ビール!ビール!!
生ビールの注ぎ口です。異なるものが8つも並んでいるのは珍しいはずですが……
奥に写っているのは上の写真と同じ場所。さらに、左右にズラリと並ぶ黄金のレバー群、なぁんとこれ、すべて生ビールの注ぎ口。
初めて見ました!!なーんと、70種類を超える生ビールが飲めるのです!!……70って一体……
先日リハの帰り、両国『麦酒倶楽部ポパイ』に行きました。
ビールって、……ここまで色々あるんだ……濃いもの薄いもの、苦いもの甘いもの、アルコール度数の高いもの(約15%!)から低いものまで、色だって泡立ちだって、全部全然違う。同行者の話では、
ビールの概念が変わった!そうですよ~
ここまで色々飲んでみられたのは、初めてでした!↓
これなら、ビール嫌いな人にも、好きなビールを見つけることが出来るんじゃないだろうか……
しかも、さらに驚いたのは、
これら素晴らしいビールの多くが
国産、という事実
ごめんなさーい、ちっとも知りませんでした……
そうそう、一緒に飲んでくれた人が、面白いことを言っていました。
人には音楽を聴く入口が3つある
のではないかと。いわく、
①感覚の窓
②感情の窓
③思考の窓
このどこから音楽が入っていくかは、人によって違うみたいです。
どうやら、①はリズムから音楽に入っていく聴き方みたいで、②はメロディー、③はアレンジなのかな。
元ネタは、「自我が物事を解釈する窓」という哲学の話だそうで、分かるようで分からない話です。もっと他の窓もある気がするし、もっと複雑に絡み合ってる気もします。
ただ、味やコクの研究者によると、「甘さはおいしさの根源で、最初に感じる。その後、旨味や苦み、さらに遅れて辛さを感じる。こうしておいしさがステップアップする」といいます。
同じようなことが、音楽でもありそうな気がしてきました。他人が、そして自分がどうやって音楽を聴いているかは、本当に分からないから(言葉にもしにくい)、興味深かった~
すがの、ありがとう!これをヒントに別のこと閃いた!!笑
黒くもなく、黄色くもない。深い、深~い琥珀色。
最後に飲んだ、「ハリケーン」というビールです。濃厚で複雑なのに、しつこくない!
感動……
これ、岐阜県中津川市の博石館ビールというところが作ったものだそうです。
自分は、自分たちは、これから何を作れるか、久々に僕の企画頭脳が回転し始めています!!

