このところ側弯症の患者さんが増えていますので、
改めて側弯症の治療について書いてみます。
[視診・触診編]
まず側弯症の検査ですが、一般的なのがコレです。
↓↓↓
何が問題なのでしょうか?
それは側弯症の特徴は背骨(脊柱)がネジレてしまうことです。
背骨(脊柱)がネジレていると、この姿勢私取った時に片側が盛り上がります。
もう一つの特徴は
背骨(脊柱)の左右のわん曲です。
下のイラストのように背骨(脊柱)が左右にわん曲するのです。
①背中の左右のわん曲がメイン⇄腰の左右のわん曲がサブ
②腰の左右のわん曲がメイン⇄背中の左右のわん曲がサブ
大きく分けると2パターンあります。
このネジレやわん曲を取っていくことを考えて施術していくことになります。
長生館では基本的に側弯している箇所を直接ゆるめて(筋肉をやわらかくする)いきます。
しかし、同じ箇所ばかり施術すると患者さんの体に負担がかかったり、効率が悪くなったりするので、
いろいろ工夫しながら、そして観察しながら施術をすすめ、
限られた時間内で結果を出すことを積み重ねていきます。
↓↓↓
ポイント①股関節
背骨(脊柱)がわん曲するということは
骨盤のバランスが崩れやすくなります。
骨盤のバランスが崩れると、股関節に負担がかかります。
(下のイラストのように必ず左側ということではありません。)
↓↓↓
ポイント②骨盤
背骨(脊柱)がネジレるということは、
骨盤もほぼ確実にネジレます。
↓↓↓
ポイント③仙骨
骨盤がネジレると同時に、
仙骨も悪い位置に移動する可能性も高くなります。
この状態が進行すると多くの場合、腰痛になります。
腰痛の治療目的で来院されて、実は側弯症を持っていらっしゃるケースもあります。
↓↓↓
[施術編]
さて、では治す事を考えていきましょう!
股関節を施術し、骨盤との噛み合わせを改善していきます。
↓↓↓
すると
下がっていた左骨盤が上がってきます。
↓↓↓
骨盤が下がる影響を受けて弯曲していた背骨(脊柱)が少し矯正されます。
↓↓↓
次に
①仙腸関節、②仙骨の施術をし、調整します。
↓↓↓
股関節と骨盤が施術により調整されると、
背骨(脊柱)の土台がしっかりと安定してきます。
すると側弯している部分の施術がしやすくなります。
とくに患者さんが子供の場合などは、体に負担がかからないように注意することになります。
いかに負担をかけずに改善に向けるかを考える必要が出てくると思います。
以上、
側弯症を改善に向かわせる時のアプローチ、、、でした。