今、「農業」の概念が根本から変わろうとしている。同じ土地で農作物とエネルギー(電気)を同時に生産する。それが当たり前のこととなりつつあるのだ。日本の農業史上最大規模の革命が起こる可能性も出てきた。その事に歯車を掛けたのが、『農電併業が解禁』 3月31日、農林水産省は、此れまで農地転用に当たるとして認めていなかった、農地への太陽光パネルの設置を認める決定を行い、その際の許可条件を初めて公表した。既に一部で始まり、注目されている「ソーラーシェアリング」を法的に裏付けが出来た事になる。役所が定めた許可条件は以下の通りである。
(1)支柱の基礎部分について一時転用許可の対象とする。
但し、一時転用許可期間は概ね3年間(問題がない場合には再許可可能)
(2)一時転用許可に当たり、周辺の営農上支障がないか等をチェック!
(3)許可の条件として、1回/年の報告を義務付け、農産物生産等に支障が生じていないかをチェック!
此れは建前であり、実際上は「問題がなければ更新可能」としているので、買い取り期間である20年間は続けられると考えて好いだろう。要するに、建前上「一時転用」とする事により、永久的な農地転用では無いヨと確約し、現行の法律を変えることなく農家による太陽光発電参入への道を開いたものと解釈出来る。
当然、此の事で”農業の定義”が変わると私は思う。即ち、太陽エネルギーを利用して農産物と電気(エネルギー)を生産する産業が「農業+1」になる。日本の農業史でも過去に無く!最大級の革命のきっ掛けになり得る事に間違いは無いと考えても不思議ではない!。