KEIOフットサルアドベンチャー2012
10月27日(土)
慶応大学日吉キャンパスで開催された「KEIOフットサルアドベンチャー2012」にゲスト参加させて頂きました。(HP:http://blindsoccer.jimdo.com/)
一般のフットサル大会に加えて、ブラインドサッカー関東リーグの観戦と、ブラインドサッカー・CP(脳性マヒ)サッカー・ホームレスサッカーの体験会が行われました。
開会式では各チームから代表者が一言ずつ挨拶。野武士からは選手とコーチが前に出て、ビッグイシューの雑誌販売の仕組みやホームレスサッカーの取り組みについて説明しました。「ビッグイシューを知っている人?」と質問したときに、学生からぱらぱらと手があがり嬉しくなりました。もっと認知度を上げていくために、今後も継続して大会に参加したいなと思いました。
ホームレスサッカー体験会では、ホームレスワールドカップと同様の4人制、外壁を使ったルールで行い、参加者からは「難しい!」「頭を使って面白い!」といった声が聞かれ、楽しそうにボールを蹴る姿が印象的でした。
使用したボールはブラインドサッカー用の音が鳴るもので、視覚障害者の方も一緒にフィールドに入りました。仲間を信じ、声や手の合図でボールを追いかけ、シュートを決める。「チームワーク」の原点を感じる、交流の機会となりました。
ホームレスサッカーの隣ではブラインドサッカー体験会が行われ、選手がどのような環境でプレーしているかを感じるために、参加者はアイマスクをして音の鳴るボールに触れたり、ミニゲームでその難しさを体感していました。
今大会の目的は「サッカーを通じて、多様な背景を持つ人との出会いをきっかけに、今までにない新しい挑戦をし、新しいステップを踏み出す機会を提供すること、そして誰もがフラットに混ざり合う環境を作り出しみんなが楽しむ場を創発すること。 」
野武士の試合休憩中には、選手に質問する学生も。「雑誌販売は大変ですか?」「クラブ活動に参加して楽しいですか?」など、芝生の上で会話する姿が微笑ましく、大会の趣旨を感じることができました。
大会運営委員のみなさま
体験会にご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!
ビッグイシュー基金 北野
慶応大学日吉キャンパスで開催された「KEIOフットサルアドベンチャー2012」にゲスト参加させて頂きました。(HP:http://blindsoccer.jimdo.com/)
一般のフットサル大会に加えて、ブラインドサッカー関東リーグの観戦と、ブラインドサッカー・CP(脳性マヒ)サッカー・ホームレスサッカーの体験会が行われました。

開会式では各チームから代表者が一言ずつ挨拶。野武士からは選手とコーチが前に出て、ビッグイシューの雑誌販売の仕組みやホームレスサッカーの取り組みについて説明しました。「ビッグイシューを知っている人?」と質問したときに、学生からぱらぱらと手があがり嬉しくなりました。もっと認知度を上げていくために、今後も継続して大会に参加したいなと思いました。

ホームレスサッカー体験会では、ホームレスワールドカップと同様の4人制、外壁を使ったルールで行い、参加者からは「難しい!」「頭を使って面白い!」といった声が聞かれ、楽しそうにボールを蹴る姿が印象的でした。
使用したボールはブラインドサッカー用の音が鳴るもので、視覚障害者の方も一緒にフィールドに入りました。仲間を信じ、声や手の合図でボールを追いかけ、シュートを決める。「チームワーク」の原点を感じる、交流の機会となりました。

ホームレスサッカーの隣ではブラインドサッカー体験会が行われ、選手がどのような環境でプレーしているかを感じるために、参加者はアイマスクをして音の鳴るボールに触れたり、ミニゲームでその難しさを体感していました。


今大会の目的は「サッカーを通じて、多様な背景を持つ人との出会いをきっかけに、今までにない新しい挑戦をし、新しいステップを踏み出す機会を提供すること、そして誰もがフラットに混ざり合う環境を作り出しみんなが楽しむ場を創発すること。 」
野武士の試合休憩中には、選手に質問する学生も。「雑誌販売は大変ですか?」「クラブ活動に参加して楽しいですか?」など、芝生の上で会話する姿が微笑ましく、大会の趣旨を感じることができました。

大会運営委員のみなさま
体験会にご参加くださったみなさま、ありがとうございました!!
ビッグイシュー基金 北野