注文住宅しよう。 ”Trying to custom home!!” -669ページ目

本物の家づくり・・・お伝え出来たと思います。




昨日のセミナーを無事に終え、安堵感からこの歌をしんみりと聞き入ってしまいました・・・・。

天才・秦基博。

菊池です。

こんばんは。

そのセミナーの模様をお伝えしようと書き綴り始めたのですが、他のスタッフが各自熱く綴っていましたので、

是非、こちらでどうぞ!!


★まっちゃんの三十路珍道中

★営業マンMの奮闘記

★小粋ライフ


そして本日は、本社にて澤田先生のコンサル会議に出席。

いやぁ~、この2日間、滝に打たれたような感じです(^-^)/

この事は、また後日。

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ
にほんブログ村 ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/

これから「本当に良い家づくりセミナー」行って来ま~す!!

本日は、予定通りこちらのセミナーを開催します!!


グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-3

毎度の事ですが、常にお話の内容が進化し続けているセミナーですので、

僕らもとても楽しみです(^ε^)♪


ご報告は後日こちらのブログで!


それでは、行って来ま~す!!



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

That's " TIMBER " start!!

昨年から取り組んでいるカナダ産のウェスタンレッドシーダーで造るティンバーフレームの住宅。

・・・・・ ウェスタンレドシーダーって!?何!?


グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-1 ウェスタンレッドシーダーとは、日本では「杉」に似ていることから「米杉」と呼ばれていますが、
ヒノキ科ネズコ属に分類されています。


要するに、日本のヒノキとは比較にならないくらい年輪が詰まったヒノキです。


年輪が詰まった「ヒノキ」は、割れやねじれが少ないばかりではなく、驚異的な耐久性があります。

カナダの先住民の人々は、生活の様々な場面で使われるこの木を「生命の木」と呼んできました。


耐久性が非常に高く、加工性も良いこの木は、カヌーやトーテムポール、収納箱や儀式のお面など色々な用途に利用されてきました。

建材としての卓越した様々な特性と美しさを兼ね備えたウエスタンレッドシーダーは、今日に至るまで、その類まれな美しさで住宅や商業建築物に温かさ、特色を与え、また、長寿の建材として、世界中の建築家や職人たちに選ばれている樹種です。




・・・・・・ ティンバーフレームって!?何!?



グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-2


ティンバーは英語で木材、フレームは構造体。


つまりは、日本の木造住宅の工法の木造軸組工法と同じだと考えていただければと。


そもそもティンバーフレームは、ヨーロッパで発祥した何百年もの歴史のある工法です。







いかがですか!?


この日本の檜とは比べ物にならないぐらい年輪の詰まった樹種を採用した住宅が、

我がグリーンライフ相模原の駐車場の隣で何と!!


グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-2
 本日から旧家屋の解体工事着工です(‐^▽^‐)












グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-1
  来週末の地鎮祭までにはキレイに終わる予定です。












もちろん、構造体の組上げ完了時には、見学会も予定しています!


乞うご期待!!


それでは、また。






にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

間もなくかなぁ~o(^-^)o

今週末から来週末近辺に、我が家にもう一人家族が増える予定でして。


ここに来て、相方のお腹の中の子の存在が、メキメキとリアルに感じられるようになった今日この頃。

・・・・・遅いですかね!?感じるの。


菊池です。


名前も決まり、後は無事に出て来てくれる事を願うだけです。


ホント、それだけ。


後は、な~んもなし。


GWにベビーベッドを友人宅から回してもらい、組み立てた始めたあたりから、より強く感じ始め、

長男のおさがりロンパースを眺めていると、小僧が生まれた時の事を思い出し、結構、

リアルにガッツリ覚えている事に、ちょっと不思議な感じも。


当時の病院内での出来事は、しっかり記憶にありますが、どうやって家に帰って、

どこに電話したとか、何を食べたとかは、全然記憶になく。


帰りの電車から、友人に「生まれたよ」というメールを送った事は、薄っすら覚えているような・・・。


今のプレッシャーは、生まれてから、長男と同じ数だけデジカメに収められるかどうかです(^-^)/


まぁ、2番目もメンズなので、ちょっと気楽と言えば、そうなんですが。


取り合えず、親子間の関係は、長男同様、モロに体育会系のノリという事でv(^-^)v


もう少しで「禁酒期間」から開放されますが、その時は、美味しいお酒が呑めればと。


相方とは、またしばらく一緒に呑めませんので、相方の入院中に義父、義母と。


もう少しだ。がんばれ相方よ。


おとうちゃんも、家づくりを真剣にお考えの方の為に、明日も頑張ります(^_^)v


それでは、また。


にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

GW明けの週末は、いかがお過ごしでしょうか?

春のイメージは!?と問われれば、「過ごしやすく、心地よい季節」・・・・みたいな、

抽象的なイメージなんですが、今年はそんな感覚も得る事無く過ぎ去ってしまうような・・・・。


冬から夏へ・・・・。


あんなに寒かったと思いきや、こんなに暑かったっけ!?みたいな。


弊社のスタッフルームは、「ダブル断熱」仕様ではないので、この季節にしてもうすでに

居心地の悪い空間になりつつあります。


すでに「ダブル断熱」で建築済みのお施主様、素直に羨ましいです・・・・。


菊池です。


GWも終了し、今日から通常のビジネスモードのパパや、お子さんの通学も再開し、

家事や育児モードのママまで、現実に引き戻された方は多いのでしょうね(^O^)/


頑張りましょう!!僕もですが・・・。


さてさて今週末は、いよいよ家づくりの真実に迫る、極端にユーザー目線で情報を公開する

セミナーの開催です。


実際に、様々な状況の方々が、毎回ご参加されます。


●現在、マイホームの取得を漠然と考え中、考えはじめた方

●もうすでに、数年前から具体的にマイホームの取得をお考えの方

●現在、某メーカー、工務店等と、打ち合わせ中だが、何故かしっくりこない方

●建て替えを検討中だが、今まで住んだ住宅の欠点を解決する方法を知らない方

●建築する、しないはともかく、今の住まいに不満をお持ちの方

●今後の為に、知識として参加される方    etc・・・。


様々です。


しかし、ご参加される方の共通項は、家づくりに対して、「疑問」や「不安」をお持ちだという事。


当然だと思います。


その「疑問」や「不安」が、このセミナーを通じて解消されるとすれば、いかがでしょう!?


住宅、不動産という、非常に大きな資産の取得を決断しなくてはならない事実がある以上、

後の後悔は絶対に避けたいと誰もが思うはず。


それでは何故!?ちまたで公開されている多くの家づくりセミナーや書籍等で、結局どうすれば

いいのか悩んだり、迷ったりされる方が多いのは、そこに「原因」と「結論」が明確になっていないから

だと感じています。


原因とは・・・・こういう家づくりが、そこに住まわれた方々の幸せを奪っている要因。


結論とは・・・・具体的に、こういう家づくりをしないと、原因の克服はできないという結果。


これらを、分かりやすくお伝えできる場です。


GW明けの週末は、是非、ご家族で納得出来る場へご参加されてはいかがでしょうか?


会場は定員がございますので、お気軽にご予約下さい。



グリーンライフしよう!! ”Let's 【GREEN LIFE】 it!!”-3


それでは、また。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ← ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村