先日の管内調査で、一番強く思ったこと。


それが、山を変えたいということですが。



今回の台風9号の被災は、

河川の整備の問題や、一地域集中の豪雨であったことなど、たくさんの要因が言われていますが、


中でも、私が一番関心を強く持ったのが、

保水力のある山であれば、根のしっかりした広葉樹がもっと植えられていれば、もう少し、被害が防げたであろう、というところなんですね。


戦後、材木を大量に必要としたため、広葉樹を伐採し、スギやヒノキなどの成長の速い針葉樹をどんどん植え、現在の日本のほとんどの山が人工の針葉樹林となっているのは有名な話です。


一般的に、針葉樹は、広葉樹とくらべて根が浅く、雨水を地下に浸透させる能力が低いと言えます。 

そのため、大雨が降ると、地下に浸透しきれない雨水が表面の土にたまってしまい土砂崩れが起こります。


 特に、日本中あちこちにある針葉樹林帯では、表土から直接雨水があふれる場合が多く、降雨から河川の増水までの時間が短く、鉄砲水などの災害を招きやすいようです。

 

広葉樹林の場合は、雨水がすばやく地下に浸透してから河川に土を介して染み出る為、

河川の増水も針葉樹林の場合に比べ緩やかであることから、結果的に洪水被害を減らすことができるといえます。



今回の佐用町の大雨でも、

山の表面が地滑りを起こし、流されたたくさんの倒木が水の流れをせき止め、川の氾濫を促し、

それ自体も恐ろしい自然の凶器となって、堤防を破壊したり、被害をより大きくする結果となりました。


こんな話、すでに多くの方がご存じだと思います。



でも、私は何となくしか知らなかったし、

そんな情報を得てから見たその日の山は、とても脆いものに見えました。






大前春代*25歳*兵庫県議会議員のブログ-人工林 針葉樹林


遠くから見ると、

土の山にコケのついたつまようじがたくさん刺さっているような。


その幹の細さがとてももろく、弱弱しく見えました。

そして、この巨大な樹々が将棋倒しになって、山のふもとにくらす人々の上に襲いかかったら。。。


想像すると、この緑の写真も、とても恐ろしく見えてきます。




知識が一つ増えると、ひとつ、景色が変わって見えます。


私の視界にあるものが一つ一つ生きたものへと変わっていきます。




きっと、みんなそうだと思うのです。


気持ちの強さ、感じ方、変化のスピードは人それぞれでも


県というフィールドを生かして、いろんなことを伝えて、

一人でも多くの人の世界をちょっとでも変えていくことができたら、


私たちの生きる社会は変えていける、



私はそう信じています。



政治家として、知識の全然ない、普通の女の子の今の私。


だからこそ見えるもの、感じられるもの、考えつくもの。


地域の方や先輩方にご指導いただきながら、

政治に生かしていきたいと思います。


いつまでもそれじゃあかんけどね!にひひ


がんばります☆





はるよ