これは大美野治療器をお持ちの人用に

書いています。

ご興味のない人は、スルーしてくださいませ。

 

 

 

朝一番に、大美野治療器で通電しました。

 

準備は、米びつに湯を入れて

タイマーと足を拭くタオルを用意して

 

米びつ↑

 

 

久しぶりに検針してみようかな、と

 

 

試験ボタンを上げて、赤ランプを確認し

 

メーターレンジを1mAにセットして

 

電圧は10.5Vにして測りました。

 

私の場合は

左気管支の奥が、電気が通りにくいのですが

 

今日は、右の肺もメーターが下がりました。

 

なので、今日は右の肺を通電して

いつもの左気管支の奥にも少しだけ通電します。

 

 

以前、「腎炎」と診断されたことがあったので

 

無理がきかなくなったな、と思ったら

大抵、左の腎の電気の通り具合が

弱くなっています。

 

今回も、お臍の左側でメーターが少し下がりました。

 

やっぱり腎臓か・・・と

早めに-通電しておきました。

 

18Vで2ミリから始めて、4ミリまで通りました。

 

肺は

+通電で、19ボルトで2ミリぐらいでした。

 

後はバット通電ですが

 

腰足 21ボルト10mA   10分

首足 18ボルト 5mA   5分

 

あまり電気の通り具合が良くないですが

私としては、まあまあ、かな?

 

ちょっと濁っていた尿も綺麗になりました。

 

やっぱり腎臓がしっかりしていると

体調良く感じます。(私の場合ですが・・・)

 

 

「足湯するのに米びつは結構いけるかも・・・」

というと、

 

「100均で四角い容器とフタを売ってますよ~」

と、お客様に教えてもらいました。

 

それも良いかもしれませんね。

 

 

メーターレンジは

で読み取りにくい場合は

10mAに切り替えてください。

 

ただし、バット通電で10ミリ通すと

10mAのメーターレンジだと、振り切ってしまいます。

 

最後のバット通電では

メーターレンジは、高にしてくださいね。