バックハンドについて | 大館健球会

大館健球会

something new

ハンドバッグではありません、バックハンドです。

いろんな場面があるので、どんな打ち方でも返すことが大事です。

バックハンドは体の中心から右側半分で打ちます。体の中心より左側で打つと返すコースが定まりません。スイングもぶれます。振りが大きくなります。

左側にボールが来たら、右足を前に出して打ったり、写真のように左足を横に出して、なるべく右半分で打つように心がけます。手前の子は体の左側にラケットが来てしまってます。でも、しっかり右足が前に出ているので、きちっと台の上で打ててます。

このように前傾姿勢をとり右側にボールが来たら、体を右側に寄せて右膝をしっかり曲げて待ちます。奥の子はしっかり台の上で打ってボールを上から打ち込んでいます。ラケットを相手コートにかぶせるように先手先手で打ってます。左手のバランス取りもいいです。

バックのループドライブをしてますが、しっかり右足に体重移動が出来てます。膝もしっかり曲げたままです。伸びません。

ラケットを上げていく角度が最高です。ラケットの先がしっかり相手を刺しています。少しかぶせるように打って回転をかけています。低く伸びていくコンパクトな高速のバックドライブです。

バックドライブは右肘を前に出してタメを作り回転をかけます。

しっかりフォアにも打つ練習をします。

わざとたまにフォアにもボールを回し、バックからフォアへの切り返しも練習させます。バックから突然フォアにまわして試合感覚を養います。

なぜ台上で打てとか、右半分のテリトリーで打てと指導しているかというと、相手のコートに早く返球するからです。相手に待つ時間を与えないと言うことです。常に先手先手です。ドライブの時も言いましたが、上から打つのと下から打つのでは勝負は決まってます。常に攻撃か、常に受け身か、です。

指導者はどんな練習でも、必ずその練習の意味を子供らに伝えなければいけません。ただ練習しろと言われていやいや練習するのでは何時間練習しても意味がありません。練習の意味をしっかり理解して、それが出来るように頑張って練習するのでは、練習の重みが違います。

やって見せ 言って聞かせて させて見せ 褒めてやらねば 人は動かじ。ご存じ山本五十六の指導方法です。

子供の実力は、指導者の実力そのものです。子供が出来ないのではなく、出来ないのは指導者の能力不足を痛感してくださいね。出来るまでやるのではなく、出来るために別の言い方、別の打ち方を教えてあげます。引き出しの少ない指導者は子供も伸びません。上手くならないのは指導者のせいです。上手くなったのは、子供が頑張ったからです。気長にね (^_^)v