今日は青森県の下北半島、マサカリの部分を回ってきます。尻屋崎の寒立馬(かんだちめ)を見て六ヶ所村を回って三沢まで。ちょい遠いです。
今日は寒くて強風ですが、大好きなホタテをいただきに。もしかすればホタテは大好きな食、第1位かも。今日は朝からホタテの刺身。
ふるさと納税でいただいた北海道の大きいホタテ。冷凍を水で解凍します。とても大きいです。
昨年12月に購入した葉ボタン。花芽が。
シャクヤク。瀕死の状態の物をいただいて育てています。
ニラ。収穫すればするほど出てきます。食べても食べても。
今日は弟子らの大会です。だんだん大会の数が減ってきます。
ボールを打つときはフォアもバックも前腕を振ってから手首を効かせます。少しラケットが遅れて出てくるような感じです。だから「しなり」のある柔らかい打ち方が出来ます。その前にしっかり足を動かし打つ準備をします。
まぁ、しなりある打ち方をしても負けるときは負けます。固い卓球をしても勝つときは勝ちます。が、より勝利に結びつくにはそういう卓球を心がけることです。失敗しない卓球、つなぐ卓球、どういうボールも確実に返す卓球を心がけることです。
隣町でラージボール大会でいつも上位に入賞するお母さんがいます。以前、卓球の集まりがあってお酒の場で小生が「ラージボールはどんな球でも確実に返すこと、攻撃よりも返すことが大事」って話したことがあったそうです。お酒の場なので皆さん聞き流したようですが、そのお母さんだけが強くなりたくて小生の言葉を練習や試合で実践してきたそうです。会うたびに小生夫婦に近藤さんのお陰だって言ってくれます。先日の決勝では優勝した選手から、あなたが一番やりにくいって言われたって喜んで話してくれます。未だに実践してるって。(^_^)
誰に響くかわかりません。聞く方も心がないと実行することもありません。女房は言うことを聞きません。







