水に流せない何か。 | おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

おのころ心平オフィシャルブログ「ココロとカラダの交差点」Powered by Ameba

病とその人の背景に潜むココロとカラダの繋がりを、西洋・東洋医学・科学・物理など様々な角度より検証し病気の“本当の原因”を探ります。

おのころ心平です。

 

昼の記事からの続きです。

 

***

 

瞼と眼球の

摩擦を解消するには、

 

眼中に、

適度なうるおいと

循環の流れ

があることが必須。

 

それを促すために、

 

目を開けたら、

目を左右前後に動かし、

 

右側に寄せてしばらく止めます。


おのころ心平 - ココロとカラダの交差点
 

次に、

 

左側に寄せてしばらく止めます。
おのころ心平 - ココロとカラダの交差点

 

顔の右側から入ってくる情報は、

⇒脳の左側、左脳で情報処理されます。


 

顔の左側から入ってくる情報は、

⇒脳の右側、右脳で情報処理されます。


 

目をぐーっと

右側に寄せている時は、

左脳を意識。

 

目をぐーっと

左側に寄せている時は、

右脳を意識。

 

情報が交差し、

目の中をちゃんと流れていくことを

イメージしましょう。

 

目の中の、

情報摩擦を解除する

イメージです。

 

***

 

そして、

目のかゆみを心理的にも

リリースするために、

 

ココロの面でも自分に

問いかけてみましょう。


昨年の新年度から

今までの1年、

水に流せない誰かとの

「摩擦」はありませんでしたか?

 

あるいは、

 

春は、花粉、新緑、

若芽が象徴するように、

新入生や新入社員が入ってきます。


そうした若い後輩たちに、

どことなく「抵抗」

感じてはいませんか?

 

心理的に摩擦や抵抗があるのなら、

あなたのカラダはどこかでそれに反応し、

アレルギーという形で表現します。

 

そう、「症状を使って」、

現実の世界で周囲との距離を

空けようとするのです。

 

目がしょぼしょぼ。

集中して周囲を見ることができない…。

 

なんだかほら、

せっかくの、

カラダからのメッセージ。

 

目をつむり、

こう唱えて下さい。

 

私は、

自分に刺さったココロのストレスを

水に流します。

 

流した水は浄化され、循環され、

 

また私にうるおいをもたらします。

 

あなたのココロの摩擦も

ゆっくり水に流して、

新年度に臨みましょう。

 

 

***

 

テーマ別1回完結の、
おのころ心平、

少人数制コーチングクラス!

4月16日(日)開催テーマは、

「新しい人間関係の適切な距離のとり方」

 

※詳しくはコチラから。