までの約1.8kmにわたり

江戸時代後期から明治時代にかけて建てられた町家が200棟以上も現存しているようです。

七色ダム 三重県熊野市神川町神上 (2016年1月撮影)
自分の旅先は一期一会、その時に行った場所がこんなにも穏やかな水面を写し出していてくれることに感謝です。

新鹿湾(あたしかわん) 三重県熊野市新鹿町 (2016年1月撮影)
県道737号線から新鹿町町並みの風景

新鹿海水浴場
砂浜全般の砂質は白く細かく、水質は三重県の遊泳場の中でも2010年調査で、最高評価のAAにランクされているようです。

英虞崎(あごさき)と牟婁崎(むろざき) 三重県熊野市二木島町 (2016年1月撮影)
太郎坂広場より

笹野島 三重県熊野市 甫母町
英虞崎にある千畳敷より

二木島湾
同じく千畳敷より

楯ケ崎
二木島湾の入口にそそり立つ柱状節理の大絶壁、神武天皇上陸の地と伝えられています。

二木島灯台
英虞崎の千畳敷の後ろに立っている。

片上池 三重県紀北町紀伊長島 (2016年1月撮影)
汽水湖ではあるがほとんどが海水で、海の魚が多いようです。

丸山島(右)と島々 三重県紀北町紀伊長島区道瀬(2016年1月撮影)

比奈知ダム 三重県名張市上比奈知 (2016年1月撮影)
洪水調節、水道用水、発電などの機能を備えた多目的ダム

ひなち湖
木津川と名張川を比奈知ダムによりせき止められた湖。6年前のチビですよ。
