楽譜にドラマ ~東京タンゴ~
東京バンドネオン倶楽部、公演終了~ッ!!![]()
……って、随分前になっちゃったけど。
写真はリハ終わりだけど…笑
難曲バリバリだったみたいなのに、バンドネオン倶楽部の皆さん、堂々弾いてました。
さらに、2公演とも満員御礼。チケットは、とっくのとうに売り切れてしまっていました……(多分1ヶ月以上前でした)![]()
とてもいい天気だったこの日、楽屋に入ってビックリ!
東京ロング、みたいな風景が広がっていおりました!!
僕のカメラでは空の青がちっとも写んない……
今回、演奏した曲自体も面白かったけど、アレンジの素晴らしさに脱帽!
小松亮太さんをリーダーに、バンドネオンの鈴木崇朗(たかとき)くん、ピアノの三枝伸太郎くんがアレンジ・チームでした。
タンゴは、譜面的にはクラシック寄りのスタイルです。ジャズ、ポップス等々と違って、奏者ごとに異なる譜面があります。基本的に譜面通り弾きます(色々違うこともあります)。そのため、アレンジは非常に重要。
タンゴはビックリするほど色々な素晴らしいメロディーにあふれているのですが、それをどう聴いてもらうかは、実はアレンジが決めています。ジャズっぽい要素を加えたりできるし、メロディックな音楽にもなります。
楽しんでいただけたのなら、それはアレンジの功績でもあるのです。
また、亡くなったウルグアイの方がお持ちになっていた楽譜を、名古屋で南米音楽の研究をされている方が受け取り、それが小松さんの元に来て、今回陽の目をみたという楽譜もありました!
楽譜にも海を越えたドラマがッ!!
色々な手配もキッチリしてて、とてもやりやすかったです。袖の近辺に貼ってあった、曲順とか配置の図。見やすく工夫されている。こういうこと、実は大変だし、大事だと思ってます。ありがたかったです。
袖と言えば、ちなみに上の写真左、三枝くんの着ているシャツは、H&Mらしい。チッ!!笑
今回、歌ってやっぱりすごいと思いました。スペイン語がまだほとんど分からず意味不明なのに、人間ってすごい、みたいな感慨が起こる。……弾きながら、Sayacaさん、マキシモさんの歌に圧倒されました。
大柴拓くんのギターもかっちょよかった。空気感を作ってた気がします。
最後は、ミロンガ締め??というやつで終了~オリジナルの締め技(?)って、いいな!!

