申し訳ございませんでした!!
(´;ω;p[反省]q
言い訳も問答無用なブログ更新のサボりっぷり…
(# ゚Д゚) やる気あんのか、コラ!?
…と、お怒りの数少ない読者が…
…いるかな…?…いたら、いいな…
いたら、本当にスミマセンでした…( ´;ω;` )
イベントやら、出張やら、会議に、トラブル…
秋は盛り沢山です!!
( TT∀TT)
…相変わらず時間を遡ります。
m(;_ _)m
大淵の月足(つきあし)地区には、
【日向神社(ひゅうがみしゃ)】という神社があります。
この辺りは【日向神】という地名で呼ばれるのですが、
天照大御神が、日向(宮崎・高千穂)から神馬に乗ってこの地に降臨し、
日向を懐かしんで振り返った場所という神話から付いた地名だそうです。

そして、人々に大事にされて、1200年…
今年、【日向神社1200年祭】が開催されました!!

…鳥居をくぐると…

神事を行う準備万端☆
「(*´∀`)ノ お!? 来てくれて有難う♪」
早速、月足の行政区長のTさんに見付かりました。
「Σ(・ω・ノ)ノ Tさん、今日はビシッとスーツが決まっているじゃないですか!」
…実はTさんは、
大淵小学校の改築にも携わってくれていて、
おおぶちおこは、いつも作業着姿しか見た事がなかったのです。
「(*´∀`*)♪ 上で今、神事が行われているから、見に行っておいで♪」
Tさんに教えて頂き、日向神社の本殿へ…
…って、本殿は広場から結構な階段を上った上の方…
((( ;´Д`)))
しかし、
上るっきゃないっ!!
( ;´Д`)丿
…よいしょ、よいしょ…
上った先の本殿では、
祝詞が捧げられている真っ最中☆
「…ここで、地元代表として、
月足行政区長のT様…
…あれ?…Tさんは!?」
Σ((((゚Д゚;))))!?
下にいたよ!?
「((((;゚Д゚)))) 私、呼んできます!!」
…慌てて、今上ってきた階段を駆け下りる私…
「((((;゚Д゚)))) Tさーんっ!?
上で地元代表で呼ばれてますよーっ!?」
「(*´∀`*) あれ? まぁ、今忙しいから、進めてくれって言っといて☆」
((((;゚Д゚))))!?
…また上るのか!?
…よいしょ、よいしょ…
「(;´Д`) あ、あの、Tさんが…」
「(・∀・) もう神事は無事に終わったよ」
((((;´Д`))))
…引き続き、
下の広場で、記念式典と神事が執り行われます。
右側のテント下には、
来賓や大淵の八行政区長達がズラリ☆
県議会議員もお越し下さっていて、
成り行きで名刺交換させて頂きましたが…
…正直、どーすんだ、この名刺…
(;´∀`)
県議会議員とちおこじゃ、ねぇ?

1200年祭の記念碑。

月足の皆さんと、神主の五條先生。
…女性達の華やかな笠と着物が目を引きます。
この後、
【月足の風流】が奉納されるのです!!
【風流(ふりゅう・ふうりゅう)】って、
皆さん、御存知ですか?
実はおおぶちおこは、
八女で初めて知りました。
平安時代から伝わる、
神事の際の、飾りや音楽や踊りをさす言葉だそうです。

神主の五條先生を先頭に、
月足の風流が広場を練り歩きます☆

太鼓や笛の音、掛け声に合わせて、
華やかな女性達が踊ります♪


竹を振り回す何か怖い人、
山伏に、重い荷物を背負う人、
他にも薬売や真っ黒な人…
色んな仮装をした人達もいて、
お祭りらしく盛り上がります☆
そして、風流が一周したら、
太鼓の奉納です。

2歳から5歳の小さなお子さんも、
元気に太鼓を叩きます。

お猿さんも叩きます。
小学生、中学生、高校生、
そしてこの風流の太鼓の師範達が、
太鼓を叩いて、踊りを踊って、
月足の風流奉納じゃーっ!!
ヾ(*´∀`*)ノ
最後はみんなで、集合写真☆

ドサクサに紛れて、
おおぶちおこも撮影していたら、
市役所の黒木支所の総務課長(一番右端)が、
「(・∀・) 後で、写真をメールしてね♪」
…って言ってきたけど、
こんなピンボッケボケな写真で良かったのかなぁ…
(;´∀`)
…いい加減、携帯で撮影しないで、
ちゃんとしたカメラを買うべきなのかもしれないけれど、
カメラ、高いし…
携帯で撮影しないと、
このブログに写真UP出来ないし…
(ただ、おおぶちおこに技術が無いだけw)
色々と我慢して下さい!!
(;´∀`)ノ
お祭りが終わったら、
地元の人達がみんな、
一斉にとある場所へ群がります。
皆さんの目的は、コレ。

竹で作られた御飾り。
「(*´∀`*)ノ コレも俺達で作ったんだよ♪
縁起物だから、遠慮しないで持って帰りなさい♪」
と、月足行政区長のTさんに、長い竹で作られた御飾りを一本頂きました。
…頂いたのは良いのですが…
「(;´・ω・`) あ、あの、この長いの、
どーするんですか?」
「(*´∀`*) 持って帰って飾るんだよ♪」
「(;´・ω・`) …長過ぎて、持って帰れないんですけど…」
縁起物を頂いておきながら、
文句を言う超罰当たりなおおぶちおこ(苦笑)。
「(*´∀`*) 丸めたら良いんだよ♪」
アドバイスの通り、
長い竹を丸くして輪っかにしようと頑張りますが、
しなやかな竹は、なかなか丸まってくれません…
か弱き乙女☆…と言うより、
「(((;゚Д゚))) ふぉーっ!?
曲がんねーっ」
と、奇声を発するおおぶちおこ(笑)を
見かねた地元のおいちゃんが、
「(;´∀`)ノ 曲げてあげようか?
女性にはちょっと竹は固いもんね」
と、竹を曲げて丸めて輪っかにしてくれました♪
ヾ(*´∀`*)ノ

お蔭様で、無事に持って帰れました☆
さて、帰ろうかなぁ…と思い、
月足の行政区長のTさんに挨拶だけしていこうとしたら、
「(*´∀`*)ノ 打ち上げにちょっと寄っていかんね!!」
「(;´Д`) い、いや、今日は私はお祭り見てただけですから!
打ち上げに呼んで頂けるような事は、何一つしてませんから!」
「(・∀・) おおぶちおこが、遠慮して帰るって言いよるよーっ!!」
周囲に言い付けるTさんの言葉に、
「(`・ω・´) 地元に顔を売るチャンスなんだから、参加しとかんと!!
ほら、おいで!!」
地元の市議会議員のTさんから手招きされてしまいました。
「(;´・ω・ `) じゃ、じゃあ、お茶だけ…」
……で、帰して貰える筈もなく(苦笑)、
その後、自己紹介しながら、
地元のおいちゃん達にお酒を注いで回りつつ、
打ち上げの御馳走を一緒に頂きました☆
そして当然、
最後の片付けまで残らせて頂きました!!
(;´∀`)
しかし、片付けに残っていると、
「(・∀・) コレ、持って帰って!」
「(*^▽^*) ソレ、片付かんから、持って帰りなさい!」
「(・ω・) 一人暮らしなんだから、アレも持って帰って食べなさい!」
…次々と、おばちゃん達の、
『持って帰りなさい攻撃』発動!!
素敵な田舎がここにあります!!
ヾ(*TT∀TT*)ノ
…1200年、
この地に受け継がれてきたものは、
神様や、神社だけではなくて、
きっと、
地元の人々の、
優しさ、温かさ、おおらかさなんだと思いました。
゚+。:.゚(*゚▽゚*)゚.:。+゚