皆さんこんにちは

こちらはひたちなか市にありますB様邸新築工事になりますびっくりマーク

 

 

こちらは先日

基礎の配筋組みが終わり、今回から

生コンクリートの打設に入る現場になりますびっくりマーク

 

 

上記の写真のように

生コンクリートを打設する前

型枠に剥離剤と呼ばれる

打設後のコンクリートと型枠(せき板)

を剥がれやすくするための薬剤を塗布していきます電球

 

 

そしていよいよ生コンクリートの打設に入っていきますニコニコ

 

打設時は一気に打設するのではなく

徐々に打設をしていき

都度、トンボと呼ばれるものを使って均していきますびっくりマーク

 

 

こちらの作業は

一見、押して引くだけという単純作業に見えますが

絶妙な力加減で均していくため

見た目以上に難しい作業になります電球

 

 

そしてこちらが打設が終わった写真になります

出来上がったところを見ると

つるつるしていて綺麗ですよねキラキラ

 

この打設が終わると

打設したコンクリートに触らないように

全体にブルーシートをかけ養生をしていきます

 

 

そしてこちらが養生期間が明けた頃の写真になります

ここからは

基礎の立ち上がりの打設に入っていきますニコニコ

 

その前に

監督さんにもよりますが、車庫やガレージといった

一発打ちをする場合は

 

 

こちらのようにブルーシート養生板で隠していきます上差し

 

立ち上がりの打設時万が一

コンクリートや機械などで傷をつけられるのを避けるためです鉛筆

 

 

こちらの写真のように

 

型枠を建て

コンクリートを打設していき

養生期間を経れば基礎の完成になりますキラキラ

 

 

いかがでしたでしょうか気づき

今回は全2回にわたり

基礎工事の流れや注意点についてご紹介させて頂きましたニコニコ

 

基礎工事は文字通り

家づくりの基礎になる部分になるため

基礎の高さや幅など抜けがないようにしっかりと

確認をしていきます注意

 

これからも安全第一丁寧に工事を進めてまいりますびっくりマーク