SDGs | 大館健球会

大館健球会

something new

直訳すれば「持続可能な開発目標」。SDGs

S持続可能=サスティナブル

D開発=ディベロプメント

G目標=ゴール 17種類の複数目標で、ゴール ズ(s)

だと思います。そう理解しています。

17の目標達成のため、169項目にターゲットを絞って活動します。

会議に出ていないので詳細は分かりませんが。(^O^)

中3のミカかな?素晴らしい構えと素晴らしい踏み込みのスマッシュです。

ラバーやラケットが違っても、この様なスタイルが大事です。中・高とチャンピオンでした。

ラバーがテナジー系だと全日本選手のようなスピード重視の卓球になります。子供らには使いこなせません。どこへ飛んで行くか分かりません。売ってるラバーがテンション系が多いので、子供らの卓球を壊してしまいます。もっと柔らかいラケット・ラバーを勧めます。

小生は指導以来ずっと、ラケットはサナリオン、ラバーはベガヨーロッパ中間の厚み、これを推奨してきました。

卓球は回転です。しっかりラケットでボールをつかみ、自分の力で打ち込みます。曲げたりします。そう言う事が出来てから、徐々にテンション系に変わっていきます。

子供らの卓球を見ていると、簡単にミスしてしまいます。簡単に負けてきます。

コーチの違い、選手のレベルの違いがありますが、見極めて教えていかないと、子供らの卓球を殺してしまいます。

最近、ちょっとレベルを上げさせています。はっぱをかけています。子供らも肌で感じているはずです。近藤さん、ちょっと厳しくなってきたよねって。(^_^) わかればいいけど。

小生も、いろいろ指導の対策、スケジュールを考えていますから。チサトはレベルが上ですから、当然指導内容が違います。頑張って全員をチサトに近づけますから。(^_^)v