犬と飼い主の相性をエニアグラムで観る。 | MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

MMT:ペットと飼い主さんのメンテナンス「もしもしタッピング」「エニアグラム

アニマルコミュニケーションと似ている?リーディングや掘下げなしで、素早く感情解放できるメソッド。飼い主さんの気付きと行動の変化で、ペットがスグに変わる。じつは、「ペットの困った行動」は、飼い主さんも同様の課題をお持ちであることが多いようです。

「ほ乳類も、9つの性格タイプに分けることができる」のだそうです!

なるほどなあ。
思い返してみれば、うちの最初の犬「リッチ」は、タイプ9だったかな・・・。
1年しか一緒にいられなかったけど、とっても穏やかな性格でした。
次の犬「ルディ」は、柴犬で、気が強かったし潔癖だったのでタイプ1だったかも。
この子も、1年しか生きられなかったのですが(泣)。

猫たちは、、、わかりません。
もちろんみんな性格は違うけど。
おとなしい、活発、ビビリ、友好的などなどいろいろですが、人や犬と同じ解釈だとあてはめにくいなぁと思います。
そもそも、呼んだら毎回やって来る猫のほうが、とても珍しい(笑)。
人のいうことやしてほしいことはよく分かっていますが、そのとおりにする猫も、また珍しい(笑)。
その「猫としての特性」を差し引けば、分類できるかもしれません。




本もありました!
簡単なテストと相性診断。
ちょっと・・・占い的な気軽さですね。
タイプ別のイラストは、うまいなあ、よく分かる。



内容については・・・・
アチコチに疑問があります。
たとえば、タイプ2って、こんなんだっけ・・・・
しかもそのアドバイスといったら、違和感しかございません(汗)。

このタイプのワンちゃんは、かまわれるのを嫌います。また、口で叱っても効果はありません。何かしでかしたら、大人の男性から罰してもらってください。また、女性でも、無視したり、餌を与えない、というような罰を与えれば、従うようになります。

type2

「言うことをきかない犬を従わせる本」じゃあ、なかったはず・・・・。

愛犬の気質に沿ったしつけ方法と実践、
「飼い主本人が自分を知る」ことは、同じくらいだいじですね(汗)。

アニマルコミュニケーションでも「話すこと」に夢中で、ご自分は放置!の方が多くいらっしゃいましたが、相性というからには、自分の表も裏も観る必要もでてきますね。


アニマルコミュニケーターへ
1クリック、応援ウレシイです。