音快計画-ヴァイオリン弾きのお仕事とはッ?!- -94ページ目

TKG秘話 ~文豪は食べるのがお好き~

 何でも省略するのはテレビの常。いつも時間とネタに追われているから?

 近年、なぜか巷に省略語が蔓延してきた感があります。すると、業界のみならず、ニッポン中が時間とネタに追われているに違いない?!


 さて、今日はそんな省略語の中から、近年市民権を得たTKG、卵かけご飯、の話です(古いか)。

 このTKG、いつごろから食べられていたのか?


 調べていないので知りませんが、少なくとも明治の人は食べておりました。なぜ知っているかというと、TKGを壮絶に食べて名を残した著名人がいるからです。
 知らぬ人なき明治の文豪、夏目漱石、その人でありました。


 漱石は、……とにかく食べることが大好きであったようです。
 こんな話まであるのです。胃をおかしくて入院していた病院で、腹を温めるために載せられたこんにゃくを、……我慢できずに、一ちぎり、また一ちぎり、むしゃむしゃと食べてしまい、看護婦に怒られたというから、切ない。


 そして一向によくならない病状を改善するため、療養に訪れた伊豆で、胃が痛いの、気持ち悪いのと言い、刺身は胃腸に悪いなどとグダグダつぶやいて(多分)、食べたのは、TKG!TKGだけ!玉子2つにご飯3膳、という。

 さあ、その挙句に1升近くの血を吐いてひっくり返った。危篤でアリマス。


 幸いにも一命を取り留めたのですが、約30分の間、死んでいたと言ってもいい状態にあったようです。この体験、後世に貴重な臨死体験(一番下に注を書きました)記録となって残っています。


 まず、漱石は幽体離脱といわれる体験をします。横たわる自分の姿を見ながら、どんどんと空高く上っていく。そしてトンネルのような闇を通り抜けた後、光に包まれる、という。


『ふと気がついてみると見知らぬ川原に立っていた。向こう側の岸は白くて小さい花が一面に咲き誇り、ぼおっと淡い光を放っている』

 日本では、これを三途の川、と称したのではないかという説があります。


 そして、今までの人生の全ての場面を、一時に同時に見たとか。
 『「そうだ。時間はいつも一方にばかり流れて、戻って来ないのではない。あるいは折り重なって一緒に進んでいるものであり、あるいは全部ばらばらにいろんな方向へ進むものなのだよ」』
と、漱石は『思ひ出す事など』に書いています。


 さらに、寿命を示すろうそくを見せられ、後八年かそこら生きる、と言われるのです。早速、実際漱石が亡くなった年を調べてみました。この日から、約6年半後のことでありました。


 さて、この体験の後5、6日して、漱石は『時々一種の精神状態に陥った』と言っています。それからは毎日のように同じ状態を繰り返したとも。何のことか分かりにくいのですが、それは恍惚とした気持ちであるらしく、楽しみであったようなのです。


 若い時から精神疾患を抱えて苦しみ続け、それがために大学教授という職を捨てて、職業作家という道なき生き方を択び、今度は創作の悩みで胃がやられてのた打ち回る。そんな漱石にとって、それは最後の救いであったのかも……何しろ、以後の漱石の作品は大きく変わっていくのです。


 なぜこんなことを書き出したのかというと、

 ネタ詰まったから!

 同じような内容ばっかりになってしまうので、たまにはこんなことも考えているということなど。いつか何かで使ってみようかな?

 ちなみに、漱石の長男はヴァイオリニストだったという……


にほんブログ村 音楽ブログへ  ←プチッ。とやってやってください

注;臨死体験について。

 いくつかの説があるのですが、僕が一番納得できる説をご紹介。
 どうやら、死を目前にした脳が、肉体からの一切の情報を遮断して自閉的に作動する特殊プログラムみたい。人が死ぬとき、必ず体験して死ぬ夢のようなもの。これが働くことによって、人は苦痛から開放され、平等に救われる……かもしれないわけです。

 ちなみに、闇のトンネル、光に包まれる、といった内容は、人種等に拠らず多くの体験者に共通。ただ、三途の川、みたいなものは、文化的背景に関係する傾向があるのです。キリスト教圏なら、天使に会った、と思う人が多いとか。おそらく同じものを見てきて、それぞれに意味付けした結果ではないかと考えられています。

(8年ほど前に読んだ本がネタ元です。古いかも……)

ヴァガボンド!!

 ぜひにもお知らせしたかったライブがあったのですが、色々とてんやわんやで、事後になってしまいました。

 2ヶ月に1回奇数月に、渋谷のライブハウス、『青い部屋 (←リンク貼ってあります。PC、モバイル共に対応)』で行われている、その名も、

 ヴァガボンドナイト VOL.35

 【出演】

 大砂賀宣成、舞娘、ミナスペシャル&酒井麻也子&バーバラ村田 、宴車、CANDLES 、千夜子
音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--青い部屋店内LS なんと言っても、この賑わい!

 なんでもありのスペシャルエンターテインメント・ライブ、ヴァガボンドナイト!

 音楽だけを期待していくと、パントマイムやダンスにヤラレることでしょう。あるジャンルの音楽を期待していくと、他のジャンルの音楽に目覚めるでしょう!
音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--ポールダンス
 今回は、ポールダンスというのを初めて見ました!

 写真は……撮ったのですが←、撮れませんでした。動きが速過ぎて、真ん中の光のようなもの?としか写らなかった……

 見た目、音、色々なところに工夫があって、感心することしきり。音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--ポールダンス被り物


 最初、こんなのかぶって踊ってた!→

 他にもカリブ?系のダンス、ミュージカルナンバー、弾き語り、などなど続々登場。


 このヴァガボンドナイトをプロデュース、時に出演もしているのが、信太美奈さん。藤原歌劇団で歌いながら、細野晴臣さんプロデュース『ワールドスタンダード』のボーカリストなどやっていた方で、オペラからジャズ、ポップスまで歌われてます。ジャンルにとらわれない、音楽への愛ですね!

 そして、それは音楽にとどまらず、本当にどこから、こんな奇想天外なパフォーマンスを見つけてくるのか……いつも本当に度肝を抜かれます。凄い!

凄腕です!

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--ミナスペシャル

 その美奈さんがボーカルのバンド(ミナスペシャル)に、畠山美由紀さんの「春の気配」、「Miracle」、映画『バグダット・カフェ』の挿入歌として知られる「CallingYou」の3曲だけ参加しました。美奈さんも、他のメンバーのみなさんも、みんな素晴らしい~!!

 タップダンスが入ったり、バックコーラスが入ったり、ジャンベ(という太鼓)が入ったり、もう

とにかくお祭り!



 ぜひ、みなさんもどうぞ!!純粋な楽しさ、そういう感じです。ロマ(ジプシーというか)のキャラバンが誕生パーティーしているところに紛れ込んじゃった??と思うくらい、非常に濃厚です。

 ヴァガボンドナイト、次は7月。

 ……今度は何が出るんだろう??

にほんブログ村 音楽ブログへ  ←プチッ。とやってやってください

第十五弾「笑顔のアルゼンチン、あるいは旅の終わり」(やっと…)

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--ClubLounge外うち  キンテート・レアルを聴いたのが、滞在最後の夜。オラシオ・サルガンという物凄いピア ニストを中心とした昔からあるバンドなのですが、少しずつ入れ替わっていって、今では全員が初期メンバーではありません。特に、数年前にサルガンさんが引退してしまったのが、少し残念ではありますが……


音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--CL店内ルーズ  彼らは、レコンキスタ通りにあるクラブ・ラウンジという店に、毎週水曜に出演しています。

 Sayacaさんはこの日に帰国の途に着いて、機上の人になっていました。まずは東谷さん、会田さん、ハーモニカのジョー・パワーズさんと。

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--CL内GS  おっつけ、青木さん、崇朗くん、藤原寛明くんが到着~なかなか盛大になりました!


 メニューを見ると、「カインド・オブ・ブルー」「サマータイム」という、マイルスガーシュインによる名曲の名のついた料理が!どちらもサラダ。サラダってイメージ??
 ところで、キンテート・レアル、とてもよかった!アメリータの歌とかは、あまりにも特殊な体験なので、まだ表現のしようがあるのですが、これこそ表現しにくいです。とにかく、よかった!笑 アレンジは以前から変わっていないとか。コード感とか、ギターとか、やたらかっこいいんです!
音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--ElSalmon

 終演後、近くのEl Salmonと言う店でお茶(もちろんワインを飲みました)

 この店名にはとても違和感がありました。第一、鮭なんて、食べるのだろうか?この国で。そして、……メニューに魚料理ってあっただろうか?(さすがにあったんじゃないかと思いますが)


 その後、酒飲みだけが残って、さらにワインを(かなり)飲みながら、朝まで過ごしました。音楽の話はもちろん、色々な話題が出てきて、貴重な時間を味わいました!三島由紀夫平野啓一郎の話で盛り上がるなんて、もう10年以上なかった気がします。

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--CL外GS
写真後列右から、東谷健司さん、会田桃子さん、藤原寛明くん。
前列右から、鈴木崇朗くん、ジョー・パワーズさん、青木菜穂子さん、じぶん。

 いよいよ滞在最後の日。カジャオ-コリエンテスというところにあるCD屋さん、シーバルスに行って、かき集めるように26枚のCDを購入。この金額になるけど、いいのか?と、店の人が驚いていました。時間がなくて、選んでられなかったのです。でも、1枚600円くらいです!ということで、計40枚のCDを買って(+もらい物3枚)日本に帰りました。


 どうしても必要なCDは何とか買えたので、急いで引き返し、近くのワイン屋さんでワインを買います(エリの店は高過ぎた汗)。時間がなく、あ、これ、どこかで話題に出てた、とかで選び、終いにはエチケットと名前の響きで適当に選んでしまいました。慌てて荷造り開始。
 日本から、CD用にプチプチの緩衝材、ワイン用のも持ってきていたので、かなりさっさと進みましたが(僕は、こういう手配に抜かりありません、そう見えないようですがむかっ)、それでも時間ギリギリ。

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--BsAs車 ブエノス市内。時々凄い車が…

 やあ終わった~!まだ20分あるし、一息つける!と思った瞬間、東谷さんの声が。「宮越さん、もうタクシーきちゃったよ」。……な、なぜ??18:10に来るはずが、17:50過ぎと、20分も前に到着したのです!

音快計画-ヴァイオリニストのお仕事とはッ?!--EZE出発ロビー  国際線の空港、エセイサの出発ロビーは、到着ロビーとは全然違って、近代的。

 チケット発券をして、荷物の手続きをした後、2Fにあがって空港税を払わないといけません。ここで、ペソをほとんど使い切りました!残り、日本円で300円ちょっとです。


 この後、やはり無限の長さにしか感じられなかったフライト、約30時間が待っていました

 
 いやあ、アルゼンチン、すごい経験でした!

 人生の全てを、こんなにも変えてしまいそうな経験をしたことがありません。

 そして、本当に様々な人にお世話になりました。そのお名前を書きだしてみたら、それだけで10行近くになってしまったので、失礼して省略します。

ありがとうございました!……これは、生涯を通じて、絶対に忘れることのない感謝です。

 音楽的にも、文化的にも、人間的にも、激しい刺激を受け続けて15日。帰りの飛行機が飛び立つその時、思い浮かぶのは、音、笑い声、人の顔、人、人、そして人。
 やはり人間って面白い、人生って素晴らしい!思う存分、生き切ってやるぞー!!


 おしまい