前回のおさかなチャレンジに引き続き、
マーケットに行くと新しいお魚を少しずつトライしています。

まずはお馴染み、LapLap。
ハタの仲間で、日本では「クエ」と呼ばれる高級魚だそう。
赤いお魚が多く、お食い初めのときに丸焼きにしたのが初対面だったんですが
関連記事:お食い初め inマニラ
今回は茶色。
三枚におろして甘酢あんでいただきました。
比較的さばきやすいお魚で、アラ汁も美味

お次はBISGO。
日本では「イトヨリ」。
黄色いシマシマがあるピンク色のお魚で、わかりやすい見た目。
わりとマケマケなどのスーパーでも新鮮なものに出会うことが多く、大きさもちょうどよいので頻繁に食卓に登場しています。
引き続き三枚おろし練習中。
クセがなくて何にでも使えそうな白身のお魚

つい先日初挑戦したのが、Talakitok(タラキート)。
「シマアジ」というお魚の仲間。
本物のシマアジは黄色い線が入っていて、こちらも日本では高級魚だそう。へー

このタラキートは黄色い線がありませんが、なかなかのお値段。1匹400ペソくらい?
高級魚ばかり狙っているわけではないですよ。(。・ε・。)美味しそうだな〜と思って買ったのがたまたま日本では高級なのばっかりでした



これ、おうちに帰ってびっくり。市場で見たときよりめっちゃ巨大

うちの包丁はお魚用ではないので、まさかの背骨が切れない&折れない事態に
どうしよう。

↓
結果、頭付きで三枚おろしに。
ボロボロ、、。゚(T^T)゚。
身がたっぷりあるので、焼いてよし煮てよし。
お刺身にしても美味しいらしいけれど、
まだ自分でさばくお魚をお刺身にする勇気がない



調子に乗って買った大きなお魚で苦労したので、
次は小さいお魚にトライ。
こちらはHASA HASA。
日本では「グルクマ」。聞いたことないよ。
身がやわらかめで、おろすのが意外と難しい

鯖の仲間だそうですが、青魚の独特の臭みはほとんどなく、つみれにして美味しくいただきました

続きまして、SALAY SALAY。
「アジ」だそうです。
開かれてるのしか見たことなかった!こんな姿なのね。
実はハサハサと同じ時に買ったので帰ってきてどっちがどっちかわからなくなったんだけど、
サライサライは
・セイゴ(しっぽあたりのトゲトゲ)がある
・細か〜いうろこがある(ハサハサはお店の人がサラッと取ってくれてたのかな?)
という違いで判別しました。
アジといえば南蛮漬け♡美味♡
ただし、、小骨を取るのが超絶めんどくさい
ただし、、小骨を取るのが超絶めんどくさい

ウロコとセイゴを取るのも地味に面倒くさいのに。。
ハサハサのつみれは離乳食にもアレンジしたのでまあ〜〜丁寧に骨を取り除きましたが
南蛮漬けは大人用なんで小骨も食べちゃっていいでしょ、と途中からズボラになりました。



処理のしやすさで言うと、やっぱりマヤマヤとかビスゴは楽ちんですね〜。

こちらは、DULONG(ドゥロン)。
茹でた後の写真。
日本の「しらす」の仲間。
これは、、正直失敗かも

市場で購入したんですが、たくさん貝殻などの異物が入ってて、洗っても洗っても取り除くのが大変で。
上手な洗い方があるんでしょうか?
あまりお水がキレイじゃないところから獲ってるのかなあ。。
日本にいた頃はお魚を切り身でしか知らなかったので
サーモンとマグロくらいしか見分けつかなかったのですが
こっちで一度ご対面したお魚は、なんとなく身近になるもので

今のところ、ホワイトパンパノとビスゴがお気に入り。
(我が家は白身魚好き)
失敗もありますが、まだまだ未知のお魚がたくさんあるので、
少しずつ試してみたいと思います♪♪

長文読んでいただきありがとうございます



関連記事: