以前、歌舞伎座で、一幕だけ歌舞伎を見た。

 

客席と舞台の掛け合いなど、面白いと思ったものの、何を言っているのかよくわからない。

 

正直、眠くてしかたなかった。

 

 


今回は、国立劇場で、歌舞伎鑑賞教室。

 

演目は、華果西遊記。

 

あの、孫悟空のお話で、お芝居の前に、「歌舞伎のみかた」という解説が入る。

 

これなら、私でもついていけるかも・・・

 

今夜の晩餐は、きつねうどんで。-国立劇場前


国立劇場前は、緑が美しい。

 

実は、開場は開演の30分前だったのだが、私はそれを知らずに、1時間前に行っていた。

なので、開場時間まで、緑の木々を鑑賞していた、というわけ。

 

 

開演時間になると、まずは、市川笑三郎丈と、市川春猿丈による、「歌舞伎のみかた」の解説。

 

これ、聞けて大正解。

 

私は、歌舞伎の事など、全然わかっていませんでしたが、お二人のわかりやすい解説で、どんなふうに歌舞伎を鑑賞すればいいか、少しわかったのです。

 

 

テレビでも時折見る春猿丈は、やはり美しいですね。

 

永年、「いかに女らしくみせるか」の訓練を積んだがゆえでしょうが、舞い姿など、艶やかで、鑑賞の価値充分です。

 

 

楽しい解説のあとは、本編のお芝居。

 

これ、あらかじめ解説書を読んでおくのは必須ですね。

 

やっぱり、古い言葉は、聞き取りにくいのです。

 

が、あらかじめ筋を知っておくと、アドリブ的に入るギャグにも気がついて、笑えるのです。

 

そう、歌舞伎って、ギャグも入るんですねぇ。

 

 

そして、やはり歌舞伎は、日本的ミュージカル。

 

相当に激しい踊りが続きます。

 

 

そして、歌舞伎の醍醐味である、観客の掛け声。 

 

この一体感、いいですねぇ。

 

 

それにしても、おもだかや(漢字変換できなかった・・・すいません)の皆さんは、美男揃いなんですねぇ。

 

 

この「華果西遊記」は、6月24日まで。

一等席で、3800円で見れますから、歌舞伎初心者の方も、行ってみてはいかがでしょう。

 

 

地下鉄永田町駅から、国立劇場に向かう途中には、こんな立派な建物もあって、建物ウォッチャーも、満足できます。


今夜の晩餐は、きつねうどんで。-最高裁判所

デザインのいい建物、と思っていたら、これは最高裁判所でした。