今日は、土成にある御所阿波宮の例祭だった。。。
凄い立派な祓串をパワ友Wさんが奉納されていたので、宮司のTさんも気合いが入っていました
この祓串は、よく神社で見受けられる折った長い白紙を束にして、宮司がフサフサとお振りになるヤツ
ブログ写真で、すでに見ていましたが。。。それだけで鳥肌もんなのですが。。。それが実際、頭の上で振られると。。。気絶しそうです
この祭りに奉納するべく、観光マップをこの2週間、制作してきましたが、今日無事に奉納を終えました
まだ本刷り1,000枚のデータ納品の期限まで、2週間ほど時間があるので、手直しや付け足しは、まだまだ続きますが。。。
この阿波宮の祭神は83代土御門天皇(上皇)で、約800年前の今日10月11日に徳島にて崩御(死亡)されたと伝わっています。
今回の奉納のために作っている観光マップは、徳島において上皇の所縁と伝説の地を18ヶ所、案内しています。
先の話ですが、来月11月13日の水無瀬神宮での土御門上皇例祭に、沢山配りたいと思っています。。。できれば、神宮境内でどうどうと配りたいものですが
。。。んで、京阪神の方々に少しでも土御門上皇のことを知ってもらって、上皇がしばらく住まわれていた徳島へ観光に来て頂ければ、きっと土御門上皇も喜んでくれるはず。。。だと思っています。
中身は、まだチェック中なので、まだ公開できませんが、印刷が出来次第、報告します。
今回、取材や例祭の段取りで、パワ友Wさんにはいろいろとお世話になりました。
それと、アオキーズの音楽奉納も心が安らぎました。
拝殿での祝詞の最中、次にするべきことのイメージがどんどん見えてきたので、新たにそれを挑戦しようと決意できました