今回は前回の
ネイティブゲームアプリの世界市場
に引き続き、東アジアのスマホゲーム市場規模
ゲームアプリ四天王
のうち、日中韓の三カ国が君臨しているということで、相当熱い市場であることは間違いありません。
というより、この東アジアを制すれば、世界を制するといっても過言ではないかと。
ちなみに今回は、株式会社CyberZ の記事を参考にさせて頂きました。
(参照 https://cyber-z.co.jp/news/research/2014/0730_1659.html)
----------
いつもクリックして頂き、ありがとうございます!
気が向いたときにでも、ぜひポチッと押して貰えるとありがたいです!!
-----------
2013年と少し前の調査になってしまいますが、
(2013年)
2013年でほぼ1兆円!!!
しかも、2016年にはほぼ倍の2兆円弱と予測していますが、現時点で恐らく達成可能なように思います。
ということで、1年後の2016年、
東アジアスマートフォンゲーム市場規模は2兆円程度
あくまで予測ですが。。。(笑)
【備考:調査方法】----------------------
日本・中国・韓国・台湾・香港を対象
スマホネイティブアプリだけでなく、スマホブラウザゲーム、タブレット端末上でプレイするゲームも含む
-------------------------------------
以下、簡単にまとめると
2013年で、日本の市場規模は6000億円弱あり、しかも順調に拡大中
市場規模における構成割合は日本が59.6%と最も大きく、半分以上を占める
尚、成長率トップは台湾、次いで中国となっており、2016年には中国は日本と肩を並べる勢い
① 中国
2013年の中国スマートフォンゲーム市場は2,100億円、対前年比247.1%
東アジアのスマートフォンゲーム市場規模における中国の構成割合は22.9%
② 韓国
2013年の韓国スマートフォンゲーム市場は1,150億円、対前年比162.0%
東アジアのスマートフォンゲーム市場規模における韓国の構成割合は12.5%
③ 台湾
2013年の台湾スマートフォンゲーム市場は260億円、対前年比520.0%
東アジアのスマートフォンゲーム市場規模における台湾の構成割合は2.8%
④ 香港
2013年の香港スマートフォンゲーム市場は190億円、対前年比172.7%
東アジアのスマートフォンゲーム市場規模における香港の構成割合は2.1%
分かっていたことですが、改めて数値でみると、スマートフォンゲーム市場の成長率はすごいものがありますね。特に、中国、台湾、、、( ̄□ ̄;)!!
資金・人員が豊富なところは別ですが、これらに限りがある規模の比較的小さい会社は、
特に、enish(エニッシュ)とか、enish(エニッシュ)とか、enish(エニッシュ)、、、、(笑)
まあ、これだけ市場規模・伸び率が大きい上に、地理的・文化的条件等からも、東アジア攻略が優先課題の1つであることは間違いないように思われます。
(もちろん、ある程度のヒット作を生み出すのが必須条件ですが( ̄ー ̄;)
気が向いたときにでも、ぜひポチっと押して貰えるとありがたいです!!