もう「過去」も「自信」も気にならない☆いつからでもあなただけの人生をはじめよう ✴︎ 潜在意識タロット -37ページ目

もう「過去」も「自信」も気にならない☆いつからでもあなただけの人生をはじめよう ✴︎ 潜在意識タロット

このままでいいのかな?でも今までも○○だったし・・・そんな漠然とした不安や焦りに動かされる人生に違和感があるなら、「本来の自分」からの目覚めのサイン。潜在意識・宇宙の仕組みを知って、今この瞬間から自分の人生を着実にクリエイトするヒントをお伝えしています。

こんばんは、水田景子です。

 

先日の記事で感想をご紹介させていただいた

Nさんとメッセージのやり取りをしていて。


 

 

うんうん、ほんとにそうだよなー!!

と共感したことがあったので、

 


またブログでご紹介させていただいていいですか?!

とお願いしてOKをいただきましたウインク

 

Nさん、ありがとうございます♡

 

 



文章を書くことでモヤモヤが解けたり
新しい概念を自分の中にインストールできたりするのと同時に、

誰かがふと発言した言葉書いて下さる文章が、
時に大きな気付きとなり、
そこからとてつもないエネルギーが生れ、
勇気付けられることってあるのですよね。

今までは日常からメッセージを受け取ることってほとんどなかったのですが、

誰かに自分のインプットしたことを伝えていきたい
と意識が変わっただけで

周囲から受け取れる情報量や言葉が
ぐっと増える
んだなとここ最近感じています。

それを感じるきっかけの一つは、
あの景子さんの「ライオンキングシリーズ」でした

些細なことでも見逃さず、
その言葉からの変換が面白くて際立っていました!
 

 


ちなみに、文中の「ライオンキングシリーズ」とは、

こちらのことですね↓

 

 

メモ忘れるな、自分が何者なのか。①

メモ忘れるな、自分が何者なのか。② 〜求めれば、導かれていく

メモ忘れるな、自分が何者なのか。③~わたしたちは自分という王国の王である




ライオンキングのポスターを見ても、

人によって感じることはさまざまで・・・



日常のただの出来事が、

その人の感性を通すことによって、

オリジナルストーリーになるのですよね〜。



特に、トラブルや失敗、

人生の谷乗り越えた経験貴重



マンガや映画、小説でも、

主人公がトラブルを乗り越えたり、

大きな失敗から立ち上がったときなんかに、

特に心を動かされますよね!!



あなたの経験が誰かを助ける。



昨日は、プロ・ゲーマー、梅原大吾さんの本を紹介しましたが、



べつに有名人じゃなくても、


あなただけのストーリーや体験してきたこと、

そこから学んだ知恵や教訓って

唯一無二のものだし、



実際の体験から得られたものだから、

ただの情報よりも密度高いですよね。


 

だから、 


いま体験している辛いことも、

どうしようもなく苦しいことも、


振り返ったら

恥ずかしくてたまらない失敗も、

 

 

きっといつか、そのおかげで、

 


誰かを励ましたり、

痛みに共感できたり、

同じ状況を乗り越えるヒントを伝える



ことができるんです。



そして、



>自分のインプットしたことを

>伝えていきたいと意識が変わっただけで、
>周囲から受け取れる情報量や言葉が
>ぐっと増える



と、Nさんも書かれているように、



「この経験が誰かの役にたつかも?」



と意識することで、


トラブルやネガティブな出来事からも

学び気づきを受け取りやすくなる。



また、どっぷりとその出来事に

巻き込まれることも少なくなる気がします。




結果的にあなたにとって、


ただのトラブルやネガティブな出来事が、

人生応援してくれるような

を与えてくれる経験に変わっていきますよニコニコ



それではまた♪


 



こんばんは、水田景子です。 

 
ここ最近の夜更かしのしわ寄せで?! 
少し体調を崩してしまいました
 
 
一生懸命取り組むのもいいけど、
優先順位とバランスを
考えないといけませんね〜ニコニコあせる
 
 
そういえば一昨日は、
ちょうど天秤座の新月でした!
 
つい、身体を無視しがちなので(反省)
調整が入ったのかもしれません。
バランスの天秤座てんびん座
 
 
今回、あーちょっと無理したな〜
と感じたときに、
ある本の一節が頭に浮かびました。
 
 
 
自分の限界を超えた
期間限定の頑張りというのは、
結局は背伸びに過ぎない。
 
食事も満足にとらず、
睡眠時間も削るような取り組み方が
長続きするはずがない。
 
p181
 
 
はい。耳が痛いです笑い泣き
 
 
これ、どなたの言葉かというと...
 
 
日本初のプロ・ゲーマー、梅原大吾さん!
 
 
この本は、より質の高い生き方や仕事の本質について
昨年から学んでいる経営者向けのコミュニティで、
 
数多くの上場企業や老舗企業の相談役として、
教えていただきました。
 
 
今でこそeスポーツとして知られてきているけど、
梅原さん以前に、日本にはプロ・ゲーマーという
肩書きは存在しませんでした。
 
 

「◯◯ばっかりしてないで、勉強しなさい!」

 
と言われる筆頭じゃないですか、
ゲームって。(次はマンガかな)
 
 
一般的には遊びでしかない
ゲームの道を自分で進んでいくことを選び、
 
苦悩、葛藤を抱え続けながら
ゲームの道を究めていくなかで、
 
経験した挫折や精神的な成長、
人生哲学が練られていくさまが
淡々と綴られています。
 
 
・・・実はわたしもかつてはゲーム好きで照れ
 
 
「ゲームは30分まで!」と
親によく言われたものです。笑
 
 
小学生時代はファミコン、
(我が家は禁止だったので、友達の家でやっていた)
 
高校時代はゲームボーイ、
そしてなぜかプレステではなく
セガサターンを買い、
 
社会人になってからPSoneを買いましたw
(もう手放してしまいましたが...)
 
 
一番はまったのは、
ゲームボーイのRPG「魔界塔士Sa・Ga」シリーズ!
あれは名作でした!!
 
 
・・・話を戻して!
 

一度の達成と、持続することの大きな違い

 
この本は「仕事術」という
タイトルがついてるので、
 
 
ビジネス書みたいにドライな内容?
ちょっと堅苦しそう?
とにかくやれ!みたいな体育会系?
 
 
というイメージを持たれるかもですが、
 
 
読んでみると、
梅原さんの半生記みたいな感じで
とても読みやすいんですよね。
 
 
でも、思わずメモしておきたくなるような
 
モノゴトの捉え方や、思考の道筋、
経験から獲得されたのであろう
オリジナルな視点に溢れています!
 
 
勝つ」ではなく
勝ち続ける
 
 
が、タイトルにもなっているように、
 
 
「勝つ」と「勝ち続ける」は連続しているようで、
そもそもの質がまったく違うんですよね。
 
 
この本では、
勝負に「勝つ」ことを必ずしも
奨励しているのではなく、
 
 
ある状態を一瞬達成すること。
と、
その状態を持続すること。
 
 
その違いと、持続するための
アプローチ法やマインドについて
重点的に書かれているように感じました。
 
 
なのでたとえば、
 
好きなこと仕事にし続けるには?
ブログ書き続けるには?
成果出し続けるには?
 
などなど、
 
自分がいま目指していることや
形にしたいことに置き換えて読んでみると、
 
とてもヒントを受け取ることができると思います。
 
 
 
自分にとっての適量を考えるなら、
「その努力は10年続けられるものなのか?」
自問自答してみるのがいい。
 
甘過ぎるのでもなく、厳し過ぎるのでもない。
10年続けられる努力であれば、ちょうどいいと言える。 
 
p194
 
 

長く続けるなら、
厳しく追い込めばいい!と
いうわけでもない...
 

自分らしく生き続けることのヒント

 
魂が求めることを追求していく。
情熱を感じることをやっていく。
自分を表現していく。
 
 
という道のりにある人にも、
受け取るもの多いのではないかなと思います。
 
 
なぜなら、その道のりって自然と
世間の当たり前から外れていく道でもあるので、
 
 
あまり人に理解されなかったり、
変わってると思われたり、
心配されたり、
批判されたり、否定されたり・・・
 
少なからず、経験するものですよね。
 
 
ゲームで生きていく。
 
 
というのは、
ちょっと前の世間の常識からは
かなり大きく外れた道なわけです。
(今はeスポーツという活躍の場がありますけれど)
 
 
誰もが引き留めるような
茨の道を歩む中で、
 
迷いながらも自分の道を
貫いてきた梅原さん。
 
 
それは、いまのわたしたちが
「自分らしく生きる」うえで感じる
プレッシャーや葛藤の比ではなかったはず。
 

さらにその道で世界一になった、
その経験から生みだされた
生き方、物事の捉え方、深い知恵は、
必ず、どこか響くところがあると思います!
 

 

 とてもヒントを受け取ることができると思います。
 
 
 
失敗した後もムクッと起き上がり、
すたこら行動できるくらいのものでないと、
いい努力とは言えないだろう。

 p184
 


失敗するのは当たり前。

大切なのは、

それでもすたこら行動し続けること。



ということで、

今日はオススメの1冊でしたニコ

 

それではまた♪

 

 

 

 

 

こんばんは、水田景子です。

 

 

今日はわりと早い時間から

ブログを書き始めたのですが、

 

どうにも落ち着かないというか

注意力散漫というか、

記事がなかなかまとまらない・・・・

 

 

そういうときは、

いったん書くのをやめて、

身の回りの状況を見てみます。

 

 

すると、デスクの上が雑然としていたり、

 

クローゼットの扉が最後まできちんと

閉まっていなかったり、

 

洋服がしまわれずにベッドの上に

置きっぱなしになっていたり・・・アセアセ

 

 

こちらの記事では、

どんな環境に身を置いているか?

と、主に人間関係のことを書いたのですが、


 

 

これは、

いつも自分が過ごす空間にも言えること。

 

 

さっそく、デスクの上に積み重なった本を

本棚にキレイに並べ、

 

洋服をクローゼットにしまって

きちんと扉を閉め、

 

ノートPCの充電に使って

そのまま床にとぐろを巻いていた

コードを束ねヘビ

 

 

整理整頓、片づけをしましたキラキラ



このとき大切なのが、

イライラしたり自分を責めたり

しながら片付けをしないこと!



そのイライラエネルギーが空間に

蓄積されてしまいますイラッ



空間を清める、エネルギーを高める、

いつもありがとう〜


そんな気持ちでやってみてくださいね。





よく、自分の頭の中の状態が

空間に投影されている。

 

と言われますが、

ほんと、そうだなー!と思います。

 

 

忙しくて頭の中がゴチャゴチャしていたり、

心の中がザワザワしていると、

だんだん部屋も雑然としてきますもんね~

 

 

反対に、目に入る景色に物が少なかったり

整然としていると、

で処理する情報量少なくて済むので、

 

集中力が増す。

作業効率が上がる。

ヒラメキが起こる。


そうですよ。



ホテルの部屋でゆったりできたり

仕事がはかどるのは

物が少なくてシンプルだから、

なんですね。

  


お香でエネルギー的お片づけ。

 

さて、物理的に片付けた後は、

エネルギー的お片付け?

 

 

お香空間浄化します。

オススメはこのシリーズ!

 

 

 

 

 

空気がキリっとサッパリと清浄になる感じがして、
すごく気に入って使っています。

(煙も少なめ!)

 

 

コレを使い始めてから、

他のお香の香りが人工的に感じたり、

強すぎると感じるようになりました。

 

 

白檀、ラベンダー、梅など種類がありますが、

どれもそれらの香りは控えめで、

主に炭?木酢液?の香り。

 

その中でも梅は香りがする方かな~。

ほのかに甘酸っぱくて、わたしは好きですニコ



毎朝、窓を開けてお香をたいて、

夜の間に溜まった気を

リセットしたりもします。


 

こうやって日々、

意識して整理整頓や浄化をする

空間にエネルギーをかけていく

 

すると、それがだんだん蓄積して、

あなたをサポートしてくれる場に

なっていきますよ。


もし、仕事やなにかに集中できない!

または、ゆっくり休めない!

 

という時は、特に意識して、

お部屋の整理整頓や浄化をしてみてくださいね。



スッキリした部屋で、

ここまでスラスラと書けました!笑


 

それではまた♪
 

 

麻布十番の公園

 

 

こんばんは!水田景子です。

  

 

今日は、ここ連続で書いている記事

とっても嬉しいご感想をいただきましたので、

ご紹介させて頂きますね!

(ご本人のご承諾を得ています)

 

 

お便りをくださったNさんは、

ブログを開設されて、

これから発信をしていこう!

と、準備をされているそうですキラキラ

 

 

こんな風に感じたことを

シェアしてくださると

わたしも改めて気づけることがありますし、

 

 

他の読者の方にも何かキッカケになったり、

励まされたり新しい観点が生まれたりすることも

あると思うので、とってもありがたいですね。

 

 

まさに、ブログという場を通じての

エネルギー循環ですラブラブ

  

 

こんばんは!


景子さんのブログはどのテーマも、
多くの人が日々ぶつかる壁や心の葛藤が
丁寧に言語化されていて、


しかも最後にはさり気なく
励ましの言葉で結ばれていて、
本当に素敵な文章ですね。

読後はいつも温かい気持ちになり、
こんなブログを書けるようになりたい!
って思います。

この一週間ほどは、特に葛藤することが
沢山あったので、
景子さんの言葉に救われました。
ありがとうございます
ドキドキ


前に進めない時の恥ずかしさ、
失敗する恐怖、
そんな自分を卑下したり、
責めてしまいさらに止まってしまう自分、
頭ではわかっていても、感情が前に進まないこと。


ここ最近読ませて頂いたテーマ全てが心に響き、
本当にそうだよなぁと深く共感しました。


昨日の投稿「なかなか動けないときに一番効いた方法」も拝見して、

そうそう!
電源を入れるときにエネルギーを一番使うように、

最初の行動=スイッチが入れば
ちょっと横道に逸れてたり一時停止しても、
また軌道修正することはいつでも出来るんだような~


と自分に落とし込めた感じがしました。


上手くやらないと!って思っている時点で、
自我がでてますよね(笑)

自分が知らない間に自然と作っていた殻を
そろそろ破りたい!と思っております
ニコ


こんな遅くに長々と書いてしまいましたが、
最後までお読み頂きありがとうございます
花束

またメッセージさせて頂きますね~
 

 

 

わたしが意図して書いている以上に、

細やかに感性豊かに受け取ってくださって、

ありがとうございますドキドキ

 


そして、少しでもお役に立てたなら、

とってもとっても嬉しいです!

 

 

そうそう!ひらめき電球

どうしたら行動できるか?

って結局は、あの手この手で

 

 

起動スイッチをいかに軽くするか?」工夫をする。

ということなんですよね。


そして、一撃必殺じゃなくて、

何度もくり返すことで

ひとつひとつの行動がだんだん軽く、
つまり、いい意味で慣れてくる。

 

 

習慣化されるってことですね。

 

 

ご感想のおかげで、

また新しい観点が生まれましたキラキラ

 

 

麻布十番 フレンチ

 

 

ご感想を書いてくださるのって、

ものすごく時間エネルギー

かけてくださっていることなんだよなぁ。


と、ブログを一生懸命書くようになってから

そのありがたさを、

ますます実感するようになりましたほっこり


これからも心を込めて書いていこう!

という力になります。

ありがとうございますドキドキ

 

 

いただいたエネルギーを還元させていきますね。
Nさんの発信も楽しみにしています♪


 

 

 

こんばんは!水田景子です。

 

 

ここしばらく、

 

「なかなか行動できない」

「やりたいと思っているのに一歩踏み出せない」

「わかっているけど、先延ばしにしてしまう」

 

という状況でのヒントになりそうなことを

書いています。

 

 

メモ「その恥ずかしさを超えていこう」

メモ何度でもまたチャレンジすればいい!

メモ「なかなか動けないときに、いちばん効いた方法。」

 

 

「サクッと行動できない」ということにかけては

長年の経験と数々の実績を持つわたしが、

(自慢げに言うことじゃないですね。笑)

 

 

そのハードルを越えて行動できた時に、

 

 

なにがキッカケだったかな?

なにが助けになったかな?

どんな気持ちの変化があったかな?

 

 

などなどを、思い起こしながら書いています。

 

 

今日もひとつ、

これも大きな影響があるなぁ!

と、気づいた大切なことがあるので、

書いていきますね。

 

 

どんな環境に身を置いていますか?

 

 

わたしたちって、

自分で自覚しているよりもずっと、

人や環境の影響受けやすい

です。

 

 

新しいことにチャレンジできたときや、

失敗したり挫折したりしても、

諦めずにまた歩き出せたときを

振り返ってみると、

 

 

同じように頑張っている仲間の存在や、


応援してくれたり、

静かに見守ってくれたり、

 

愛のある叱咤激励をしてくれる人の

存在がありました。

 

 

過去形で書きましたが、

もちろん、それは今も変わりません♡



反対に、


「上手くいくとは思えないけど・・・」

「ふーーーーん・・・」

「あなたには無理だよ」

「どうせまた続かないんじゃない?」

「なにアツくなってるの~?笑笑」

「そんなに頑張らなくていいじゃーん」

 

etc...

 

 

なかにはその人なりに

心配して言ってくれていることも

あるのかもしれませんが、

 

 

こんな風に応援が少ない環境

チャレンジするのは、

よりたくさんのエネルギーを必要とします。

 

 

ただでさえドキドキ不安な

初めての航海で、

凪や向かい風、はたまた暴風、みたいな。

 

 

※耳の痛い忠告が否定に聞こえることもありますが、

それはたぶん、自分で何となく分かっているはず。笑

 

 

 

 

 

もちろん、こんな状況だと

「くそー!!やってやるー!!メラメラ

と逆に燃える人もいるかもしれませんし、笑

 

 

「周りが否定的で応援してくれないから。」

ということが動かずにいる理由になってしまうなら、

 

本当の本当は、そこまでやりたくないこと、

なのかも・・・しれませんね。(辛口かな?)

 

 

周りの当たり前が、自分の当たり前に。

 

 

そんなわけで普段から、

 

どんな人と一緒にいるか?

どんな人に意識を合わせるか?

誰に話すか?

誰に相談するか?

 

  

を意識し、どんな環境に身を置くか?

 

環境や人間関係をデザインしていくことって

本当に大切です。

 

 

周り当たり前が、

自分当たり前にもなるからです。

 

 

追い風と向かい風、

誰でも両方を経験したことが

あるんじゃないかと思いますが、

 

 

意外と無防備に

芽生えたばかりの繊細な願いを

嵐にさらしてしまったり、

 

「わかって欲しい、応援して欲しい」

と、わざわざ向かい風に突撃してしまう

ことも多いもの。

 

 

これからは意識して、

 

 

心からあなたを応援してくれる人

信頼できる人、

一緒にいると精神的に成長できる人

 

 

に、話してみてくださいね。

 

 

エネルギーを循環させよう!

 

そして、一方的に応援してもらうだけでなく、

できればあなたも、

誰かにとってそんな存在であれるように・・・

   

     

そうすると、

出したエネルギー返ってくるので、

自分にも応援のエネルギーが巡ってくるし、

 

環境も少しずつ変わっていくのではないかな、

と思います。

 

 

そうやって、お互いに励ましあい、

応援しあい、一緒に成長しながら、

幸せな人間関係が広がっていったらいいですよねキラキラ

 

 

わたしも関わる方にとって

そんな存在でありたいと思うので、

日々日々精進です...!!

 

 

それではまた♪