田舎鍼灸師・おおさこ鍼灸ブログ。

田舎鍼灸師・おおさこ鍼灸ブログ。

大分市(鴛野)敷戸駅近くで鍼灸接骨院を
地味に、ボチボチ営んでる者です。
田舎ならではの長所・短所ありながらの生活。
自分の素直な気持ちと本音を交えた日々のブログです。

こんにちは!

 

大分市敷戸にある整骨院「おおさこ鍼灸接骨院」です。

 

あっという間に桜が、強風&雷雨で散ってしまいました。

 

でも、今年は例年よりも長く桜を楽しめ春を満喫できたのではないでしょうか?!

 

そんな今日この頃、賛否両論ある大阪万博が開催し

 

お土産を頂きましたニヤニヤ

 

image

 

このキャラクター、ミャクミャクというキャラクターなんだそうですが

 

何がモチーフなのか、気になって調べてみました。

 

image

※細胞と水がひとつになったことで生まれた、ふしぎな生き物。その正体は不明。
赤い部分は「細胞」で、分かれたり、増えたりする。
青い部分は「清い水」で、流れる様に形を変えることができる。
なりたい自分を探して、いろんな形に姿を変えているようで、人間をまねた姿が、今の姿。
但し、姿を変えすぎて、元の形を忘れてしまうことがある。
外に出て、太陽の光をあびることが元気の源。雨の日も大好きで、雨を体に取り込むことが出来る。

引用:大阪・関西万博公式サイトより

公式キャラクターについて | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト

 

時折、テレビや様々な駅や空港で見かけていましたが

 

実際に、まじまじ見るのは初めてでしたが印象に残るキャラクターですね。

image

ワッフル自体はとても、食べやすく美味しかったですウインク

 

4/13から10/13まで万博は開催されるようで

 

都合が合えば、行ってみたいな~と思った次第です

 

生きてる間に、日本で万博はもう無いかもしれませんから…

 

でも、全てキャッシュレス&QRコードなどを駆使しての万博なので

 

自分自身が対応できるかが心配です。(笑)

 

 

さて、最先端な万博でも会場までは歩くし、

 

パビリオンを散策するのも自分の足で“歩くこと”がほとんどだと思います。

 

そこで、今回のブログは

 

最近、かなり趣味要素の多いブログでしたが

 

今回は本業にも通ずる?かもしれない“足底インソール”についてのブログになっています。

 

 

~前置き~

先日、久しぶりに衣替えで夏服を出していた際に

 

夏物を去年の衣替え時に大幅に断捨離をした為に、

 

中途半端な気温・寒暖差に対応できる衣服がなく滝汗

 

インナーのペラペラ服で過ごすとなると寒いし

 

グンゼ YG ノースリーブ vネック カットオフ タンクトップ M〜LL GUNZE 下着 肌着 インナーシャツ スリーブレス 男性 紳士 v首 CUTOFF シャツ 透けない ひびきにくい 抗菌 防臭 黒 肌色 白

 

15℃、20℃を越える日中にフリース&ダウンジャケットも過ごしづらく

 

他人からの視線も痛い為に、

 

とりあえず久々にワークマンへ行ってきました。

 

久々という事もあり、ワークマンの進化に驚き真顔

 

ついつい購入したのがコチラのマッスルブースターインソール

 

男女別で、インソールの種類も結構ありました。

 

今回は、日常で一番長く使う仕事用のサンダルに

 

足底インソールとして使います。

 

 

今回の商品の特徴は

  • 足の縦横アーチが守れる機能性インソール
  • 足指が浮指・浮足にならずに、しっかりと地面を掴み歩きやすくする
  • 足からの衝撃などの身体に余計な負担をかけにくい
  • 足の立方骨を支え、足底アーチ(土踏まず)の支持を助ける

 

というもので、

 

各社メーカーさんが出しているインソールと特に差別化しているポイントが

 

“足の立方骨”を支えて、足底のアーチを維持・支持する

 

という部分になります。

 

 

 

 

そもそも立方骨?というところですが

 

足の甲部分には、たくさんの足根骨というものがあり

 

足の横,縦のアーチの構成を作ったり、筋肉の付着部分として足の動きを出したり

 

色々な働きがあります。

 

そして、それぞれの骨が関節を作り

 

人間の二足歩行や、体重を支える、下からの衝撃を緩和する…

 

など、日常的に大変助かる機能で日々暮らせているわけです。

 

この足根骨の中で、小指側の外側にあって

 

踵骨(かかとの骨)・距骨(足首を捻って剥離骨折しやすい骨)と接している立方骨に着眼した

 

インソールは結構珍しいかもしれません。

 

 

インソール自体が衝撃吸収がスゴクできる物

 

【4/15(火)限定!楽天カード利用でポイント9倍!】DSISソルボメディ フルインソール 2個セット 中敷き 衝撃吸収 体圧分散

 

足底アーチの支持を基本にした物

 

スーパーフィート SUPERfeet インソール グリーン ブルー ブラック ワイドグリーン メンズ レディース ランニング ウォーキング 足骨格矯正 中敷き 軽量 トリムフィット アウトドア アスレチック 緑 青 黒 運動 21.0-30.0cm 1406

などなど、様々です。

 

また、値段もピンキリなうえに自分に合うものが分からず

 

購入時に一人でパソコンやスマホ・ネットで悩む物でもあります。

 

でも、ワークマンの良いところはお値段も…

 

お手頃価格ウインク

 

 

 

 

裏側の説明も、結構分かりやすいので

 

とりあえず、自分自身の足の形を把握し

 

大きさが分かれば、一度試しに購入してみる経験も良いかもしれません。

 

足のインソール自体は、かなり軽く滝汗

 

少し心もとない感じもしましたが、ちゃんと凹凸は足のポイントを押さえた感じで

 

結構、シッカリした作りです。

 

※抗菌防臭作用アリ

 

裏側の前足部分にも、クッションがあり長時間の立ち仕事に向いている形ですねウインク

 

 

・全体の裏側

 

 

・裏側の踵部分の拡大画像

※この部分は少し硬めの素材なので衝撃は、まあまあ来そうな感じでした。

 

また、幅が狭いインストールなので

 

幅広い靴の場合は、少し幅が足り無し事もあるかもしれません。

 

※日本人は幅広・甲高が多いので、

自分自身の幅広だけでも測っていた方が良いかもしれません

 

ちなみに、長さに関してはカットしやすいように線が入っていて

 

ハサミでカットが可能でした!

 

実際に、現在も毎日使用していますが

 

結構サポートされている感じがあります。

 

特に、小指側の立方骨部分には支持されている感じがあり良いです。

 

また、軽いのでインソール感が無いのもグッドです。

 

ただ、薄く幅狭く作られているので

 

マラソン練習や過酷な労働環境では物の寿命が短いかもしれません真顔

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

 

 

こんにちは!

 

ニッチな多趣味の院長がいる鍼灸院「おおさこ鍼灸院」@大分市です。

 

今年は、寒の戻りが激しく寒い日も続きましたが

 

その分、桜を長く鑑賞することができ

image

いつも以上に“春”を満喫することができた気がします。

 

なので、大分県内の“桜” “サクラ”というネーミングが付いた場所は

 

とりあえず人も車も大渋滞で、みんな春を待っていたんだな~ニヤニヤ

 

と、呑気に眺め思っていました。

 

しかし、よくよく考えれば初めて行く「サクラ○○」「桜○○○」という場所や

 

春の時期だけしか行かない場所よりも、日常圏内で生活している場所に

image

春の訪れを感じた方が感動するのでは?!

 

と、思うのは偏屈者の考えなのでしょうか真顔苦笑

 

 

 

そんな偏屈者のいる我が家では、桜を見に行く“だけでは終わらず

 

+αで追加されるイベントが

 

+屋台で買い食い

+外食へ移行

+近くのショッピングモールで買い物

 

…などなど、結構色々とプラスされることが多い上に

 

外食はかなり値上がり感が増しています。

 

これは、家計的にヤバい!と思い滝汗考えました。

 

 

家での食事をイベントにすれば

 

→外食代の節約、1食分が食べれる、待ち時間などのストレス軽減、

手軽に楽しめる、レジャー感覚でいつも楽しい、予約しなくていい、

車の運転が無くなる、アルコールが気兼ねなく飲める

自分のお小遣いが減らない

 

など多くのメリットがあることに、

 

今さら(改めて)気がつきました。

 

そこで、自宅の庭先でバーベキューをすることになり

 

以前使っていた七輪でバーベキューをしました。

 

本格 珪藻土 角型七輪 OF7RK 網付 角アミ・火箸・敷台 角型ワイド 41cm × 24cm 炭火 長角 木炭コンロ 真ん中仕切り 火鉢 木炭 豆炭 やきとり

これはこれで、美味しくバーベキューができてよかったのですが…

 

他の調理(焼きそば、スープ、カレー作りなど)がしづらいのですチーン

 

なにしろ、木炭での火力調整は難易度が高くい上に

 

七輪の土台が小さいので、量が作れないという…

 

バーベキューからワンステップ行くときには他の物が必要かなと思いました。

 

合わせて、今年になって言われている

 

「南海トラフ大地震」や自然災害の被災時の事も考えれば、

 

屋外で料理しやすい調理器具が必要だと思い、

 

鍋の定番で使うカセットコンロに着目しました。

 

個人的には、登山や魚釣りの時にガスバーナーやカセットコンロは使っていましたので

 

 

 

 

 

 

家族などの複数人で使う物というイメージが無く、ネットで検索することがなかったものの

 

近年、アウトドアブームで人気も高まったせいか?

 

かなり各社いろいろな工夫を凝らした商品が出ていて驚きました。

 

例えば、

 

 

 

 

 

・薄型で持ち運びしやすく卓上の鍋をしても高さが低い分、取り分けしやすい商品

 

 

 

 

 

 

・風に強く屋外でも安定した火力を提供できるカセットコンロ

 

 

 

 

 

・持ち運びしやすく車中泊でも邪魔にならない、おしゃれコンパクトタイプ商品

 

 

 

 

きっと、世間ではアウトドア以外にも車中泊・週末田舎暮らし・リモートワークなどの流れで

 

自分だけの空間で、料理やコーヒーを淹れたりしたい人が増えたんだと思います。

 

昔から僕にも自分だけの秘密基地的な場所で小料理や意味もなくお湯を沸かしたい…

 

そんな願望はあったものの、

 

世間の風潮から浮世離れした感覚だったために、当時は同じような人が少なく

 

需要が少ない分、供給される商品の種類も少なく

 

卓上の普通な物しかありませんでしたチーン

 

 

その時の種類と比べたら

 

かなり衝撃的な上に、思わず笑顔ニヒヒになってしまうレベルの量になっていました。

 

本当、各社メーカーさんありがとうございます。

 

 

さて、そんな感じで今回考えに考えた結果…

 

いつもなら、個人的に好きな“新富士バーナー”さん一択なのですが

 

【在庫有・即納】 SOTO st320 Gストーブ G-Stove ST-320 新富士バーナー シングルバーナー ガスバーナー カセットガス カセットコンロ アウトドア キャンプ

 

 

 

 

今回の用途&希望案として、

 

・屋外で複数人で使う

・料理は数人分

・ランニングコストが低い

・ボンベの交換が簡単

・調理が簡単に便利にできる

 

が、メインになります。

 

うーん…なかなかハードルがあるような感じですが、

 

選べる種類が多いので、結構調べてみてありました!!

 

 

今回購入したのが

image

 

コチラの、黄緑の主張が強いカセットコンロになります。

 

しかし、カラー以上に商品のクオリティーが高く驚いていますポーン

 

まずは、五徳のブレチェックも全く問題なく

image

調理機能が高い2口コンロになっています。

image

 

 

さらに、火力も強く・風防性も高い(溝が深くなっています)

image

 

image

しっかり、火力も出せるようになっている。

 

うーん…

 

もうアウトドア専用じゃなくて

 

IHやガスコンロじゃなくて

 

家庭で日常的に使えるレベルの商品で驚きました真顔

image

 

さらに持ち運びがしやすいように、蓋も付いていますが

 

image

 

蓋を立てれば防風対策にもなるという・・・

 

文明は進化している事を、強く実感した商品です。

 

ちなみに、この商品は寒さに弱いガスボンベを着火&使い切りが可能にするための工夫

image

着脱も磁石でワンタッチなので、捻って着脱などの手間も無く

 

安全・安心に使える物になっていました。

 

今まで、少し冷や冷やしながら着火していたシングルバーナーとは違い

(数年前、バーナーが風で倒れてハードシェルに穴が空いた痛い経験者)

 

本当によくできている商品でした。

 

まだ使用していないので、また使った際にレビューしたいと思います真顔

 

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

 

こんにちは!

 

ニッチな多趣味を楽しんでいる院長がいる「おおさこ鍼灸院」です。

 

今週から本格的に桜が開花し“春”へ一気に前進している感じです。

僕の住む大分県は、田舎のため山地:平地 = 7:3 と、なっており

 

山桜がとても綺麗な事が多いです。

 

山桜は人工的ではなく、自力で生え花を咲かせていると思うと

 

なんともたくましく、美しく感じます。

(※別に何か僕自身にあったわけではありません真顔

 

ちなみに、桜って日本だけに咲くのかと思えば

 

サクランボの生産の為に植えている国や日本との友好関係で植えられていたりと

 

意外にも世界各国に存在します。

 

ヨーロッパ@フランスなどでは、美術館の中などにも植えられており

 

日本の国花は海外でも活躍しています。

 

ちなみに、日本の国花は菊なのか?桜なのか?と疑問に思われる方も多いと思われますが

 

調べてみると、菊も桜も両方とも国花なんだそうです。

 

2つとも存在する国は、まあまあ存在し

 

ハンガリー →「ゼラニウム」「チューリップ」

フランス →「ユリ」「アイリス」

 

という感じらしく、「へえー」って感じでした。(笑)

 

ちなみに、お花屋さんで売られているお花も半分以上が輸入された物らしく

 

国産の花は格段に少ないようです。

 

そんな国産・国花を手軽に見れる春の桜見は素晴らしい事なのかもしれません。

 

さて、そんなに桜を見上げているわけにはいかず

 

僕は地面を這いつくばってウインク

 

実際にタイヤ交換DIYをしていきましょう。

image

 

大まかな手順的には

  1. 輪止め設置&前輪のナットを緩める
  2. ジャッキアップ&ジャッキスタンド(うま)の設置
  3. タイヤ交換&ハブリングセット
  4. 輪止め設置&後輪のナットを緩める
  5. 後輪をジャッキアップ&ジャッキスタンド(うま)の設置
  6. タイヤ交換&ハブリング

 

という感じで、まずは前輪からタイヤ交換→後輪の交換

 

を、同じ手順で行う感じです。

 

 

まずは、車を平坦な場所に移動させ

 

輪止め設置を後輪に設置して、前輪の外すタイヤのナットを緩めていきます。

image

これが、衝撃的に超激カタ滝汗

 

カー用品店さんの恐るべき機械のパワーで適正に締められていました。

 

緩め終わったら、車のジャッキアップポイントですが…

 

車載道具での場合はココの凹凸部分らしいですが…

 

これは、一体何かは分からなかったです。

 

 

 

 

フロアジャッキの場合は、

image

のようで、実際に見てみると

 

フロント

 

 

 

リア

 

 

確認後、初のフロアジャッキで車体を持ち上げていきますが

image

本当に数センチ浮く位で止めないと、不安定になりがちなので注意です。

 

まさかの車庫の前が微妙に斜面になっていて滝汗

 

左右のタイヤが同時に持ち上がらずアワアワしてしまいました。

※ここの場面は、必死過ぎてフロントでの撮影できませんでしたチーン

 

で、タイヤのナットを再度さらに緩めて

image

 

ネット情報だけでサイズを選び購入したハブリングを

 

 

KYO-EI(協永産業) HUB CENTRIC RING 73mm/54mm 2個入り ツバ付 アルミ製/ゴールド U7354

 

 

タイヤ&車体にサイズが合うかチェックしていきます。

 

image

車体側はバッチリサイズです。

 

image

 

ホイールの方は、キツキツな感じで押し込んで入れた感じでした

 

また、ナットも前回のブログで紹介した安心・安全のKYOEIさんの使いました。

 

 

KYO-EI [ 協永産業 ] ラグナットスーパーコンパクト [ 個数:16個入 ] [ 袋タイプ 19HEX ] M12 x P1.5 P101B-19-16P

 

 

ナットは小さい部品ながら、コレでタイヤを止めているので

大きな役割があり、

 

重心などがブレていたりピッチが記載通りでない激安商品を取り付けたら…

 

と、考えると怖いです。

image

交換は手順さえシッカリ理解&道具があれば素人でも交換が可能な事が分かりました。

 

あとは、社外ホイールがはみ出ていないか?

 

 

車体に当たっていないか?

 

 

などを、確認したうえで試走行してみましたが大丈夫でした。

 

 

※タイヤ止めの発注が遅く、予定よりも到着が遅かったのでレンガで代用しました

 

ホイール…意外と似合ってて個人的には満足です

 

 

 

ちなみに、取り外したスタッドレスタイヤ&純正ホイールは中性洗剤で洗い

 

乾かして、紫外線が届かず・湿度が低い場所で保管すると長持ちするそうです。

 

  

可能であれば、空気を少し抜いて横置きがベストなんだそうですが…

 

 

 

家の倉庫が、そんなに広くないので自己ベストで保管しましょうウインク

 

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

こんにちは!

 

ニッチな多趣味を楽しんでいる院長がいる「おおさこ鍼灸院」です。

 

先週、野焼きをしていた場所に立ち寄ってきましたニヤニヤ

 

実は、野焼き後に強烈な寒波により凄い積雪だったそうです。

 

そんな変化の激しい湿原が

 

どんな感じになったのか、ブログを書きながら

 

気になって気になって真顔行ってきました。

 

 

 

ビフォー

image

 

アフター

image

 

 

ビフォー

image

 

アフター

image

 

 

 

ビフォー

image

 

 

アフター

 

image

 

 

かなり燃え尽きた感がありますね。

 

この“黒野原”が春の訪れで有名ですが…

 

少し寂しい感じもしますが、ここから植物が成長していくのを感じると

 

たくましくも、何もなくなっても「何とかやっていける」という勇気を希望をもてます。

※僕自身に何かあったわけではないので心配はしないで下さい真顔

 

今年は、気温が低くて雪が溶けてなかったり・強風などによって

 

野焼き自体は延期が続いており、まだ全体の半分程度で終わっているので

 

野焼きに興味がある方は、今週が狙い目かもしれません。

 

さて、前回のブログの続きです。

 

 

 

今回は、前回の続きでタイヤ交換前に必要な基礎知識として

 

「タイヤホイール」についてです。

 

前回は、タイヤ交換に必要な物として…

 

  • ジャッキ

 

エマーソン(Emerson) ハイリフトジャッキ 2.25t SG規格適合品 【最低位】135mm【最高位】410mm 小型自動車~普通自動車・ミニバン・コンパクトSUV 別売アダプターでサイド掛けも可能 EM-227

 

  • レンチ(クロスレンチ)

 

エーモン(amon) イージーパワーレンチ(コンパクトで車載しやすい、クロスレンチ・十字レンチ) 土屋圭市氏推奨 8840

 

  • トルクレンチ

 

エマーソン(Emerson) トルクレンチ トルク対応レンジ 40〜200N・m トルク精度 ±4% 12.7mm (1/2インチ) 103N・mプリセットタイプ 14/17/19/24mm+21mm薄口ロングソケット、エクステンションバー付属 収納に便利なケース付き EM-29

 

  • 輪止め

 

エーモン(amon) タイヤストッパー 黄色 ロープ付属 タイヤ止め 輪止め 車止め 車輪止め 8836

 

が、基本的に必需品です。

 

ジャッキに関しては、車の記載道具にある物でも良いようですが

 

作業の安全性を考えた場合は

 

・ジャッキスタンド(通称:うま)が必要です。

Donext 乗用車用 ジャッキスタンド 折りたたみ式 馬ジャッキ 3t 2個セット 高さ5段階調整 最低位260mm/最高位405mm パッド/安全ピン付き コンパクト

 

ジャッキスタンドがあることで、

 

車が不安定にならずに、タイヤ交換やメンテナンスなども安全にできるようです。

 

 

と、書いてましたが…

 

スゴク大切なことを忘れていました。

 

それは…

 

 

新しいタイヤ&タイヤホイール

 

 

が、

 

必要な事を忘れていました。滝汗

 

 

合わせて、タイヤを車体に固定する

 

 

・ナット

 

 

・ハブリング(無くても固定は可能)

 

 

 

が、必要なようです。

 

まぁ、純正のホイールがもう1セットあれば

 

純正のナットを使い、ハブリングは不要なのですが…

 

今回、新しいホイールも悩みに悩み社外品のホイールを購入しました。

(※まだ、交換していないうえに実走していないので

新しいホイールの感覚は全く分かりませんが…見た目はイイ感じです)

 

この辺は、個人の好みや車体のトータルコーデによるので人それぞれですね。

 

あくまでも自己満の世界です真顔

 

さて、そんなホイールですがタイヤと同様に奥が深いのです。

 

引用サイト:車のホイールを交換するメリット・意味とホイールの選び方 | 中古車なら【グーネット】

 

タイヤのホイールの値段はいくら?種類や買い方も紹介します|ブリヂストン タイヤオンラインストア

 

 

 

 

ホイールの役割とは

 

→ “車軸からの回転をタイヤに伝える

 

が、主な役割です。

 

この辺はタイヤの役割と似ていて、

 

曲がる・止まる・前後進する事を

 

タイヤに伝える中間管理職的なことをしている部分です。

 

ホイール独自の役割としては、ブレーキをかけた際の摩擦熱を逃がす役割

 

があり、この放熱作用がないとブレーキが壊れたり効かなくなります。

 

 

 

ホイールの素材種類

 

・鉄(純正ホイールは大体コレ)

・アルミ(軽量になり燃費,乗り心地もアップ)

・マグネシウム(アルミより軽量でスポーツカーなどに使われやすい)

・カーボン(最軽量素材で燃費や操作性が抜群に高い)

 

が、大体のホイールの主素材のようで

 

それぞれ特徴がありますが、一般的な車には

 

鉄 or アルミ

 

がほとんどのようです。

※ただ、性能が上がれば上がるほど“お値段もアップ”は必須なので用途に合わせて購入を

 

ちなみにバイクのヘルメット(一般用向き)もカーボンで製造された物があり

 

 

NOLAN(ノーラン) 【国内正規品】 バイク用 ヘルメット フルフェイス X-lite X-803RS ウルトラカーボン ゴールデンエディション(カーボン/33) Lサイズ(59-60cm) 19820

強度も強く、カッコいいです真顔

 

何より軽いので頚でカーボンの良さを長く乗れば乗るほど「良いだろう。カーボン真顔」と

 

ヒシヒシ感じてしまいます。

 

まだ、購入したことはありませんが試着させて頂いた際に短時間で実感しました。

 

【お買い物マラソンP2倍+限定クーポン】 族ヘル バイク ヘルメット リード工業 rx200r lead RX200R ヘルメットバイク 旧車 フルフェイス リード 80年代 オレンジ ホワイト BK rx200 原付 フルフェイスヘルメット 白 大人 ブラック 黒 おしゃれヘルメット 送料無料地区一部除

 

アライ(Arai) バイクヘルメット フルフェイス RAPIDE NEO 白 61-62cm

※個人的には、コレが欲しいですが真顔

 

 

 

 

ホイールデザイン

 

これは、ホイールができる製造方法で違ってくるそうで

 

大まかに製造は

 


・鋳造(ちゅうぞう)方法
 

 

→鋳型(いがた)に溶かしたアルミを入れ、固めて作る製法
  デザインの自由度が高い

 

 

・鍛造(たんぞう)方法

→アルミ合金素材を加熱し、金型に入れて高圧プレスにより成製法。軽量性と高剛性が高い

 

 

 

・鋳造(ちゅうぞう)リムスピニング製法

→ディスク部とリム部を鋳造で製造し、リム部をスピニングで伸ばして成形する製法
軽量性とデザインの自由度が高い

 

 

・鋳造(ちゅうぞう)+板リム

→ディスク部を鋳造で製造、リム部を板材で製造し、溶接またはボルト組み付けする製法
デザインとサイズの自由度が高い

 

↓ホイールの名称

 

 

と、いった感じで製造過程から製造できるデザイン&大きさが決まってくるそうです。

 

オシャレは足元と言われますが、なかなか奥が深いです。

 

ちなみ、役割の部分で書いていたようにブレーキの摩擦熱を逃がす事をメインにした物になると

 

 

こんな感じで、熱を逃がしやすい形と素材になるようです。

 

だいぶ話が反れた感じになりましたが・・・・

 

 

 

タイヤ交換で注目すべき大切な部分は、

 

そのホイールを止めるナット部分です。

 

このナット部分は小さい割に大きな働きがあります。

 

同時にこのナット固定を適当にしてしまうと

 

脱輪から大きな事故に直結してしまう恐ろしい部分でもあり

 

大きな責任がかかる部分です。

 

まずは、ナットはホイールに合った物を選ばないといけません!

 

ナットの種類は大きく3種類存在

  1. テーパー座
  2. 球面座
  3. 平面座

 

それぞれ、ホイールに接地する部分に合わせて作らており

 

合わせて、

  • ねじの直径
  • ねじ山ピッチ
  • ねじ山と山の間隔
 
  • 六角形の二面幅

ねじに対して、ちゃんと適合したナットを付けないと外れます。

 

※ねじも車両によって種類が違うのでチェックが必要です。

 

ちなみに、新型アトレー(S700系)・サンバーディアスの場合は

 

M12×P1.5の物を16個必要のようで、

 

安心・信頼のキョウエイさんのナット&ハブリングを購入しました。

 

何だかんだで、日本の町工場の技術が高水準な気がします。

やっぱり”安心感”って大切。

 

 

 

 

※ハブリングに関しては、購入した社外品のホイールのHPで確認する必要があるので

きちんとチェックしましょう。

 

 

ナット関連の引用:ホイールナット&ボルトについて

 

 

 

あとは、これを締め付ける適正な強さ(トルク)が大切になってきますが…

 

次のブログでは、実際にタイヤ交換をしてみてのレビューを載せていきたいと思いますニヤニヤ

 

できるの・・・だろうか???

 

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

こんにちは!

 

ニッチな多趣味を楽しんでいる院長がいる「おおさこ鍼灸院」です。

 

季節も冬から春に移り変わりつつある事を日々実感しています。

 

前回のブログでもご紹介した“春の訪れ”こと、野焼き

image

 

はたまた、早咲きの河津桜。

 

 

あんなに寒くて、あんなにあった積雪が九州では溶けてしまい

(時々、三寒四温で雪が降りますが)

 

暖かい「春」直前といった感じです。

 

衣替えに、コタツの片づけ、冬仕様から春夏に向けての

 

片づけ・整理整頓が本格化しそうな今日この頃…

 

 

そろそろ・・・

 

タイヤ交換の季節です真顔

 

 

冬用タイヤは、夏にも使えるそうですが

 

やはり季節に適した物でないと、安全に車の運転も出来ないし

 

スタッドレスタイヤのコストを考えるとタイミングを見計らって交換が必須真顔

 

今回、自分で生まれて初めてのタイヤ交換DIYをします。

 

面倒な部分&安全性の事を考えれば

 

プロに任せたいのですが…

 

・毎年のランニングコストダウン

・“もしも”の時の対応力の向上

 

を、理由に今年から頑張って素人DIYしていくことにしました。

 

去年の年末にスタッドレスタイヤ交換時は、

 

よく分からずにニヤニヤ

 

「とりあえず安いスタッドレスタイヤを付けてもらえば良い」という感覚で

 

店頭の大特価セールタイヤを純正ホイールに装着してもらいました。

 

なので、

 

少しはタイヤの知識がありつつも

 

冬用タイヤにカー用品店で交換してもらったのでした。

 

そんな適当な感じだったので、ほとんどタイヤの知識がないので

 

今回は、インプットした知識をここに書かせてもらいます。

※全てタイヤメーカーさんなどからの情報で

書かせて頂いてますので引用ページはココからどうぞ!

 

引用 ダウンロップ:https://tyre.dunlop.co.jp/knowledge/base/size/

       グッドイヤー:トレッドパターン|タイヤの知識|日本グッドイヤー 公式サイト

ヨコハマタイヤ:タイヤの基礎知識_トレッドパターン - ヨコハマタイヤ [YOKOHAMA TIRE]

 

 

 

 

まずは、タイヤの4つ役割

 

①荷重支持機能

→車体・人間・荷物などを支える役割

接地面積は意外にも狭く“A4用紙一枚程度”が地面と接地しているだけなんだとか。

 

 

②駆動・制動機能

→エンジンの力を地面に伝え前進・後進したりする役割

 
③方向を転換
→ハンドルをきって曲がる、直進し続けるなどの役割
 
④緩衝機能
→凹凸や段差などの振動、衝撃を緩和する働き
 
が、主な役割なんだそうです。
 
少し自動車学校的な感じですが…基本です真顔
 
さらに、そんなタイヤの横に表記されていますが、
コレは知っていて損がないと思います。
 
いわば、タイヤの履歴書的なもので
・タイヤサイズ
・扁平率
・速度記号
・ロードインデックス
・製造年週
 
…などの情報が記載されています。
 
それぞれの読み取り方&意味を分かっていると
 
ナゼそのタイヤが激安なのかが分かるかもしれません…
※「そう、僕の激安スタッドレスタイヤは製造年週が古い売れ残りだった」ように
 

 

扁平率

→タイヤの断面幅に対する断面高さの比率を表す数値です。

 

ロードインデックス

→規定の条件下においてタイヤ1本で支えることができる最大負荷能力を示す指数です。

 

速度記号

→速度記号(スピードレンジ)は、規定の条件下でそのタイヤが走行できる最高速度を示しています。

※表記はバイクのものですがA→Zは共通なようです。

 

 

さて、最近はキャンプ・アウトドアブームに乗っかって

 

車はオフロードやSUVブームが日本では来ていますが

 

そのオフロードといえば、ブロックタイヤの車が多いです。

これも、単純にオフロードタイヤ・ブロックタイヤという括りではなく

 

タイヤの種類・トレッドパターンの違いから差別化されているそうです。

 

トレッドパターン

→タイヤの路面と接する部分(トレッド)に刻まれた模様のこと

 

このトレッドパターンの違いで、

  • タイヤの駆動力、制動力、およびけん引力の増加
  • 操縦性、および安定性の向上
  • タイヤの放熱性の向上
  • 排水効果
などの違いを出し、使う用途によって合うタイヤを装着するのが基本なんだそうです。
 
基本的なトレッドパターンは4種類あり
 
それぞれの特徴があるようです。
 
 
リブ型の特徴
  • 操縦性、安定性が良い。
  • ころがり抵抗が少ない。
  • タイヤ音が小さい。
 
ラグ型の特徴
  • 駆動力、制動力が優れています。
  • 非舗装路でのけん引力が優れています。
 
リブ&ラグ型の特徴
  • リブ型とラグ型を併用したもので両方の特徴を合わせ持っています。
 
ブロック型の特徴
  • 積雪路、泥ねい路用として多く使用されます。
  • 駆動力、制動力が優れています。

 

【145/80R12 80/78N LT】【12インチ】【タイヤ単品1本価格】【TOYO OPEN COUNTRY R/T】【トーヨー オープンカントリー アールティ】【軽トラ】【軽バン】 表示は1本価格です

 

 

 

この基本パターンから、それぞれのメーカーが独自のパターンを作り

 

商品化しているいようです。

 

“エコタイヤ”といわれる分野は

 

このトレッドパターンをフルに駆使して完成された商品だと思います。

 

エコタイヤ

→JATMA(一般社団法人 日本自動車タイヤ協会)が策定した

グレーディングシステム(等級制度)で低燃費性(転がり抵抗性能)と

安全性(ウエットグリップ性能)がそれぞれの基準値をクリアしているタイヤのことです。

 

という商品ですが、

 

道路との摩擦を減らして小さな力で転がり、でもシッカリ止まれる。

 

矛盾したことができる商品になるので、

 

企業努力・技術が凝縮されている感が満載です。

 

このように、タイヤにはそれぞれ分野ごとにネーミングがあり

 

・オールシーズンタイヤ

・スタッドレスタイヤ

・夏用タイヤ

・冬用タイヤ

・ノーマルタイヤ

・エコタイヤ

 

…結構ありますね

 

 

 

「オールシーズンタイヤとスタッドレスタイヤ」

 

間違えやすいので、ココのブログにアウトプットさせて頂きました。

 

× オールシーズンタイヤ = スタッドレスタイヤ

 

“=”とはならず、

 

〇 オールシーズンタイヤ ≠ スタッドレスタイヤ

 

冬用タイヤは、スタッドレスタイヤ一択なようです。

※ブロックタイヤなどのオフロードタイヤ場合でも凍結やアイスバーンの上に積雪がある場合

などの場合では、ノーマルタイヤと同様にスリップ&動けないになります。

 

「いつもより寒い朝晩の”軽い凍結”や“薄っすら積雪”に一応対応しますよ」

 

程度の物で冬用タイヤではないそうです。

 

ただ、大分県の平野部で日常で積雪が無い場所ではタイヤの履き替えがなく

 

オールシーズンタイヤの効果は発揮しそうです。

※高速道路のチェーン規制にOKな区間もあるそう

 

 

 

ちなみ、夏用タイヤ・ノーマルタイヤなどというネーミングがありますが

 

夏用タイヤ = ノーマルタイヤ

 

になり、ただ言い方が違うだけです。

 

紛らわしいですので注意が必要です。

 

あと、とっても大切な情報として

 

軽バン(商用車)は専用のタイヤでないと、車検はNGなんだそうです

 

そもそも軽バンは重い荷物を載せて走る為の車なので、

 

最大負荷能力(ロードインデックス)があるタイヤでないとダメです。

 

以前はタイヤ記号の表記に“LT”と記載された専用タイヤしかダメでしたが

 

現在は、最大負荷能力があるタイヤであれば合法的にOKなんだそうです。

 

軽トラや軽バンなど、働くクルマもオシャレになってきたということなんでしょうねウインク

 

 

4本セット TOYO OPEN COUNTRY R/T 145/80R12 80/78N LT ブラックレター サマータイヤ 4本 トーヨー オープンカントリー RT 145/80-12 12インチ

 

 

 

そしてそして、

 

タイヤ交換に必要な物として…

 

  • ジャッキ

 

エマーソン(Emerson) ハイリフトジャッキ 2.25t SG規格適合品 【最低位】135mm【最高位】410mm 小型自動車~普通自動車・ミニバン・コンパクトSUV 別売アダプターでサイド掛けも可能 EM-227

 

  • レンチ(クロスレンチ,インパクトドライバーでも)

 

エーモン(amon) イージーパワーレンチ(コンパクトで車載しやすい、クロスレンチ・十字レンチ) 土屋圭市氏推奨 8840

 

  • トルクレンチ(適切な力加減で本締めに使います)

 

エマーソン(Emerson) トルクレンチ トルク対応レンジ 40〜200N・m トルク精度 ±4% 12.7mm (1/2インチ) 103N・mプリセットタイプ 14/17/19/24mm+21mm薄口ロングソケット、エクステンションバー付属 収納に便利なケース付き EM-29

 

  • 輪止め

 

エーモン(amon) タイヤストッパー 黄色 ロープ付属 タイヤ止め 輪止め 車止め 車輪止め 8836

 

が、基本的に必需品です。

 

ジャッキに関しては、車の記載道具にある物でも良いようですが

 

作業の安全性を考えた場合は

 

・ジャッキスタンド(通称:うま)が必要です。

Donext 乗用車用 ジャッキスタンド 折りたたみ式 馬ジャッキ 3t 2個セット 高さ5段階調整 最低位260mm/最高位405mm パッド/安全ピン付き コンパクト

 

ジャッキスタンドがあることで、

 

車が不安定にならずに、タイヤ交換やメンテナンスなども安全にできるようです。

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

こんにちは!

 

ニッチな多趣味の院長がいる鍼灸院「おおさこ鍼灸院」です。

 

気がつけば、3.11東日本大震災から14年の月日が経ちました。

 

14年前といえども、

 

僕はその頃、大阪に在住し仕事をていましたので

 

お昼に凄まじい突き上げられる衝撃と

 

全てを揺さぶり動かされる振動を体感的に覚えていてます。

 

東北から離れた関西地区ですが、凄まじかったです。

 

また、阪神大震災を経験していた土地柄

 

関西人の方々が、素早く避難行動(机の下に隠れるなどの)が

 

皆さん反射的にできていたことも覚えています。

 

それだけ、阪神淡路大震災から時間が経過しても忘れられないものだったんだな

 

と、思う反面

 

東日本大震災を経験・被災された方、それ以外にも中越地震・熊本大分地震…

 

震災や自然災害を経験をした方々は、

 

「一生の“傷” “トラウマ”になっているんだ」という認識ができます。

 

地震や自然災害は、どうしても避けられないことですが

 

今できる事・準備できる事は、たくさんあるので日常的に災害への意識をもって

 

モノの購入備蓄、近隣の方々との付き合い方、知識のインプット→知恵へアウトプット…

 

時間がある平和な時にコツコツと防災対策・減災対策はしていきたいと思います。

 

という、真面目な感じでスタートしましたが

 

3.11を思う、僕の本音です。

 

しかし、自然災害でも予期できるパターンや全く予測できずに来るパターンがあります。

 

予期できるものは、先に情報を知り・準備物が想定できますが…

 

それがどんな場面で来るのかは分からない事が多いです。

 

可能な限り準備は必要だと思い、購入したのが

 

 

 

 

あれ?

 

さっきまで自然災害の事を、アイツあんなに真面目に書いていたのに、

 

間違ったモノを紹介してる。

 

と、思われた方も多いと思いますが…

 

最近、個人的に注意が必要な自然災害が動物との衝突です真顔

 

往診先が雄大な大自然の中なので

 

image

 

 

超大雨・土砂災害・雷・爆風・積雪・路面凍結・花粉飛散

 

とても過酷な環境のなかで仕事をしているのですが

往来時が、早朝から夕方~真っ暗になる時間帯での運転が多く

 

とても多くの動物に遭遇&飛び出しも多くチーン

 

単独事故になりかけた事が何度かあり、運転中は緊張感が高めで運転しています。

※撮影時は、たまたま助手席より

 

動物も、クマ以外の種類は大半存在しており

 

先週は初めて野生のニワトリが歩いていましたゲッソリ

 

“何でもあり”な感じで驚きです。

 

一時期、グリルガード(バンパーガード)の購入も考えましたが

 

※グリルガード(バンパーガード)は、別名カンガルバーと言われていて…

「カンガルーバー」は、カンガルーなどの野生動物との接触事故が多発するオーストラリアで開発された機能部品だ。頑丈につくられているクルマでも、体重100kg以上もある大型の動物と走行中に接触してしまうと、走行不能に陥る可能性がある。大平原のなかで、動物と接触してしまった場合でも、クルマが走行不能になることなく、乗員が生きて帰ってこられるよう、クルマを保護するために装備されている。

引用:

カンガルー皆無の日本で「カンガルーバー」が一世風靡した理由と廃れた事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

 

 

 

人身事故などを考えた際に、危ないのでは?!と思うようになり

 

今回の「動物よけ警笛」の購入となりました。

 

この商品に似たものはネットで数多く存在し

 

 

何が効果があるのかわかりませんが滝汗

 

とりあえず、同じ日本で実証実験をしている商品を購入しました。

 

エドスタ(EDO-STA) 動物よけ警笛 Ver.2 ES-103

 

で、取り付けですが…

 

ただ、両面テープで風の当たる部分に貼れば終了です。

(※この商品、バイクやトラクターなどにも使えるそうです)

 

image

少し飛び出ている、黒い突起的な物がそうです。

 

実際に購入して半年以上経ちましたが

 

動物との遭遇率は変わらないものの、

 

飛び出しは減少した感じと

 

動物が止まって遠くからコッチを見つめるようになりました。

 

走行中は全く音や振動などは感じる事が無く、装着している実感はありません。

 

まだ、幸いにも単独事故が起きていないですが真顔

 

過信せずに、まずは安全運転&危険予知をもってハンドルを握りたいと思います。

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

こんにちは!

 

ニッチな多趣味の院長がいる鍼灸院「おおさこ鍼灸院」です。

 

先日、往診で久住へ行っていた際に

 

たまたま通った道路で、日ごろ見ない数の消防車&パトカーがずらり

image

そして、山から煙…

image

これは、あれか!?山火事??

 

大丈夫なのか??


ミーハーな僕は、車を止めて状況を確認へ

(いわゆる野次馬なので、緊急車両や避難の邪魔になるので止めましょう)

image

しかし、みんな同じ方向を見て放水も何もしてないのを確認し

 

「あ、あれか。野焼きか。」と悟ったのでした。

image

大分県・熊本県では昔から盛んに

 

雪が解け新芽が芽吹く前に、湿原地帯などに外来種や樹木で荒れないように

 

年に1回、野焼きをしています。

(観光・商業目的ではなく)

 

これ、自然環境を守る取り組みとして結構スゴイ事らしく

 

NHKやテレビ番組の特集になるレベルです。

 

そんな“春の訪れ”に出くわす事ができ幸運でしたニヤニヤ

image

また、ボランティア活動で参加されている方は多く、地元の方々、消防団・消防の方、警察の方々など一日お疲れ様でした。

(※服装がボランティア活動の方々と似ていた為に、だいぶ声を掛けられた上にインタビューまで受けそうになり逃げるように帰宅したのはココだけの秘密です)

image

山間部ではジムニーパトも大活躍しそうですねウインク

 

 

さて、前回のブログでレビューしたクラッツィオさんのフロアマットですが

 

購入してから、結構使い込んだので

 

新品ではなく、使用感の画像も一応紹介しておきます。

 

運転席

image

 

助手席

image

 

後席

image

 

こんな感じです。

 

実際、新品やサンプル画像だけでは短所が見えてこないので

 

使用感があり、お見苦しい画像ですが

 

ただの水洗いでも、洗うと凄くキレイになります!

 

汚れが落ちるので、個人的には良い商品だな~と実感しています。

 

 

さて、今回は「フロントグリルネット」です。

 

 

個人的な偏見にはなるのですが、

 

フロントのこの部分が、少し商業車感が出て好きになれなかったので

 

今回、フロント部分をグリルネットで埋めてみました。

 

グリルネットも種類が豊富で、大まかに素材の違いがあり

 

・樹脂タイプ

・金属タイプ

 

があり、加工しやすいの断然金属の方です。

 

また、メッシュ部分の形にも種類があり

 

 

S.fields.inc メッシュグリルネット 車 アルミ製 フロントバンパー グリルカバー 汎用 100×33cm (6×12mm,ブラック)

 

29286 汎用 菱型 メッシュ グリル ネット ブラック ABS樹脂 1190mm×395mm エアロ ダクト 等に 1枚 厚さ 5mm ひし型 網 SUN

 

ハニカム ABS樹脂 メッシュ グリル 約1190mm×395mm エアロ加工 フロントグリル

 

 

愛車に合わせて、チョイスできるのが良いところです。

 

目的も様々で

 

・虫がエンジンルームに入らないようにする

・見た目をスポーティーに

・アクセントカラーする

 

…などなど、グリルネットをつける方には様々な理由・目的があるようです。

 

ちなみに僕は、ホームセンターで買って付けたらいいかなと安易な気持ちで

 

ホームセンターに行ってた時に

 

隣の農業をされているらしき方が“ニワトリ小屋”に使うらしく、

 

メッシュの大きさを気にされているのを目の当たりにして

 

“ニワトリ小屋”使用にならない物をネットで購入する事を心に決め購入しました。

 

梱包のされ方は、前回のフロアマットと同様に“真っすぐ”な方が加工もしやすく良いので

 

レビューチェックしましょう。

 

ちなみに、取り付けはサイズに合わせてハサミで切って

 

接着剤や結束バンドなどで固定すれば出来上がりです。ウインク

image

結構、雰囲気が変わるのでオススメです。

 

image

ただ、よく見ると「ペロン」となってしまいましたが

 

その辺は、個人的に気にしていません。

 

きっちりされる方は、かなりシッカリ「最初からついてたの?」と思う位に

 

キレイに接着されています真顔

 

まあ、技術や性格の差ですチーン(苦笑)

 

image

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

 

こんにちは!

 

ニッチな多趣味の院長がいる鍼灸院「おおさこ鍼灸院」です。

 

三寒四温。

 

だんだんと、春が近づいてきている感があります。

 

線路や河川敷では菜の花が咲き、

 

畑や花壇には(勝手に)スイセンが咲き誇っています。

 

もう少しで河津桜(桜の種類)も満開になりそうですね~

毎年、極寒だった事など何事もなかったように

 

花が咲くたくましい姿には尊敬までもしてしまいそうです。

 

と、卒業式で話しそうな書き出しですが

 

人は年を重ねるごとに「花鳥風月」の順番で好きになるそうです

 

でも、この年齢で…

 

まだ「花」が気になり始めた程度…

 

精神年齢が低すぎるのか?修行が足りないのか?

※河津桜は去年の画像です。開花情報はチェックしてください。↓↓

 

 

さて、今回も先週に引き続き

 

花粉症で、外で作業ができない為にやっているチーン

 

買って良かった商品レビュー的なものの続きです。

 

今回は、納車する直前に購入した「フロアマット」です。

 

フロアマットは、納車前に純正オプションの中から

 

防水?フワッとした柔らか生地?などを選んで

 

納車と共に購入という形になります。

 

ま、普通ならそうなんですが~

 

我が家は、予算ギリギリなもんで

 

なかなか、ディラーさんの“安心オプションパック”的なものを購入しづらく

 

自分たちで、安くて長く頑丈に使える物を事前にチェックしていた時に

 

「フロアマットって社外品でもあるんだ!」

 

と、ネット検索していたら知ってしまい

 

購入した商品です真顔

(※納車に合わせて購入しておかないと車体が汚れるので)

選択肢が多い世の中なんだな~と、実感しました。

 

 

シートカバーに引き続き、またしても「クラッツィオ」さんの3Dマットです。

 

まず、商品発送の梱包が丁寧で嬉しい事に“丸まって”ではなく、

 

シッカリ真っすぐの状態で届くので、

 

クセが少ないですウインク

そして、ホームページに書いているように

 

層が厚いのでシッカリした重さと作りになっている事を実感できます。

 

 

※ラバータイプの層はこんな感じです

①丈夫なラバー素材のバイアステープ
②TPE素材(サーモプラスティックエラストマー)
③XPE(発泡素材)
④特殊グリップ層

画像でも分かるように、結構カッコいいですしニヤニヤ

 

土・泥がはみ出ない深さと縁の高さがポイントです真顔

 

コレが、純正フロアマットとの大きな違いです。

 

ちなみに、

 

フロアマットは2パターンあって

 

・カーペットタイプ

・ラバーマットタイプ

 

があり、手入れや汚れやすさなどには差がないそうで

 

車の雰囲気に合わせて選べるのがいいとこですね

 

※カーペットタイプの層はこんな感じ

①上品なレザー調素材のバイアステープ
②パイル調カーペット素材(ポリエステル)
③XPE(発泡素材)
④特殊グリップ層

 

 

装着方法・固定方法も“ただ置くだけ”でも全く動きませんが

 

固定ピンも付属でついているので安心です。

 

画像のような穴に固定ピンを通して止めます。

 

コレは純正品じゃなくて、社外品のコレで本当に良かったですウインク

 

 

 

 

 

ruiya 新型 ダイハツ アトレー S700V/S710V 専用 ラゲッジトレイ 3Dラゲッジマット ラゲッジマット 防水 滑らない TPE素材 折り畳み式 防汚 超耐久性 簡単使用 無臭 折り皺なし トランクマット アクセサリー カスタムパーツ 多用途用品 車種専用 耐摩擦 水洗い

 

 

また、合わせてリアの安いフロアマット(ラゲッジマット)をAmazonで購入してました。

 

フロアより乱暴に使う部分だし、汚れるし、安いやつでいいや。

 

と思って買った商品ですが、

 

 

まずまずの商品でしたウインク

 

ネット情報では、

 

マット関連は丸まって届き、復元するのが大変という意見が多かったので

 

元々、四つ折りにできるタイプの物を購入したので

 

僕は大丈夫でした。

 

しっかり、四つ折りにされて届きました。(笑)

 

車の使い方としては、後席は今後使う回数が多くなりそうでしたので

 

四つ折りだと、マットを丸める作業よりも簡単に使えて

 

伸ばす時もシワやクセが付きづらく良いかなと思いました。

 

 

 

生地はシッカリしてて、車体に敷いても滑りません。

 

そして、この縁の高さがいいですね~

結構、色々な物を載せるので

 

お手入れがしやすく、車内が汚れないのが良いですニヤニヤ

 

こんな感じで、今回の買ってみた物レビューブログでした~

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

 

こんにちは!

 

ニッチな多趣味の院長がいる鍼灸院「おおさこ鍼灸院」です。

 

皆さん、最近・・・

 

身体鍛えてますか?

 

仕事柄ですが、人に運動療法の指導やストレッチを行ったり

 

ケガや病気だった状態から日常生活・競技への復帰のためなどを目指して

 

老若男女問わずリハビリ、予防を人には一生懸命に施すわりに…

 

自分自身には…

 

甘い!!真顔

 

のではないかと

 

テレビ録画で撮りためていた番組を観て思うようになりました。

見た番組は、炎の体育会TVとジャンクスポーツなんですけどね

 

で、3月はお得な月なので腹筋ローラーを買いニヤニヤ

 

腹筋ローラー 《ブラック》 エクササイズローラー 腹筋マシン 静音 アブホイール[送料無料(一部地域を除く)]

 

腹筋ローラー&懸垂(近くの公園で子供用鉄棒)などの自重トレーニングから始めたものの

 

頭の体イメージだけ若々しく、身体自体は衰えが進行しており

 

本日は、インナーマッスルからアウターマッスルまで筋肉痛ですチーン

 

花粉症で鼻水をかむのも痛むなんて…苦笑

 

日々鍛錬でしょうが、段階的に努力をしていこうと思います。

 

早速、今週はトレーニングを休みます真顔

 

 

 

 

前回に引き続き、お得な3月を利用した“買ってよかった商品”の勝手なレビューです。

(いや、企業の策略に乗っただけの3月かも)

 

今回はシートカバーです。

 

正直、賛否両論あるのがシートカバー。

 

見た目が大きく変わるし、自分の個性を出せる面積が広い部分になるので

 

値段もそれなりに高額になりやすいイメージですが

 

色々なメーカーが出しているのでお値段も“ピンキリ”です。

 

しかし、室内のトータルコーディネートが難しくもなるのが真顔

 

シートカバーになります。

(自宅のソファー&ラグ、カーテンなどがコレにあたるのかもしれません)

 

 

ただ、アトレー(S700系)・サンバーディアスは

 

あくまでも荷物運搬が優先に完成された“軽バン”なので、

 

長時間の運転ではお尻が「熱くなる」・「痛くなる」・「クッションがヘタッタ感になる」

 

三重苦があります。

 

熱くなる → 断熱する

 

で解決するものの

 

痛くなる&ヘタッタ感はシートに座布団を敷く対策が一般的で簡単にできる事ですが・・・

 

座高が高めの僕には、運転がしづらいのと昇降時に

 

座布団・クッションが落ちてしまうのがプチストレスのために

 

思い切ってシートカバーを前席だけ購入することにしました。

(※操作性などにコダワリがある方は、そもそもシート自体を買い替える人が多いようです)

 

 

 

 

で、車のシートカバーについては

 

とりあえず

  1. ピッタリサイズの物
  2. お尻の下の厚みがあるもの
  3. 革っぽいオシャレなやつ
の選択基準を持って、調べたところ
 
専用で作っていて良さそうなメーカーでは
 
graceさん

 

 

Refinad(レフィナード)さん

 

 

Sandii(サンデイ)さん

 

 

Clazzio(クラッツィオ)さん

 

 

 

が、個人的にはイメージに近い商品が多く良かったです。

 

でも、「いいなぁ~」と思う商品でも装着してみないと

 

実際のイメージと違うかもしれない場合が大多数ですが。

 

で、とりあえず前席だけのシートカバーで、色味的に良いなと思ったのが

 

Clazzio(クラッツィオ)さんのシートカバーになります。

 

これ、値段もお手頃ながら

 

シッカリした生地やサイズ感もピッタリでオススメです。

 

また、お尻の下の厚みも調度よく長時間の運転が楽になりましたウインク

 

ただ、ピッタリサイズなので取り付けは結構大変です真顔

 

引っ張り過ぎると破れたり、縫い目が開いたりするので

 

取り付け方法は公式HPから事前にチェックするのがオススメです。

 

※N-BOXバージョンですが

 

ちなみ、アトレー(S700系)・サンバーディアスの場合は

 

肘置き(アームレスト)を取り外す必要があるので

 

この黒い丸プラスチックカバーを取り外し

 

 

中にあるボルトを取り外して

 

アームレストが取れますので、ココから作業するのが良いと思います。

 

 

結構、シートカバーを装着するのは手間ですが

 

完成すると、達成感と共に自己満足度も高めですニヤニヤ

 

image

実際に装着した感じは、こんな感じです。

 

image

 

また、車中泊時などは背面にポケットが付いているので

 

意外にも収納で大助かりなポイントもありますウインク

 

image

 

商品レビューでしたウインク

【Amazon.co.jp限定】ENTRY(エントリー) by クラッツィオ シートカバー(1列目のみ) アトレー/サンバーバン 700系 R4/1~ ヴィンテージタイプ ブラウン EQ-6610-01 【83VDA6610X01N】

 

 

 

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************

 

こんにちは!

 

ニッチな多趣味の院長がいる鍼灸院「おおさこ鍼灸院」です。

 

皆さん、この3月って…

 

かなり買い物(ネット通販も含め)、結構お得な月ニヤニヤということを

 

知っていましたか?

 

僕は、一昨日のテレビで知りました真顔

 

3月は決算月で安くなる上に、寒い時期のセール、商品入れ替え時期の在庫セール…

 

様々な“嬉しい”が重なる時期なんだと知りました。

(いや、企業の誘惑に負けているだけなのか??)

 

まあ、そんな感じの3月だと欲しい物の相談がしやすいのも事実で

 

家族会議でOK!が出て買った新型アトレー(S700系)・サンバーディアスの商品で

 

買って良かった品々を少しご紹介です。

 

 

まずは、収納スペースを増やせる…コレ!

専用サイズなので、シッカリフィットしてズレないです真顔

 

※ちなみに、スズキのエブリイシリーズもあったりして

ラインナップが充実しているようです

 

 

 

 

 

で、この商品を買うなんて意外と思われる方も多いと思います。

 

「軽バンなんて荷物を運ぶ車だし、収納多いでしょ?!」

 

なのにナゼ?と思われる方が多いと思います。

 

僕も購入する前までは、

 

「そのままで、不満なんてないはずだから不要でしょ~ニヤニヤ

 

と思っていました。

 

収納スペースは、普通の軽自動車よりも格段にある感じなんですが

 

残念な事に、前席のちょっとした収納スペースはナゼか…

 

サイズ感が小さかったりして

このスペースも良さそうですが…

 

スマホは安定して置けないし、下からの熱でキャンデーやガムは溶けてしまう位

 

(夏場は)高温になってしまって置けなかったり。

 

 

 

少し空間があったので“棚を作りました”的なこの棚空間。

 

微妙なサイズの空間でスマホやカギも落ちてしまったり、入らなかったりで…

 

微妙なサイズの違いや物が落ちてしまう浅さチーン

 

逆に深過ぎて取出しづらいなどゲッソリ

 

意外と前席収納はイマイチだったりします。

 

 

その問題を解決できるのが、今回購入した商品なんです!!

 

 

ちょうど、助手席と共有できる設計でゴミ箱としても使え

 

ペットボトルや水筒も安定して置ける

 

画期的な収納スペースです。

 

特に、USB充電しながらスマホを置いとくのにはバッチリ!

 

カーメイト 車用【 700系 アトレー/ハイゼットカーゴ 専用 設計 】 コンソールボックス プレミアム カーボン調ブラック 700系ピクシスバン・サンバーバン・ディアス NZ854

 

 

 

組み立ても素人DIYでも超簡単です。

 

プラスドライバー&カッターがあれば直ぐに出来上がるし

 

サイズもピッタリで、毎回のストレス問題が軽減します!

 

個人的には、購入して良かった商品でした~ウインク

 

 

**********************************
【おおさこ鍼灸接骨院】
~大分市鴛野の鍼灸接骨院~
事前に電話・メールでのお問い合わせをお願いします。

(予約優先)
☎ 097-576-7739
✉ info@osako-treat.com

(急性腰痛,寝違い,坐骨神経痛,肉離れ、足首捻挫などのケガ治療
交通事故・持病の併用鍼灸施術なども気軽に電話・メールからの御相談どうぞ!)
**********************************