快適なメガネ生活をご提案する
メガネのササガワ(東京北区十条)店長です。
2023年9月29日 中秋の名月
綺麗に見ることが出来ました。
その後あっという間に雲が出てしまいあまり見えなくなってしまったようです。
今年は満月だそうです。(毎回満月とは限らないのね)
勝手ながら明日、30日(土曜日)の営業時間は17時30分までとなっております。
ではまた.・・・店長
快適なメガネ生活をご提案する
メガネのササガワ(東京北区十条)店長です。
長く使って愛着のあるメガネ達、不要になってもなかなか捨てるに捨てられませんね。
また処分するにしても、「感謝」と「ねぎらい」の気持ちで供養したいと方もいらっしゃいます。
今年も開催されます。
第11回めがね供養会のお知らせ
2023年10月1日(日)11時から
●場所: 上野・不忍池『辯天堂』(東京都台東区上野)
●ご供養料: 無料
役目を終えて不要になったメガネがございましたら
メガネのササガワにお持ちください。
責任を持って供養させて頂きます。(返却は不可)
供養されたメガネのうち、多少の変形やキズ、色剥げなどがあっても使用可能なメガネ達は、
洗浄し災害時の備蓄用メガネとして再利用させて頂きます。
再利用できないメガネは、メガネ産地の福井にある修理メーカーで修理用パーツとして再利用いたします。
お気軽にお持ちくださいネ。
ではまた.・・・店長
快適なメガネ生活をご提案する
メガネのササガワ(東京北区十条)店長です。
第21回 メガネ川柳コンテスト
作品募集中です!
川柳に「メガネ」や「目」「コンタクトレンズ」、見る(視る)ことの大切さに
あやかった言葉や表現を盛り込み、ホロッとさせるオリジナリティに溢れた作品をご応募下さい。
応募期間:2023年8月1日(火)-2023年8月31日(木)
このコンテストは、「10月1日メガネの日」の普及活動の一環として、東京眼鏡販売店協同組合の主催で実施しています。
「メガネ」への思いやエピソード、あるいは「メガネ」を連想させる作風をはじめ、『サングラス、老眼鏡、コンタクトレンズ、物を見る』などを素材にした、ステキな川柳(5・7・5の17文字)をお待ちしております。
主催=東京眼鏡販売店協同組合(http://www.megane.or.jp/)
協力=大阪眼鏡専門小売商協同組合(http://kinkino-megane.com/osaka/)
愛知県眼鏡小売商協同組合(http://aaaichi.pupu.jp/)
神奈川眼鏡協会(http://kgk.p1.bindsite.jp/)
応募要項など詳しくは、こちらを見てね。過去の作品も見れます。
快適なメガネ生活をご提案する
メガネのササガワ(東京北区十条)店長です。
本日は、北区まちゼミ
「1級眼鏡作製技能士が教える快適な掛け心地」の講座でした。
快適なメガネ、快適な掛け心地とは?
実際に現在お掛けになっているメガネを使って、実践的に解説しつつ
掛け心地の違いを実感して頂けます。
本日は、女性の方2名様ご参加頂きました。
やはり現在掛けているメガネに何がしかの不満がある場合が多く、
何度も買い換えてしまったり、そんなもんかとなかば諦めているようにさえ感じました。
掛け心地の良さは、メガネを選ぶ時から始まっています。
買ってしまってからどうにかしてと言われても難しい場合があります。
そしてちょっとしたテクニックで、掛け心地が良くなる場合もあります。
そんな掛け心地の大切さを、少しは実感して頂けたのではないでしょうか。
この講座は、8月27日はまだ募集中です。お気軽にお問い合わせしてくださいネ。
ではまた.・・・店長
快適なメガネ生活をご提案する
メガネのササガワ(東京北区十条)店長です。
昨日は、今回の北区まちゼミの初日でした。
「親子で体験 目のけんこう体操」はおかげ様で両日ともすでに満席ですが、
一年ぶりという事で、初日は何となく緊張しながら受講生を待っておりました。
小学生の男の子とご両親のご家族と
姉妹で仲良く参加の二組でした。
自己紹介と当店の特徴を短めにお話ししてしスタートしました。
視力や利き目、目のクセを簡易的にチェックして、
両目てバランス良く見ることの大切さをお伝えしました。
それからの体操を、動画を見ながらみんなで和気あいあいあとやって頂きました!
ご参加下さいました皆様に、少しでも何かを感じて頂けたなら嬉しいです。
ありがとうございます。
もう一つの講座、
「1級眼鏡作製技能士が教える快適な掛け心地」はまだまだ募集中です!
申し込みは、お電話 3900-6054
または 北区まちゼミのホームぺージから
ではまた.・・・店長