川本宇之介の年表(修正) | 聾史を探る(旧)

聾史を探る(旧)

現在、記事の移転中です。
聾史を探る(新)はこちらです。
https://roushi-wo-saguru.themedia.jp

明治21年7月13日
父栄吉、母みかの三男四女の長男として兵庫県武庫群精道村(現芦屋市)に生まれる。

明治30年3月(10歳)
村立精道小学校を首席にて卒業。

明治31年(11歳)
この頃より、近隣の寺に通い、四書五経、大日本史等を和尚について学ぶ。

明治40年3月26日(15才)
父は進学を好まず。
単身北海道にわたり、札幌農学校を目指し札幌駅の駅夫をしながら学ばんとしたが、病のため小期間にて帰郷。
後、東京に出る。
東洋大学に入学するも1年余で退学。

大正元年9月(24歳)
東京帝国大学文科選科入学。

大正4年7月(27歳)
東京帝国大学文科選科修了。教育学専修。卒業論文は「公民教育」を攻究。これは同年大同館より「公民教育の理論及び実際」として処女出版された。

大正5年3月10日(28歳)
西田美恵(18歳)と結婚。

大正5年4月(28歳)
東京市教育課勤務、兼東京市視学を任命さる。

大正6年9月(29歳)
東京高等工業学校付属工業補習学校(夜間)の授業嘱託。その間、「大正新読本」という実業補習学校用の国語並びに修身教科書を数冊編纂。

大正7年1月(30歳)
恩師林博太郎博士の提唱により理科教育研究会結成に参加。昭和7年に至ること15年間月刊「理科教育」を発行。毎巻「巻頭言」を掲ぐ。

大正9年7月(32歳)
東京市依頼免職。文部省に移り社会教育調査並びに盲・ろう教育の調査研究に従事。

大正9年11月25日(32歳)
文部大臣の式辞を携えて、第7回全国盲唖教育大会(名古屋)に出席。
盲・聾教育をライクワークに決意。

大正10年5月(33歳)
図書館員教習所創設に参画、自ら講師となる。

大正11年9月(34歳)
文部省より盲・ろう唖教育研究の為、アメリカ・イギリス・ドイツ・デンマークへ留学を命ぜられる。その間パーキンス盲学院・ハーバード大学盲教育講習会・クラークろう学校等におき視察研究を遂く。

大正13年(36歳)
名古屋校に於いて、口話法普及講習会を開き「聾教育のトリオ」とみなされる。川本、西川、橋村は口話法唱導を以って、ここに密着。

大正13年6月(36歳)
帰国、但ちに東京聾唖学校、兼東京盲学校教諭に任命さる。

大正14年11月22日(37歳)
東京帝国大学工学部講堂に於いて「日本聾口話普及会」発会式挙行。幹事に就任。

大正15年3月(38歳)
東京市政調査会より「都市教育の研究」を発行。

昭和3年3月(40歳)
「公民教育」・「東京市の実業補習教育」・「盲教育概観」を発行。

昭和6年(43歳)
有志との提唱により文部省内にろう教育復興会を結成、以来15年間にわたり月刊「聾口話教育」を発行。毎巻「巻頭言」を掲ぐ。

昭和8年5月(45歳)
アメリカに於ける「聾教育国際会議」に日本代表として出席。合わせてアメリカの特殊教育の現状を視察研究。

昭和15年12月
信楽会より「聾教育精説」を発行。

昭和17年11月(54歳)
東京聾唖学校長に任命さる。

昭和21年(58歳)
文部大臣の諮問機関である「教育刷新審議委員会」委員に任命され特殊教育部門を担当。

昭和24年(61歳)
国立聾教育学校長に任命さる。

昭和25年(62歳)
厚生省の中央身体障害者福祉審議委員に任命さる。

昭和25年1月(62歳)
東京教育大学国立ろう教育学校長に任命さる。

昭和26年2月(63歳)
教育大学講座第29巻「特殊教育」に「ろう教育概説」を著述。

昭和26年4月(63歳)
東京教育大学国府台分校主事就任。

昭和28年3月(65歳)
東京教育大学国府台分校主事辞職。尚退職記念として「川本口話賞会」を創設、30年度より発足。

昭和28年4月(65歳)
東京教育大学教育学部特設教員養成部、東京・大阪学芸大学ろう教育過程講師となる。

昭和29年6月(66歳)
全国ろう学校長会より退職記念として「ろう言語教育新興」を発行、又青鳥会より「総説特殊教育」を発行。

昭和33年(70歳)
文部省発行の「盲ろう教育八十年史」の草案を作成。

昭和33年11月(70歳)
盲ろう教育八十年記念式典において功労賞を受く。

昭和34年2月(71歳)
発病。

昭和35年3月15日
午後3時30分、意識不明のまま、永眠。
天皇陛下祭粢料御下賜
内閣特旨を以て従三位、正四位、勲三等に叙せられ旭日中綬章を拝受。

出典:【人間の教師】(著者 川本宇之介)
   【川本宇之介の生涯と人間性-特殊教育先覚者としての-】(著書 山本実)


人気ブログランキングへ